ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7508021
全員に公開
ハイキング
中国

福山〜軽部山 → 龍泉寺〜龍王山【幸福が訪れますように】

2024年11月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
20.0km
登り
910m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:34
合計
6:40
距離 20.0km 登り 910m 下り 898m
9:33
20
スタート地点
9:53
31
10:24
10:28
16
10:44
10:45
23
11:08
78
12:26
12:27
146
14:53
15:11
24
15:35
15:45
28
16:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福山…清音ふるさとふれあい広場駐車場
龍王山…龍泉寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
福山一帯は整備されていて気軽に登れる。分岐が多くて迷いそうになるが、同じ道に通じていたりするので、神経質になる必要はない。
軽部山は人が入っていないようで少し荒れている。山頂から軽部神社への下りが一部歩きづらい。落ち葉で滑りやすくなっているのにも注意。
その他周辺情報 福山近くの温泉はたとえば吉備路温泉「国民宿舎 サンロード吉備路」。大人620円。そこそこ広く、露天風呂、サウナ、水風呂もある。サウナ好きの人には環境がちょっと残念に感じそう。
【まずは幸山へ】スタートしてすぐに紅葉。
2024年11月20日 09:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 9:35
【まずは幸山へ】スタートしてすぐに紅葉。
獣かなと思ったら猫様たち。
2024年11月20日 09:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 9:37
獣かなと思ったら猫様たち。
これは倒木としてみなすべきなのかどうか問題。
2024年11月20日 09:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 9:38
これは倒木としてみなすべきなのかどうか問題。
満州事変...歴史ですな。
2024年11月20日 09:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 9:45
満州事変...歴史ですな。
どっちも城跡なんですな。
2024年11月20日 09:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 9:48
どっちも城跡なんですな。
まずは幸福の「幸」をゲット。意外とすぐ着きました。
2024年11月20日 09:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 9:52
まずは幸福の「幸」をゲット。意外とすぐ着きました。
頂上からの景色。
2024年11月20日 09:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 9:52
頂上からの景色。
こんな感じの景色。
2024年11月20日 09:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 9:53
こんな感じの景色。
景色よりも「八畳岩」。なかなか見応えがある。
2024年11月20日 10:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 10:01
景色よりも「八畳岩」。なかなか見応えがある。
岩に仏様。
2024年11月20日 10:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:02
岩に仏様。
毘沙門天。
2024年11月20日 10:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:02
毘沙門天。
ここを通る。ここで子犬と登山されているご婦人とすれ違う。
2024年11月20日 10:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:08
ここを通る。ここで子犬と登山されているご婦人とすれ違う。
この岩、良いです。
命名:ひよ子岩
2024年11月20日 10:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:10
この岩、良いです。
命名:ひよ子岩
岩の上に何もないだろうと思ったけど、違った。
2024年11月20日 10:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:13
岩の上に何もないだろうと思ったけど、違った。
【あっという間に福山】福山合戦660年記念。なぜに660年!?この合戦は足利軍30万VS大井田氏経1500(後醍醐天皇方)で争われたそうな。
2024年11月20日 10:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:24
【あっという間に福山】福山合戦660年記念。なぜに660年!?この合戦は足利軍30万VS大井田氏経1500(後醍醐天皇方)で争われたそうな。
岡山県下十勝十五景二十秀。
2024年11月20日 10:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:25
岡山県下十勝十五景二十秀。
いい色してます。
2024年11月20日 10:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:25
いい色してます。
福山合戦忠霊の碑。
2024年11月20日 10:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:26
福山合戦忠霊の碑。
延元元年古戦場福山城址の碑。
「そんなに石碑立てることある?」と思ったけど、朝廷が2に分かれるという前代未聞のイベントの真っ最中だからかなり大事ですわな。
2024年11月20日 10:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:26
延元元年古戦場福山城址の碑。
「そんなに石碑立てることある?」と思ったけど、朝廷が2に分かれるという前代未聞のイベントの真っ最中だからかなり大事ですわな。
山茶花(サザンカ)の咲く季節だっけ?
Camellia sasanqua
2024年11月20日 10:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:27
山茶花(サザンカ)の咲く季節だっけ?
Camellia sasanqua
福山は四等三角点。
2024年11月20日 10:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:28
福山は四等三角点。
もしかして備前市の天狗山とかみえてるかな?
2024年11月20日 10:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:29
もしかして備前市の天狗山とかみえてるかな?
猿田彦神社。干し柿っぽいものが吊るされています。
2024年11月20日 10:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:32
猿田彦神社。干し柿っぽいものが吊るされています。
和霊山、山頂。特徴はなし。縦走で通過されているみたいです。

