八高山


- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 853m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大井川鐵道 福用駅からスタートです。 https://www.shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php?id=175 大井川鐵道は1977年以来、スイスのブリエンツ・ロ−トホルン鉄道と姉妹鉄道となっています。 福用駅は同鉄道の始発駅であるブリエンツ駅を模して作られました。 そのため、レトロな外観の駅舎が多い大井川鐵道の中で、特に洋風のお洒落な外観となっています。 駅舎の中には、姉妹鉄道の記念プレートなどの写真が飾られています。 また、八高山ハイキングコースの登山口から近いため、ここからハイキングに出かける人も多くいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは無かったように記憶しています。 八高山(はっこうさん) https://www.kakegawa-kankou.com/kanko/guide/facility_detail.php?_mfi=8 掛川市最高峰の八高山は、標高832.1m。初心者でも登山可能な日帰りハイキングに適した山です。冬でもほとんど積雪の無い八高山は年中楽しめる山です。 ガイドブックには大井川沿い福用駅より登るルートも記載されていますが、掛川市井尻方面からも登ることができます。標高約600mの馬王平近くまでマイカーで上り、五差路と呼ばれる地点から登り出します。 馬王平を経由し、山中に突然そびえる「電波中継施設」を超えれば白光神社はもうスグです。白光神社のベンチで休憩をして5分ほどで山頂に到着。初心者でも五差路地点から馬王平経由で1時間〜2時間で山頂へ到着可能です。 見晴らしの良い山頂は天気がよければ東は富士山、西はアクトタワーまでも見渡せます。帰りは「ならここの湯」で汗を流すのもオススメです。 ※天候に注意して楽しみましょう。身近な山ですがもしもの時の事を考え初心者の単独行での登山は控えましょう。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 島田市田代の郷温泉伊太和里の湯 〒427-0034 静岡県島田市伊太1番地22 0547331148 http://www.itawarinoyu.jp/ 梅の里伊太の豊かな自然に囲まれた日帰り天然温泉伊太和里の湯。 ゆったりとした時の流れを感じながら心と体をいやしてくれます。 島田蓬莱の湯 〒427-0018 静岡県島田市旭2丁目1−30 0547344126 http://www.hourainoyu.jp/ お風呂案内 営業時間 09:00〜24:00 最終受付 23:10 それぞれ趣のことなる2つの湯を男女日替わりでお楽しみいただけます。 石の湯は奇数日が女湯、偶数日が男湯に。木の湯は奇数日が男湯、偶数日は女湯になります。 ■おすすめグルメ■ 豚丼屋 もも吉 〒427-0233 静岡県島田市身成214 0547414661 https://www.instagram.com/momokichi_2024?igsh=MWl1bTA2MmV5NWhvdQ==&utm_source=qr 豚丼屋 もも吉 丼もの屋 豚丼屋 もも吉公式Instagramです! 豚丼と豚汁のお店です。 皆さん是非寄ってください☺️ 静岡県島田市身成214 営業時間月曜〜日曜11:00〜14:00 (土日は15:00迄) 夜営業 木曜.金曜17:00〜19:00 定休日 火曜日 お野菜遊び 食堂カフェ樵 kikori 【前日までに予約を…】 〒428-0004 静岡県島田市横岡579−1 0547545858 https://www.instagram.com/kikori_shokudou/?hl=ja ⌘季節のお野菜のコース⌘ 1日8名様だけの小さな食堂。 完全予約制:お電話のみのご対応となります。 地元の農家さんが丁寧に育てたお野菜が お皿の中で楽しんでいる。 目で見て 香りを感じ 味わう。 ゆっくりと感覚を楽しめる。 そんなひと皿に…。 |
写真
https://daitetsu.jp/ft_main
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC134OT0T10C24A9000000/#:~:text=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%81%A7%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%81%AE,%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%80%82
静岡県内でツキノワグマの目撃が急増している。県の集計によると2024年度の目撃件数は9月18日時点で前年同期の約3倍の101件と100件を上回った。年間でも過去最多だった23年度の121件を更新する可能性が高い。秋にかけてクマの活動は活発になると見られ、県は注意を呼びかけている。
市区町別では静岡市葵区で36件と最も多く、富士宮市で22件、小山町で13件、浜松市天竜区で11件と続く。「オクシズ」と呼ばれる静岡市内の山間部で観光客も訪れる梅ケ島地区や井川地区でも目撃されている。
県によると県内では南アルプスや富士山周辺など県北部の山あいが主な生息地だが、秋や冬にはエサを求めて市街地にも出没することがあるという。県は23年度、クマが目撃された場所を知らせる「クマ出没マップ」を初めて作った。
県の担当者は「県内でまだ被害は出ていないが、活動的になる朝晩や水の音で接近に気づきにくい川の周辺などでは特に注意が必要」とする。
https://www.kakegawa-kankou.com/kanko/guide/facility_detail.php?_mfi=8
掛川市最高峰の八高山は、標高832.1m。初心者でも登山可能な日帰りハイキングに適した山です。冬でもほとんど積雪の無い八高山は年中楽しめる山です。
ガイドブックには大井川沿い福用駅より登るルートも記載されていますが、掛川市井尻方面からも登ることができます。標高約600mの馬王平近くまでマイカーで上り、五差路と呼ばれる地点から登り出します。
http://www.itawarinoyu.jp/
梅の里伊太の豊かな自然に囲まれた日帰り天然温泉伊太和里の湯。
ゆったりとした時の流れを感じながら心と体をいやしてくれます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
久しぶりの山友との登山です。間隔が空いていたのでまずは低山からリハビリですね。
思ったより寒くて山頂には長居できませんでした。
八高山 はっこうさん 832m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=638
島田市と掛川市の境にある一等三角点の山で、大井川鉄道福用駅の西方に位置する。山頂からの展望よく、晴天時は富士山や双耳峰の笊ヶ岳までははっきり望める。
また眼下にはゆったり流れる大井川、西に目を向けると浜松市街がひときわ目立つ。低山ながらも人気がある山である。山頂直下の白光神社にある太い杉の幹も山の魅力のひとつとなっている。
時に、特別天然記念物の「ニホンカモシカ」に遭遇することも…
https://wasabee.media/articles/12863822/
【島田×掛川・八高山】市内の最高峰で特別天然記念物の動物に出会う
2024年10月21日
でかける
【島田×掛川・八高山】市内の最高峰で特別天然記念物の動物に出会う
低山登山
絶景スポット
自然
小川結子
目次
八高山ってどんな山?
「急斜面コース」の名はだてじゃなかった
修験者の不思議体験に由来「馬王平」
スタートから2時間30分!ついに山頂へ
山の神様からのごほうび? 特別天然記念物に遭遇
今回チャレンジしたのは、静岡・島田市と掛川市の境にある八高山(はっこうさん)です。標高は832mと、この低山登山シリーズでは初の800m超えとなります。不摂生、運動不足、加齢の3拍子がそろう筆者ががんばった“ごほうび”か、特別天然記念物のあの動物に遭遇しました。
八高山は島田市と掛川市にまたがる山で、両市の最高峰となります。最高峰とはいえ日帰りでの登山が可能で、冬でも積雪はほとんどなく1年中楽しめる山です。頂上からは富士山も見えるそう。
山頂へは大井川鉄道・福用駅からスタートするコースのほか、掛川市井尻方面から登るルートがあります。掛川市井尻方面からのルートは標高約600mの馬王平(まおうだいら)近くまで車でアクセスできるとのこと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する