ぶーさんの鈴鹿セブンマウンテン 雨乞岳 武平峠からピストン



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 690m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:48
天候 | ド快晴だけどド突風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時30分到着時にほぼ一杯でした。 残り3台程度でした。 他の駐車場はまだ空きがありました。 |
写真
装備
備考 | 風が強いと寒い |
---|
感想
本日は午後から用事があったため午前中のうちに登って下りてこれる山を選択しました。
鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、雨乞岳です。
今さらながら鈴鹿セブンマウンテン調べてみました。
鈴鹿セブンマウンテンとは、昭和39年、近鉄主催で鈴鹿の山々を登るという登山大会が実施され、対象として選ばれた7つの山々を総称して「鈴鹿セブンマウンテン」と呼ぶようになったそうです。
今回調べてみて初めて知りました。笑
で、鈴鹿セブンマウンテンは藤原岳、竜ケ岳、釈迦ケ岳、雨乞岳、御在所岳、鎌ケ岳、入道ケ岳です。
この中で行ったことある山は、藤原、竜、釈迦、鎌の4つ。
で今日、雨乞に行ったので、残るは御在所と入道のみ。
ドメジャーな御在所岳を行ってないという現状ですが、そのうち行くでしょう。
ということで今回は雨乞岳のピストン。
駐車場は相変わらずの紅葉渋滞。
路駐があちこちにされてるくらいの人の入り。
やっぱり紅葉の御在所は人気ですね〜。
もうでも紅葉も今週で終わりかな〜。
雨乞岳の武平峠からクラ谷道を通るルートは、率直な感想として、ダラダラ長い道が続いたなという感じです。
あとはテープがあちこちにありますが、迷いそうな道がたくさんありました。
登りは都会を歩くかの如く、キョロキョロしながら歩きました。
コースタイムが登りより下りに時間がかかってしまいました。
下りに関しては、団体さんが登ってこられてたので待ったりしていたので。
といっても団体さん、20名くらいのグループが2組すれ違いました。
人気の山なんですね〜。
とそれより、今回は冬型の気圧配置&強風の予報。
超快晴なものの、予報通り上空で「ゴォ〜ゴォ〜」という風の音を立ててます。
山頂付近はすごいだろうなぁと思いつつ、東雨乞あたりに来ると予想通り突風でした。
ま、飛ばされるほどではなかったので13〜15m程度といった感じでしょうか。
あまりにも風で寒かったので山頂に3〜4分滞在して下山開始となりました。
お疲れ様でした。
数日前の週間予報から日曜日は強風、山の天気でも晴れだけど強風でオススメ度がCでしたが、好きな方が多くいらっしゃるのですね。
私もたまたま用事があり、何もなければ間違いなく登っていたはずですが、、、笑
イブネとか清水頭は行かれたことありましたか。まだなら、雪の無い季節ですが、雨乞岳と絡めて是非寄ってください。
yoshikun1さん、こんばんはー
やはり予報通りでしたね
登山者は強風関係なしのようですね
帰りも激しく路駐している車がいっぱいありました
イブネや清水頭は行ったことないです。
yoshikun1 さんのレコみてて、確かに行ってみたいところでもあります
狙ってみたいと思います
お疲れ様ですm(__)mこの時期の鈴鹿はどこも人がいっぱいなのでしょうか
buenavista2 さん、こんばんはー
特に御在所はいっぱいのようですね
紅葉で登りやすい山で、ロープウェイもあるし・・・てなところでしょうか
たぶん、登りでも下りでも大渋滞が起こってるんだろうなぁと思ってました
右肩に見えてるのはストックです
持ってるだけで毎回全く使わないただの荷物です
足が少し痛いなと思っても使わない、ただの飾りのような存在ですが、これがまた安心するんですよね
busanさんが鈴鹿7まだとは
とっくに行ってると思ってました。
雨乞は昨年、道迷いでえらい目にあいました
青空がきれいで何よりです。
ぜひ残り2つも楽しんでください
ueharuさん、こんばんはー
鈴鹿自体が今まであまり行ってなかったですからね
どちらかというと比良の方に行ってることが多かったので、鈴鹿もいいですね〜
やはり雨乞は道迷いやすいですよね?笑
道ではないはずなのに道ができてたり・・・
なにせダラダラ道が疲れました
残り2つ行けるように計画立てます
おじゃまします〜♪
コメントいただいたmuthukiです。
確かに、快晴ですが、ド突風でしたね(^_^;)
私らは、川沿いのルートを下りで使いましたが、谷道は紅葉が綺麗でしたよね♪でも、テープがいっぱいで、一人だと迷うなーって思いました(^_^;)
muthukiさん、ご訪問、そしてコメントまでありがとうございまーす
ほんと予想はしていましたが、なかなかの突風でしたね
コーヒーすら飲む余裕がないくらいの風でした
山頂でカップラーメンを食べておられた人たちはなかなかのツワモノですね
せっかくなんでフォローさせてもらいますね〜
よろしくお願いしまーす
同行者のコメントからやってきました。東雨乞から雨乞岳で先行していた者です。
同行者が遅れ気味だったのに背後に追いついた気配がしたので「無理して歩いてるな、ゆっくり歩いてあげよう」と、更にペースを落としてしまいました。雨乞岳について振り返ったら見知らぬ方がいらっしゃってびっくり('Д') すっかり蓋をして歩いてしまいました。申し訳ありませんでした<(_ _)>
私達はあれからイブネに行きました。私は人を案内するためのルート調べで3週連続イブネでしたけど、鈴鹿の山は楽しいですね。またお会いする機会があればよろしくお願いします。
blumfeldさん、ご訪問、コメントありがとうございまーす
どうもどうも、短い間でしたが先行案内ありがとうございました
やはりそうでしたか
下りのときに話してて、たぶん後ろの人たちと間違ってたかもしれないな〜とか、煽ってたんじゃないかなど、もう少しわかるように歩けばよかったなと反省してました
一応、後ろの人たちも遅れすぎてないか確認しながら歩いてました
イブネはよさそうですね〜
次回はイブネ方面も検討してみたいと思います
こちらこそ、またお会いする機会あればよろしくお願いしまーす
busan支店長こんにちは!
こりゃまたどうにも道迷いしかしなそうな恐るべき山ですね。
雨乞いどころか道乞いしちゃうんじゃないでしょうか。GPS必須です。
あーなるほどこういうところでやっちゃうんだよね、をそっくりそのまま疑似体験できました。ガスってたりしたらアチャー度一気にハネますね。わはは!
まぁ、風強かったけど晴れてて
おつかれさまでした!
fickle頭取、こんにちは!
いつも遥々、鈴鹿のヤマレコへお越しいただき、ありがとうございます
ほんと道乞いしちゃいますよ
ガスったらたぶん終わりですよ。
そうなったら自分で切り開いていくしかないですねっ!!笑
鈴鹿の山はだいたいAM限定で行けそうなんで、半日しかないときは便利です
そんなアドベンチャーも、また次回からは新たなドラゴンボール探しが必要ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する