ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【竜ヶ岳】鈴鹿山脈の紅ヒツジ★遠足尾根-竜ケ岳-金山尾根

2015年10月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
11.1km
登り
967m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:31
合計
4:30
距離 11.1km 登り 967m 下り 974m
5:43
5:45
14
5:59
6:01
35
6:36
12
7:07
11
7:18
7:19
15
7:41
7:43
3
7:46
7:47
5
7:52
11
8:03
8:12
12
8:24
4
8:28
5
8:33
8:34
14
9:19
14
9:33
9:38
3
9:41
6
10:02
4
10:08
ゴール地点
天候 晴天 
西高東低の強い冬型の気圧配置で、札幌で初雪、旭川で積雪
12月上旬並みの強い寒気が流れる

竜ヶ岳で風速は16-19m/s
風の強さは耐風姿勢をとるほどではないが、
山の北側では、木々が風に煽られる音がすごかった。
山頂の山座同定盤の上に置いたミラーレスカメラが風で移動してました((^_^;))
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
日の出 6:02 日の入17:15

名古屋高速-東名阪-桑名ICより20キロ
自宅より1時間15分
宇賀渓キャンプ場 http://www.ugakei.info/
駐車料金500円 160台 
トイレ:男女別・24時間・照明TPあり
駐車料金は案内所で手渡しで払います。
朝が早かったので、下山してから支払いました。
(ワイパーに駐車料金支払いのお願いがはさんでありました)
コース状況/
危険箇所等
登山届
観光案内所にある専用用紙一枚に、入山時間も記入する
下山したら、自分の届を取り出し、下山時刻を記入して手渡しします。
本日2番目の入山でした。

登山届の隣に、「宇賀渓登山道 位置確認No」という地図が配布されてます
私が持ってる「山と高原地図44御在所・霊仙・伊吹山は2011バージョン」(ふるっ)にある、裏道登山道は現在立ち入り禁止となってました。

全体的に危険個所にはイエローロープあり、整備されていたと思います。
迷うトコはありませんでした。

遠足尾根
登りで使いました。(下りで使うことが多いようです)
小刻みなつづら折りで尾根に乗り上げたら、カレンフェルト地帯、やせ尾根は一か所ありましたが、ロープ張られてます。

金山尾根
下りで使いました。(登りで使うことが多いようです)
細尾根が数か所あり、行き違い困難な急斜面の細道もあり、雪山でも直登困難な印象でした。

★竜ヶ岳について
竜ヶ岳は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099 mの山。
鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンの一つです。
山頂一帯は笹で覆われ、シロヤシオの木が点在するため、5月は花が咲いて白いヒツジ、10月は木が紅葉して紅いヒツジ、冬には霧氷がつきます。山頂は広く360度の展望です。

★鈴鹿セブンマウンテン
藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。

※鈴鹿の山々は、東海、関西からも行きやすく、一年中気軽に登れるお山として人気がありますが、道迷い、滑落などの遭難も多く、行方不明のままの方もみえます。
ルートも複数あるため、マイナールートの場合は獣道と区別がつかない場合もあります。通い慣れてヒヤリとした事がある方も多いかと思います。
ヘッデン、ツエルト、非常食などの装備と、時間に余裕を持って楽しみたいと思います。
その他周辺情報 こんま亭
http://www.konmatei.com/
観光案内所

展望台で日の出をと思ったけど、駐車場で仮眠して寝過ごした。ま、いいかぁ
2
観光案内所

展望台で日の出をと思ったけど、駐車場で仮眠して寝過ごした。ま、いいかぁ
林道を20分程で遠足尾根分岐
2
林道を20分程で遠足尾根分岐
日の出だ
岩稜帯を上がると
うひゃ〜♪
11
岩稜帯を上がると
うひゃ〜♪
風は強くても霞むんだね。
7
風は強くても霞むんだね。
尾根に乗り上げても
しばらく樹林帯です
2
尾根に乗り上げても
しばらく樹林帯です
標識128を過ぎると、見えてきた
5
標識128を過ぎると、見えてきた
笹山サササ♪
お日様に輝く伊勢湾
14
お日様に輝く伊勢湾
お隣の藤原岳、雪解けの福寿草の群生が見事なお山です
17
お隣の藤原岳、雪解けの福寿草の群生が見事なお山です
キラキラのススキ
芒、薄、茅
17
キラキラのススキ
芒、薄、茅
紅くなったシロヤシオは期待できるかなぁ
11
紅くなったシロヤシオは期待できるかなぁ
ザ・紺碧
風の音がゴーゴーと凄いです
11
ザ・紺碧
風の音がゴーゴーと凄いです
御池岳も良い形ですね。鈴鹿の最高峰で、山頂はテーブルランドと呼ばれてます
12
御池岳も良い形ですね。鈴鹿の最高峰で、山頂はテーブルランドと呼ばれてます
124番からの藤原岳と御池岳の半分
6
124番からの藤原岳と御池岳の半分
雲があっという間に、流れる
ひゅーーーーーん
14
雲があっという間に、流れる
ひゅーーーーーん
歩いてきた尾根道の
南側は笹原でポカポカ、北側の木々はゴーゴー風が吹いてます

奥に養老山脈
9
歩いてきた尾根道の
南側は笹原でポカポカ、北側の木々はゴーゴー風が吹いてます

奥に養老山脈
うひゃ〜♪
紅ヒツジの群れが登場
21
うひゃ〜♪
紅ヒツジの群れが登場
うひゃ〜〜(^◇^)
32
うひゃ〜〜(^◇^)
紅ヒツジ、大群だ
32
紅ヒツジ、大群だ
竜ヶ岳
テッパンの図

