|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:20
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,214m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 14.3km
登り 1,221m
下り 1,224m
| 天候 |
晴れ☀(高曇り) |
| 過去天気図(気象庁) |
2015年10月の天気図
|
| アクセス |
追分登山口前に駐車 3台ぐらいの駐車スペースがあります
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ウバナギ、天狗ナギの所はロープが張ってあり、注意喚起されています。 |
| その他周辺情報 |
下山後は「クアリゾート湯舟沢」があります。 大人800円ですが、JAFカード割引で600円。 |
登山口手前にある「強清水」です
2
10/24 6:13
登山口手前にある「強清水」です
そのまま飲むのはご遠慮くださいとしてありました
0
10/24 6:14
そのまま飲むのはご遠慮くださいとしてありました
ここにも登山ポストがあります
0
10/24 6:14
ここにも登山ポストがあります
ここは大檜登山口 20〜30台ぐらい停めれるスペースがあります
2
10/24 6:20
ここは大檜登山口 20〜30台ぐらい停めれるスペースがあります
これが追分登山口前の駐車スペース
1
10/24 6:21
これが追分登山口前の駐車スペース
ここからスタートします
1
10/24 6:42
ここからスタートします
かなり凹む木道
0
10/24 7:09
かなり凹む木道
すぐに鳥越峠に到着 神坂峠からのルートと合流
0
10/24 7:12
すぐに鳥越峠に到着 神坂峠からのルートと合流
恵那山が見えてきました
0
10/24 7:13
恵那山が見えてきました
期待した紅葉は終わってます 登山道が枯葉の絨毯になっています
0
10/24 7:14
期待した紅葉は終わってます 登山道が枯葉の絨毯になっています
でも何とか紅葉激写
1
10/24 7:21
でも何とか紅葉激写
紅
1
10/24 7:25
紅
レッドカーペットとなっています ハリウッドスターの気分?
2
10/24 7:28
レッドカーペットとなっています ハリウッドスターの気分?
黄葉
0
10/24 7:35
黄葉
紅黄葉
0
10/24 7:38
紅黄葉
どちらかというと枯葉
0
10/24 7:38
どちらかというと枯葉
ウバナギ
0
10/24 7:40
ウバナギ
紅葉は麓が見ごろです
1
10/24 7:41
紅葉は麓が見ごろです
ナナカマドは実だけになっています
0
10/24 7:51
ナナカマドは実だけになっています
でも赤がいい色 アップで
0
10/24 7:53
でも赤がいい色 アップで
0
10/24 7:57
0
10/24 7:57
縦走路最初のピーク大判山に到着です
2
10/24 8:00
縦走路最初のピーク大判山に到着です
恵那山は近いようで遠い
0
10/24 8:00
恵那山は近いようで遠い
大判山は3等三角点ですね
1
10/24 8:01
大判山は3等三角点ですね
紅〜よりやっぱり枯葉か
0
10/24 8:08
紅〜よりやっぱり枯葉か
アップダウンが多いがこんな感じのところも
0
10/24 8:24
アップダウンが多いがこんな感じのところも
倒木の上から伸びた檜
0
10/24 8:26
倒木の上から伸びた檜
ここが天狗ナギ?
0
10/24 8:39
ここが天狗ナギ?
崩落が激しい
1
10/24 8:47
崩落が激しい
少しは近づいたか
0
10/24 8:51
少しは近づいたか
前宮との分岐までの直登ルート ガレ場、ザレ場が待っている
0
10/24 9:19
前宮との分岐までの直登ルート ガレ場、ザレ場が待っている
急登を終えて分岐に到着
0
10/24 9:32
急登を終えて分岐に到着
0
10/24 9:32
祠(二乃宮)
0
10/24 9:36
祠(二乃宮)
祠(三乃宮)
0
10/24 9:45
祠(三乃宮)
避難小屋に着いた
0
10/24 9:49
避難小屋に着いた
トイレも綺麗
0
10/24 9:51
トイレも綺麗
祠(五乃宮)
0
10/24 9:54
祠(五乃宮)
祠(六乃宮)
0
10/24 9:57
祠(六乃宮)
恵那神社本社
0
10/24 9:57
恵那神社本社
山頂に着きました 団体さんでいっぱい
3
10/24 9:58
山頂に着きました 団体さんでいっぱい
1
10/24 9:58
恵那山は一等です
2
10/24 9:59
恵那山は一等です
立派な避難小屋
1
10/24 10:28
立派な避難小屋
どこか忘れた
0
10/24 10:31
どこか忘れた
これも
0
10/24 10:31
これも
またまた
0
10/24 10:31
またまた
まあいいか
0
10/24 10:32
まあいいか
0
10/24 10:32
御嶽山
1
10/24 10:32
御嶽山
0
10/24 10:38
ゴゼンタチバナの実
1
10/24 10:55
ゴゼンタチバナの実
山腹が紅葉
0
10/24 11:24
山腹が紅葉
0
10/24 12:27
ヘブンス園原からの林道だろうか?