【メモ】この後、四国の剣山に登る予定だった方とお話しすることに。剣山には積雪が。それを避けて、身近な福山に登るとのこと。百名山を制覇したかったとのことですが、高齢のため高山に登るのを断念されたのだそうな。
2024年11月20日 10:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 10:45
和霊山、山頂。特徴はなし。縦走で通過されているみたいです。

【メモ】この後、四国の剣山に登る予定だった方とお話しすることに。剣山には積雪が。それを避けて、身近な福山に登るとのこと。百名山を制覇したかったとのことですが、高齢のため高山に登るのを断念されたのだそうな。
倉敷市の水島港方面の工業地域かな?
2024年11月20日 11:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:12
倉敷市の水島港方面の工業地域かな?
らくルートとは違う道を選択。分岐は多いが基本的に進む方向が同じなら合流します。
2024年11月20日 11:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:24
らくルートとは違う道を選択。分岐は多いが基本的に進む方向が同じなら合流します。
素盞嗚神社(スサノオジンジャ)
「第56代清和天皇の御代、天下に大疫病が流行り、それを鎮めるため貞観年中に現今の地に鎮座された(引用)」ので、御神徳は病気平癒。
2024年11月20日 11:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:30
素盞嗚神社(スサノオジンジャ)
「第56代清和天皇の御代、天下に大疫病が流行り、それを鎮めるため貞観年中に現今の地に鎮座された(引用)」ので、御神徳は病気平癒。
【ここから安養寺】倉敷朝原山安養寺。毘沙門天本山。
2024年11月20日 11:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:32
【ここから安養寺】倉敷朝原山安養寺。毘沙門天本山。
毘沙門天!?
2024年11月20日 11:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:33
毘沙門天!?
観光やお参りにもオススメの文化財の数々。
2024年11月20日 11:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:33
観光やお参りにもオススメの文化財の数々。
茶室かなと思ったら、「愚痴きき不動」様と「滅罪毘沙門天」様が祀られていました。
2024年11月20日 11:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:34
茶室かなと思ったら、「愚痴きき不動」様と「滅罪毘沙門天」様が祀られていました。
ユニークな多宝塔。
2024年11月20日 11:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:37
ユニークな多宝塔。
毘沙門天(開運厄除の神)の背後。
2024年11月20日 11:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:38
毘沙門天(開運厄除の神)の背後。
弘法大師。
2024年11月20日 11:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:47
弘法大師。
毘沙門堂、の上に書いてある漢字が読めない…「必*?」
徳必有隣(「徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人が必ず現れる」論語より)かな?
2024年11月20日 11:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:47
毘沙門堂、の上に書いてある漢字が読めない…「必*?」
徳必有隣(「徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人が必ず現れる」論語より)かな?
稚児大師=弘法大師空海の幼少期。
「御遺告」に「5,6歳の頃、いつも八葉の蓮華の中に坐って諸々の御仏たちと言葉を交わしている夢を見た」という一節があることから。
【引用】https://gizan.tokyo/portfolio-posts/chigodaishi
2024年11月20日 11:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:48
稚児大師=弘法大師空海の幼少期。
「御遺告」に「5,6歳の頃、いつも八葉の蓮華の中に坐って諸々の御仏たちと言葉を交わしている夢を見た」という一節があることから。
【引用】https://gizan.tokyo/portfolio-posts/chigodaishi
巨大な毘沙門天。圧巻です。この右手にある真堂で拝むのを忘れてしまったのを後悔。不老不死の秘薬を追い求めた中国の仙人、 徐福(じょふく)を祀っていて「健康で⾧生き出来る生命力を分けて」くださるとのこと。ただお祭り以外では開いてない。
【参照】https://kurashiki-anyouji.jp/contents/display/houmotu
2024年11月20日 11:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 11:59
巨大な毘沙門天。圧巻です。この右手にある真堂で拝むのを忘れてしまったのを後悔。不老不死の秘薬を追い求めた中国の仙人、 徐福(じょふく)を祀っていて「健康で⾧生き出来る生命力を分けて」くださるとのこと。ただお祭り以外では開いてない。
【参照】https://kurashiki-anyouji.jp/contents/display/houmotu
龍神堂。龍頭観音が祀られている。「水が人々の煩悩を洗い流し、希望とご利益をもたらす」とのこと。
【引用】https://ohgushi.jp/works/clientworks/20231206_page10513.html
自分の場合、煩悩はいくら洗い流しても湧いてきそう😭
2024年11月20日 12:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:00
龍神堂。龍頭観音が祀られている。「水が人々の煩悩を洗い流し、希望とご利益をもたらす」とのこと。