リアルでは強風でササがうごめいてます
21
竜ヶ岳
テッパンの図

リアルでは強風でササがうごめいてます
この稜線、いいよね〜
あーーー幸せ(^−^)
17
この稜線、いいよね〜
あーーー幸せ(^−^)
あとちょっとで、山頂
ひえ〜寒い
5
あとちょっとで、山頂
ひえ〜寒い
山頂からの景色
藤原・御池
14
山頂からの景色
藤原・御池
本日、東北の山でカッパランドの予定でした

テン泊の方以外に誰も居なかったので、ちゃちゃっと自撮。楽し恥ずかし
16
本日、東北の山でカッパランドの予定でした

テン泊の方以外に誰も居なかったので、ちゃちゃっと自撮。楽し恥ずかし
山頂から、御在所方面
8
山頂から、御在所方面
入道ヶ岳・釈迦ヶ岳・鎌ヶ岳・御在所岳・仙ヶ岳・雨乞岳
7
入道ヶ岳・釈迦ヶ岳・鎌ヶ岳・御在所岳・仙ヶ岳・雨乞岳
冷たい風が強いので、山頂で長居は無用っ!金山尾根分岐まで、引き返す
20
冷たい風が強いので、山頂で長居は無用っ!金山尾根分岐まで、引き返す
ずっと眺めていたいのに、寒い。
手袋2枚重ねです
18
ずっと眺めていたいのに、寒い。
手袋2枚重ねです
紅葉は、霜でも強風でも色が悪くなるのでしょう。
紅ヒツジさん、ぎりぎりでした。
9
紅葉は、霜でも強風でも色が悪くなるのでしょう。
紅ヒツジさん、ぎりぎりでした。
ありがとう。
竜ヶ岳、カッコいいわ
22
ありがとう。
竜ヶ岳、カッコいいわ
金山尾根でバッタリな出会い

slowlifeさん、うきゃ〜♪〜♪♪
45
金山尾根でバッタリな出会い

slowlifeさん、うきゃ〜♪〜♪♪
こういうトコは雪の時もいい感じだろうなぁ。
7
こういうトコは雪の時もいい感じだろうなぁ。
でた、橋キライ
手作りのバッジがかわいかったです。
(写真ボケちゃいましたが)
10
手作りのバッジがかわいかったです。
(写真ボケちゃいましたが)
駐車場は満タンこ
山頂に、slowlifeさんご夫婦が見えます。(ココロの目)
7
駐車場は満タンこ
山頂に、slowlifeさんご夫婦が見えます。(ココロの目)
両ヶ池より
右 竜ヶ岳
左 藤原岳
7
両ヶ池より
右 竜ヶ岳
左 藤原岳
御在所、他鈴鹿の山ヤマ
7
御在所、他鈴鹿の山ヤマ
左のとんがり君は、鎌ヶ岳
鈴鹿セブンマウンテン最南端の主峰で、鈴鹿の槍ヶ岳やマッターホルンと呼ばれてます
9
左のとんがり君は、鎌ヶ岳
鈴鹿セブンマウンテン最南端の主峰で、鈴鹿の槍ヶ岳やマッターホルンと呼ばれてます
slowlifeさんに教えて頂いた「こんま亭」でモンブランは至福、うきょ〜とろけるw
23
slowlifeさんに教えて頂いた「こんま亭」でモンブランは至福、うきょ〜とろけるw
名物いなべの小キャベツをお土産に♪
サックサクのシュークリームうまうまでした。
23
名物いなべの小キャベツをお土産に♪
サックサクのシュークリームうまうまでした。
名古屋に戻り、ワタシ的秋の定番「覚王山 吉芋」の花火もお土産に(笑)
16
名古屋に戻り、ワタシ的秋の定番「覚王山 吉芋」の花火もお土産に(笑)
昼過ぎには子分とお散歩

happy(*^_^*)
28
昼過ぎには子分とお散歩

happy(*^_^*)

感想

鈴鹿山脈 竜ヶ岳

自宅から1時間ちょっとと行ける登山口、
なんで今まで行かなかったのかと思うほど、笹原の気持ちの良いお山でした。
初竜は紅ヒツジでしたが、春の白ヒツジも、冬の白竜も登りたいです。

★slowlifeさんとの出会い
ヤマレコでフォローさせて頂き、その季節(時期)のお薦め的な山や美味を紹介して下さっていて、ワタシ的には”迷ったらslowlifeさんのレコ参照”でいつも大変お世話になっている方です。
始めは登山者同志のすれ違いのご挨拶で
s「山頂はどうでしたか?」
n「ギリギリセーフです」
と紅ヒツジについての会話がポンポンと意思疎通
では、とすれ違ってから確信しちゃいました。slowlifeさんに間違いない!と。
(確信した理由はここではふせておきますね)
素敵なレコ以上に、優しい笑顔がとっても素敵な方で、
ホントに会えて(気づいて)良かったです(*^_^*)
憧れの方はフォローさせて頂いたくと出会えちゃう確立アップです♪

★下山後
冷たい風の為、登山中は何も食べなかったので、お腹はペコペコ。
slowlifeさんに教えて頂いた「こんま亭」でモンブランを食べ
帰路で立ち寄った「吉芋」の芋ケンヒを食べ、
子分とお昼寝ゴロゴロまったり

良い一日でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら