記録ID: 750300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
【竜ヶ岳】鈴鹿山脈の紅ヒツジ★遠足尾根-竜ケ岳-金山尾根
2015年10月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 967m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:30
距離 11.1km
登り 967m
下り 974m
10:08
ゴール地点
天候 | 晴天 西高東低の強い冬型の気圧配置で、札幌で初雪、旭川で積雪 12月上旬並みの強い寒気が流れる 竜ヶ岳で風速は16-19m/s 風の強さは耐風姿勢をとるほどではないが、 山の北側では、木々が風に煽られる音がすごかった。 山頂の山座同定盤の上に置いたミラーレスカメラが風で移動してました((^_^;)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
名古屋高速-東名阪-桑名ICより20キロ 自宅より1時間15分 宇賀渓キャンプ場 http://www.ugakei.info/ 駐車料金500円 160台 トイレ:男女別・24時間・照明TPあり 駐車料金は案内所で手渡しで払います。 朝が早かったので、下山してから支払いました。 (ワイパーに駐車料金支払いのお願いがはさんでありました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届 観光案内所にある専用用紙一枚に、入山時間も記入する 下山したら、自分の届を取り出し、下山時刻を記入して手渡しします。 本日2番目の入山でした。 登山届の隣に、「宇賀渓登山道 位置確認No」という地図が配布されてます 私が持ってる「山と高原地図44御在所・霊仙・伊吹山は2011バージョン」(ふるっ)にある、裏道登山道は現在立ち入り禁止となってました。 全体的に危険個所にはイエローロープあり、整備されていたと思います。 迷うトコはありませんでした。 遠足尾根 登りで使いました。(下りで使うことが多いようです) 小刻みなつづら折りで尾根に乗り上げたら、カレンフェルト地帯、やせ尾根は一か所ありましたが、ロープ張られてます。 金山尾根 下りで使いました。(登りで使うことが多いようです) 細尾根が数か所あり、行き違い困難な急斜面の細道もあり、雪山でも直登困難な印象でした。 ★竜ヶ岳について 竜ヶ岳は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099 mの山。 鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンの一つです。 山頂一帯は笹で覆われ、シロヤシオの木が点在するため、5月は花が咲いて白いヒツジ、10月は木が紅葉して紅いヒツジ、冬には霧氷がつきます。山頂は広く360度の展望です。 ★鈴鹿セブンマウンテン 藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。 ※鈴鹿の山々は、東海、関西からも行きやすく、一年中気軽に登れるお山として人気がありますが、道迷い、滑落などの遭難も多く、行方不明のままの方もみえます。 ルートも複数あるため、マイナールートの場合は獣道と区別がつかない場合もあります。通い慣れてヒヤリとした事がある方も多いかと思います。 ヘッデン、ツエルト、非常食などの装備と、時間に余裕を持って楽しみたいと思います。 |
その他周辺情報 | こんま亭 http://www.konmatei.com/ |
写真
感想
鈴鹿山脈 竜ヶ岳
自宅から1時間ちょっとと行ける登山口、
なんで今まで行かなかったのかと思うほど、笹原の気持ちの良いお山でした。
初竜は紅ヒツジでしたが、春の白ヒツジも、冬の白竜も登りたいです。
★slowlifeさんとの出会い
ヤマレコでフォローさせて頂き、その季節(時期)のお薦め的な山や美味を紹介して下さっていて、ワタシ的には”迷ったらslowlifeさんのレコ参照”でいつも大変お世話になっている方です。
始めは登山者同志のすれ違いのご挨拶で
s「山頂はどうでしたか?」
n「ギリギリセーフです」
と紅ヒツジについての会話がポンポンと意思疎通
では、とすれ違ってから確信しちゃいました。slowlifeさんに間違いない!と。
(確信した理由はここではふせておきますね)
素敵なレコ以上に、優しい笑顔がとっても素敵な方で、
ホントに会えて(気づいて)良かったです(*^_^*)
憧れの方はフォローさせて頂いたくと出会えちゃう確立アップです♪
★下山後
冷たい風の為、登山中は何も食べなかったので、お腹はペコペコ。
slowlifeさんに教えて頂いた「こんま亭」でモンブランを食べ
帰路で立ち寄った「吉芋」の芋ケンヒを食べ、
子分とお昼寝ゴロゴロまったり
良い一日でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人