【引用】https://ohgushi.jp/works/clientworks/20231206_page10513.html
自分の場合、煩悩はいくら洗い流しても湧いてきそう😭
軽部山へ行くには一般道路に出る必要があります。
2024年11月20日 12:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:09
軽部山へ行くには一般道路に出る必要があります。
【ここから軽部山】嫌な予感がします。
入口が荒れていたら、登山道も荒れてる可能性あり。
人が入っていない証拠ですよね💦
2024年11月20日 12:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:16
【ここから軽部山】嫌な予感がします。
入口が荒れていたら、登山道も荒れてる可能性あり。
人が入っていない証拠ですよね💦
軽部山は意外にも二等三角点。
2024年11月20日 12:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:26
軽部山は意外にも二等三角点。
学会堂・高橋。
2024年11月20日 12:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:48
学会堂・高橋。
朽ち果てた建物。
2024年11月20日 12:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:48
朽ち果てた建物。
朽ちて結構時間は経ってそう。
2024年11月20日 12:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:49
朽ちて結構時間は経ってそう。
軽部神社の奥の院とかだったのかな?
2024年11月20日 12:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:51
軽部神社の奥の院とかだったのかな?
軽部山から軽部神社への道はちょっと荒れていて、ストレス。
2024年11月20日 12:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:53
軽部山から軽部神社への道はちょっと荒れていて、ストレス。
ヤブランの実か。
2024年11月20日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
11/20 12:54
ヤブランの実か。
王子権現宮。おっ*い神社と呼ばれているのはこの写真でわかりますね。どなたもいらっしゃらなかったのが残念。ノートに願意を記して参拝しました。
2024年11月20日 13:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:02
王子権現宮。おっ*い神社と呼ばれているのはこの写真でわかりますね。どなたもいらっしゃらなかったのが残念。ノートに願意を記して参拝しました。
どうして女性の信仰の場所になったのかは、昔境内に「垂乳根の桜」(という枝垂れ桜)があったことから。残念ながら枯れて現存していません。
2024年11月20日 13:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:07
どうして女性の信仰の場所になったのかは、昔境内に「垂乳根の桜」(という枝垂れ桜)があったことから。残念ながら枯れて現存していません。
秋だ
2024年11月20日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:08
秋だ
鳥居を覆う勢いが良し。
2024年11月20日 13:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:09
鳥居を覆う勢いが良し。
右に幸山かな?
2024年11月20日 13:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:18
右に幸山かな?
清音ふるさとふれあい広場に戻ってきました。
2024年11月20日 13:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:33
清音ふるさとふれあい広場に戻ってきました。
子供たちが鳥の餌のパンを齧ってるのが可愛かった。
2024年11月20日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:34
子供たちが鳥の餌のパンを齧ってるのが可愛かった。
公園。紅葉。とても良い。家族連れも多かった。
2024年11月20日 13:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 13:35
公園。紅葉。とても良い。家族連れも多かった。
【ここから龍泉寺】浄行菩薩。煩悩の汚れを洗い流してくれる。
御利益は龍頭観音に似てるかな?
2024年11月20日 14:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 14:53
【ここから龍泉寺】浄行菩薩。煩悩の汚れを洗い流してくれる。
御利益は龍頭観音に似てるかな?
龍王の滝。滝行が行われることも。他人が滝行やってるところを撮影するのはやめましょう(と注意書きがありました)。
2024年11月20日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 14:59
龍王の滝。滝行が行われることも。他人が滝行やってるところを撮影するのはやめましょう(と注意書きがありました)。
承進院日護聖人。龍泉寺の再興開山の祖。2022年、生誕200周年で建てられたとのこと。
2024年11月20日 15:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:03
承進院日護聖人。龍泉寺の再興開山の祖。2022年、生誕200周年で建てられたとのこと。
この干支の像も一緒に建てられたみたい。どれも可愛い。モダンでポップでこれはこれであり…かな(好き嫌い分かれそうですが💦)
2024年11月20日 15:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:04