0
10/24 12:36
ヘブンス園原からの林道だろうか?
追分にそのまま下っても時間が早いので神坂峠を回ってみるか
0
10/24 12:58
追分にそのまま下っても時間が早いので神坂峠を回ってみるか
よって、富士見台への縦走ルートに進む
0
10/24 12:58
よって、富士見台への縦走ルートに進む
恵那山が眩しい
1
10/24 13:05
恵那山が眩しい
これもダケカンバの実
0
10/24 13:06
これもダケカンバの実
赤と緑のコントラスト
1
10/24 13:11
赤と緑のコントラスト
0
10/24 13:19
富士見台
0
10/24 13:20
富士見台
黄葉一色
0
10/24 13:24
黄葉一色
神坂峠まで来ました
0
10/24 13:31
神坂峠まで来ました
観光客も多い 駐車場への誘導に警備員が出ている
0
10/24 13:32
観光客も多い 駐車場への誘導に警備員が出ている
神坂峠から強清水への登山口は殆ど人が見当たらず踏み跡はあるもののバリルート的な印象
0
10/24 13:36
神坂峠から強清水への登山口は殆ど人が見当たらず踏み跡はあるもののバリルート的な印象
黄色
0
10/24 13:37
黄色
紅色
0
10/24 13:39
紅色
こんなところに水場があった
0
10/24 13:46
こんなところに水場があった
葉っぱの絨毯
1
10/24 13:48
葉っぱの絨毯
何か微妙な道
0
10/24 13:52
何か微妙な道
アスファルト道路を進んでいく
0
10/24 13:55
アスファルト道路を進んでいく
車が見えてきました
0
10/24 13:58
車が見えてきました
朝の登山口に戻りました
0
10/24 13:58
朝の登山口に戻りました
車で少し下りてくると山全体が良い色になっています
2
10/24 14:20
車で少し下りてくると山全体が良い色になっています
感想
3週連続の山行は、紅葉が見れそうな恵那山をチョイス。 先週の木曽駒が中腹で見ごろだったので、南の恵那山の標高ならばちょうどいい感じかもと向かいます。 登山口を検討し、広河原は登ったことがあるので、名古屋から近い黒井沢や前宮ルートを初めに考えましたが、CTが短く不完全燃焼となりそうであったので、歴史のある神坂峠からのルートにしようとしました。 色々な方のレコを見て、神坂峠の手前に追分登山口があることを知り、登山口目の前に車を停めれそうであったので、そこから登ることにしました。 登り始めると、紅葉を期待していたのですが、既に葉っぱは落ち、残っているものは枯葉状態ばかりでした。 先週までならまだ楽しめたみたいですが、1週間でもう終焉となったみたいです。 まあでも登山者の少ない富士見台からの縦走ルートをのんびりと楽しみます。 枯葉で歩きやすいですし、一部ではもみじの落葉で登山道が赤く染まっているところもあり、それはそれで楽しんで歩くことができました。 山頂までに会った人は、最初に登山口で会った方以外にいませんでした。 山頂避難小屋周辺や、山頂には団体さんやたくさんの登山者がいて、先週の木曽駒ヶ岳の上松ルートと同じで、ルートの違いで極端に登山者の数が違うことに驚きですね。 殆どの方が広河原からの方だと思います。 山頂展望台からの展望はありませんが、山頂最高地点からは霞んでいたものの御嶽山や、中央アルプス、南アルプスが見え(多分)予想していた風もそれほど強くなく、快適な山行となりました。 下山は、そのままピストンで下るとまだ時間が早かったので、追分と神坂峠の分岐を神坂峠へと向かい、神坂峠から追分登山口へ下って行きましたが、林道をショートカットする登山道は人気がなく、ひっそりとした道でした。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する