この干支の像も一緒に建てられたみたい。どれも可愛い。モダンでポップでこれはこれであり…かな(好き嫌い分かれそうですが💦)
ネズミ可愛い。
2024年11月20日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:05
ネズミ可愛い。
それぞれの御利益が詳しく書いてあるのが良いですね。
2024年11月20日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:05
それぞれの御利益が詳しく書いてあるのが良いですね。
僕は寅年。一番強い(?)のは辰年。八大龍王が祀られているからね!
2024年11月20日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:05
僕は寅年。一番強い(?)のは辰年。八大龍王が祀られているからね!
拝殿。
2024年11月20日 15:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:07
拝殿。
鐘楼。
2024年11月20日 15:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:08
鐘楼。
紅葉。
2024年11月20日 15:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:10
紅葉。
竜王池の水面。
2024年11月20日 15:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:12
竜王池の水面。
良い天気。
2024年11月20日 15:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:16
良い天気。
【ここから龍王山?】
八大龍王の鳥居。最上稲荷奥之院 一乗寺。
2024年11月20日 15:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:28
【ここから龍王山?】
八大龍王の鳥居。最上稲荷奥之院 一乗寺。
ここから参道。
2024年11月20日 15:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:30
ここから参道。
龍王山の鳥居。
2024年11月20日 15:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:31
龍王山の鳥居。
すごい数の石碑(に刻まれている南無妙法蓮華経の文字)
2024年11月20日 15:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:33
すごい数の石碑(に刻まれている南無妙法蓮華経の文字)
荒瀧天王の鳥居と紅葉。
2024年11月20日 15:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:33
荒瀧天王の鳥居と紅葉。
八大龍王。
2024年11月20日 15:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:35
八大龍王。
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥之院、らしい。
あ、そうか。今回のルートには最上稲荷山妙教寺を含めていなかった。また来ます🙇
2024年11月20日 15:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:37
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥之院、らしい。
あ、そうか。今回のルートには最上稲荷山妙教寺を含めていなかった。また来ます🙇
遠くの景色までは見えませんが、ここからは遠くの山を垣間見れます。
2024年11月20日 15:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:38
遠くの景色までは見えませんが、ここからは遠くの山を垣間見れます。
南無妙法蓮華経・荒瀧天王
2024年11月20日 15:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:38
南無妙法蓮華経・荒瀧天王
南無妙法蓮華経・最上位経王大菩薩の霊跡(かな?)
2024年11月20日 15:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:39
南無妙法蓮華経・最上位経王大菩薩の霊跡(かな?)
最上位経王大菩薩と鳥居に書いてありました💦 そしてその左後ろにはみたことがあるお顔が。
2024年11月20日 15:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:42
最上位経王大菩薩と鳥居に書いてありました💦 そしてその左後ろにはみたことがあるお顔が。
南無妙法蓮華経が所狭しと書いてあるので、やはり日蓮聖人。
2024年11月20日 15:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:42
南無妙法蓮華経が所狭しと書いてあるので、やはり日蓮聖人。
日本庭園として歩いても良いと思います。
2024年11月20日 15:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:43
日本庭園として歩いても良いと思います。
潰れて読めませんが、四等三角点。
2024年11月20日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:45
潰れて読めませんが、四等三角点。
こういうの岩戸って呼べばいいのでしょうか?
2024年11月20日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:45
こういうの岩戸って呼べばいいのでしょうか?
では下山しましょう。
2024年11月20日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:47
では下山しましょう。
中国稲荷山鋼索鉄道が昔走っていたそうで。路線距離はたったの400m。1929年には194,460人利用したとのこと。1944年に戦争で鉄材供出を理由に撤去。戦争がなかったらまだ使われていたのかな?

この写真は最上稲荷のラジオ塔(跡)。
2024年11月20日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:50
中国稲荷山鋼索鉄道が昔走っていたそうで。路線距離はたったの400m。1929年には194,460人利用したとのこと。1944年に戦争で鉄材供出を理由に撤去。戦争がなかったらまだ使われていたのかな?

この写真は最上稲荷のラジオ塔(跡)。
波切不動明王。航海の安全や家内、厄除け。結構岡山南部には「航海の安全」を願う石仏が多い気がする。瀬戸内海が近いからでしょうね。
2024年11月20日 15:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:57
波切不動明王。航海の安全や家内、厄除け。結構岡山南部には「航海の安全」を願う石仏が多い気がする。瀬戸内海が近いからでしょうね。
たぶんこれが「鯉岩」。
2024年11月20日 15:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:58
たぶんこれが「鯉岩」。
夕暮れ時。
2024年11月20日 15:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 15:59
夕暮れ時。
身代わり地蔵さま。お祈りしました。
2024年11月20日 16:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:00
身代わり地蔵さま。お祈りしました。
千手観世音像からは無限の慈悲を。
2024年11月20日 16:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:02
千手観世音像からは無限の慈悲を。
延命地蔵菩薩。
2024年11月20日 16:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:03
延命地蔵菩薩。
八大龍王御神体の赤鳥居。御神体=竜王池なのだそうな。
2024年11月20日 16:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:04
八大龍王御神体の赤鳥居。御神体=竜王池なのだそうな。
八大龍王多宝塔の赤鳥居
2024年11月20日 16:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:05
八大龍王多宝塔の赤鳥居
竜王池にあった巨石を掘り起こしたもの。とても大きい。神道と仏教が混じりすぎて混乱します💦
2024年11月20日 16:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:05
竜王池にあった巨石を掘り起こしたもの。とても大きい。神道と仏教が混じりすぎて混乱します💦
御神体を仰ぐ。
2024年11月20日 16:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:06
御神体を仰ぐ。
秋から冬へバトンタッチ。
2024年11月20日 16:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:08
秋から冬へバトンタッチ。
駐車場近くから拝殿がみえます。
低山ではありましたが、今の自分にはとても実りのある登山(お参り・祈願)となりました。
2024年11月20日 16:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
11/20 16:12
駐車場近くから拝殿がみえます。
低山ではありましたが、今の自分にはとても実りのある登山(お参り・祈願)となりました。
撮影機器:

装備

備考 ちょうど紅葉まっさかりでした。

感想

 今年の目標に岡山百名山を制覇する予定でしたが、いつでもできると思い、ただこの「福山」は登っておかないといけないと直感したので、登ってきました。
 先に「幸山」、続いて「福山」。幸福が訪れるように願掛けをしたかったのです。主に自分よりも家族のために。
 山を登るだけでなく、この辺の山には有名な神社仏閣がありまして、それぞれ「来てよかった」と思いました。観光ついでに来るのがオススメです。ちょうど龍神山の龍泉寺の方が「今日は朝から大変で。急に紅葉したのでたくさん参拝客がいらっしゃる」と仰っていました。確かに駐車場はかなり満車。
 紅葉といえば、福山一帯も、特に「清音ふるさとふれあい広場」は美しかったです。

 山に関して言えば、福山を登っていて、その登りやすさに「熊山っぽいな」と思いました。が、規模はそこまで大きくなくて地域の方の憩いの場となっていました。また、急坂もないためトレランの練習で使われている方もいらっしゃるみたいです。
 登りやすいのは福山一帯だけで、軽部山はちょっとキツイ。難易度は低いのですが、魚の小骨が喉に軽く引っかかる感じ。何か取れなくてモゴモゴする感じ。一本道なのですが、大事なところで踏み跡が消えて「どこでも行けるけど、うまくルートに乗って進めるかはあなた次第」みたいな箇所があります。危険ではないので時間をかけて進むのが良いと思います。

 龍王山頂上へはまさかの参道となっております。最上稲荷奥之院 一乗寺が頂上に。三角点は道路側にあるので、寺院内を探し回らないようにしましょう。私は探し回りました。そしてたくさんの「南無妙法蓮華経」の石碑。これまでだいたいが真言宗だったので雰囲気が違うことに気づき、この南無妙法蓮華経といえば...日蓮宗。そして日蓮聖人のお姿もありました。
 この辺はケーブルカーもその昔通っていたそうで、参拝者には重宝されたでしょう。また、行楽の為にも大いに活用されたようで、その行楽ブームが去ったと同時にケーブルカーの役目も終わるのは世の常でしょう。
 龍王山〜竜王池には湿原もあり、山野草などの花も時期があえば見られるそうなので、観光ついでに歩いてみてはいかがでしょうか。

 なんだかんだ言って、岡山県百名山は無理でも「岡山県の山(分県登山ガイド)」は今月中に登ってやりますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら