ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749122
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳縦走〜万太郎山から平標。

2015年10月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
2,018m
下り
1,819m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:30
合計
7:30
9:00
20
9:20
140
11:40
11:50
20
12:10
50
13:00
40
13:40
14:00
30
14:30
90
16:10
20
16:30
二居かぐらスキー場
天候 おおむね晴れ。稜線はガス。ガス。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:上野、高崎から上越線にて水上、土樽駅下車。
復路:越後湯沢から上越新幹線にて上野へ。
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、稜線上の短い岩場は濡れていることが多いので注意が必要です。
なお、本コースのコースタイムは11時間50分なので体力が必要となります。
その他周辺情報 宿場の湯がおすすめ。
清水トンネルを抜けるとそこは青空でした。(水上は雨)つい「よっしゃあ」と呟いてしまいました。
2015年10月23日 09:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
10/23 9:09
清水トンネルを抜けるとそこは青空でした。(水上は雨)つい「よっしゃあ」と呟いてしまいました。
天気予報は悪い方に外れ、水上は雨。がっかりしていた人に伝えたい。トンネルの先には青空が待っていると。
2015年10月23日 09:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 9:20
天気予報は悪い方に外れ、水上は雨。がっかりしていた人に伝えたい。トンネルの先には青空が待っていると。
吾策新道。前から登ってみたいルートでした。
2015年10月23日 09:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 9:45
吾策新道。前から登ってみたいルートでした。
当初は茂倉岳から谷川岳に行く予定でしたが、大幅にルート変更。万太郎から平標を目指します。
2015年10月23日 09:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 9:49
当初は茂倉岳から谷川岳に行く予定でしたが、大幅にルート変更。万太郎から平標を目指します。
今回もスピードハイクです。カメラも一眼レフのこだわりは捨てました。
2015年10月23日 09:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 9:52
今回もスピードハイクです。カメラも一眼レフのこだわりは捨てました。
紅葉は少しピークを過ぎた頃。でもまだまだ楽しめそう。
2015年10月23日 10:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 10:18
紅葉は少しピークを過ぎた頃。でもまだまだ楽しめそう。
ブナはもうだいぶ葉を落としている。秋から冬の準備へ。
2015年10月23日 10:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 10:33
ブナはもうだいぶ葉を落としている。秋から冬の準備へ。
茂倉新道も静かで好きな道です。
2015年10月23日 10:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 10:46
茂倉新道も静かで好きな道です。
今回もリハビリ登山ですが、調子、悪くないです。
2015年10月23日 10:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 10:47
今回もリハビリ登山ですが、調子、悪くないです。
井戸小屋沢の頭かな。アレを山頂だと思うと後でガッカリです。
2015年10月23日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 10:50
井戸小屋沢の頭かな。アレを山頂だと思うと後でガッカリです。
シリウスさんと登った仙ノ倉山北尾根。
2015年10月23日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 10:52
シリウスさんと登った仙ノ倉山北尾根。
茂倉山頂はガスかな。
2015年10月23日 10:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 10:56
茂倉山頂はガスかな。
こちらでよかった。
2015年10月23日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 11:24
こちらでよかった。
谷川岳に向かった人たちはどうでしょう。雨に降られていないといいけどな。
2015年10月23日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 11:24
谷川岳に向かった人たちはどうでしょう。雨に降られていないといいけどな。
やっぱり天気のよい方がいいですもんね。いろいろな点でも。
2015年10月23日 11:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 11:26
やっぱり天気のよい方がいいですもんね。いろいろな点でも。
少し岩場があります。短い細い尾根も途中少しありました。
2015年10月23日 11:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 11:40
少し岩場があります。短い細い尾根も途中少しありました。
太平洋側と日本海側の気候がぶつかり合う谷川連峰。魔の山と言われた所以。
2015年10月23日 11:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 11:58
太平洋側と日本海側の気候がぶつかり合う谷川連峰。魔の山と言われた所以。
ウラジロヨウラクの実だろうか。
2015年10月23日 12:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 12:01
ウラジロヨウラクの実だろうか。
稜線はまだ青空だ。
2015年10月23日 12:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 12:04
稜線はまだ青空だ。
山頂到着。余談ですが、葉加瀬太郎と高田万優子の息子の名前は万太郎くん。
2015年10月23日 12:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 12:12
山頂到着。余談ですが、葉加瀬太郎と高田万優子の息子の名前は万太郎くん。
行動食はこれだけですが、いつもだいぶ余ります。水も500�で余りました。(1リットル持参)
2015年10月23日 12:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
10/23 12:10
行動食はこれだけですが、いつもだいぶ余ります。水も500�で余りました。(1リットル持参)
さて、大好きな稜線へ!あれ?
2015年10月23日 12:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 12:26
さて、大好きな稜線へ!あれ?
山頂を降りると、そこはガスガスでした。。
2015年10月23日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 12:31
山頂を降りると、そこはガスガスでした。。
ここは山小屋、テント場はありません。避難小屋を使用してください。
2015年10月23日 12:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 12:33
ここは山小屋、テント場はありません。避難小屋を使用してください。
エビス大黒の頭の先の岩場は気を付けてください。
2015年10月23日 13:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 13:33
エビス大黒の頭の先の岩場は気を付けてください。
イワカガミは葉を褐色に変化させ越冬します。
2015年10月23日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
10/23 13:34
イワカガミは葉を褐色に変化させ越冬します。
苔についてはよく知りません。
2015年10月23日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 13:34
苔についてはよく知りません。
苔については。。全く同じ景色が続くのでこれくらいしか撮るものがありません。。
2015年10月23日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 13:34
苔については。。全く同じ景色が続くのでこれくらいしか撮るものがありません。。
晴れてればこうなるはずでした。(2011年の縦走より)
2011年10月19日 10:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
10/19 10:20
晴れてればこうなるはずでした。(2011年の縦走より)
今回は避難小屋と苔を観察。。
2015年10月23日 13:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 13:43
今回は避難小屋と苔を観察。。
あれ?あれ?希望の光が!頼む、ちょっとでもいいから。
2015年10月23日 14:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 14:04
あれ?あれ?希望の光が!頼む、ちょっとでもいいから。
でたー。出来過ぎてるー。
2015年10月23日 14:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 14:04
でたー。出来過ぎてるー。
山頂は快晴でした。最高。やっぱり山はツンデレだ。
2015年10月23日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
10/23 14:09
山頂は快晴でした。最高。やっぱり山はツンデレだ。
いろいろ推測しましたが、ここだけガスが届かないようで。自分が奇跡を起こしたというのはちょっと違う気がします。
2015年10月23日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 14:10
いろいろ推測しましたが、ここだけガスが届かないようで。自分が奇跡を起こしたというのはちょっと違う気がします。
山での昼寝とは寝っ転がって目を閉じ山の声を聞くという神聖な意味があります。嘘です。
2015年10月23日 14:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
10/23 14:15
山での昼寝とは寝っ転がって目を閉じ山の声を聞くという神聖な意味があります。嘘です。
スピードハイク用のザックは良い枕にもなります。ツエルトや防寒具などの装備も入ってます。
2015年10月23日 14:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 14:20
スピードハイク用のザックは良い枕にもなります。ツエルトや防寒具などの装備も入ってます。
こんな景色が少しでも見れて良かった。ありがとー。
2015年10月23日 14:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
7
10/23 14:23
こんな景色が少しでも見れて良かった。ありがとー。
またガスの中を歩きます。
2015年10月23日 14:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/23 14:37
またガスの中を歩きます。
平標も青空が見えました。
2015年10月23日 14:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 14:48
平標も青空が見えました。
新潟県側は晴れ予報でしたが、空気は幾分湿っているようです。苗場山が見えません。
2015年10月23日 14:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 14:59
新潟県側は晴れ予報でしたが、空気は幾分湿っているようです。苗場山が見えません。
あとひと月もすればものすごい雪が降ってくるでしょうね。
2015年10月23日 15:35撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 15:35
あとひと月もすればものすごい雪が降ってくるでしょうね。
残っている花はアザミの数種類ぐらいでした。
2015年10月23日 15:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 15:53
残っている花はアザミの数種類ぐらいでした。
スミレは閉鎖花により実はこっそりと今、種まきをしています。
2015年10月23日 15:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
10/23 15:55
スミレは閉鎖花により実はこっそりと今、種まきをしています。
うーむ。トレラン自粛。ペット自粛。いろいろ厳しくなってますね。いろいろありますけど、指示があれば守るほかないですね。
2015年10月23日 16:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
10/23 16:21
うーむ。トレラン自粛。ペット自粛。いろいろ厳しくなってますね。いろいろありますけど、指示があれば守るほかないですね。
山麓の紅葉はまだ見れそうです。バスまで一時間あるので3キロ先のかぐらスキー場ゴンドラの無料休憩場まで歩きました。
2015年10月23日 16:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
10/23 16:01
山麓の紅葉はまだ見れそうです。バスまで一時間あるので3キロ先のかぐらスキー場ゴンドラの無料休憩場まで歩きました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ツエルト 地図 コンパス ヘッドライト 予備電池 コンデジ(RICOH GR) 携帯電話 保険証 手袋 着替え スパッツ 雨具 行動食 非常食 日焼け止め ファーストエイドキット サングラス 小説 iPod

感想

水上が雨でも新潟県側の天気が良ければ、清水トンネルの向こうはたいてい晴れている。今回もそれが当たりました。
ただ、稜線上は残念ながらガス。これは太平洋側の大気とぶつかり合っているからでしょう。リスクを考える意味でも参考になる山かもしれません。
諸事情により山に行けない日が続き、今回もリハビリでしたが、ジョギングと神社の(地獄のような)石段を駆け上がるトレーニングをしていたせいか体力は維持できていたようでした。(知らない間にコースタイムの半分で登れるようになっていたのは自分でも驚きました)山に行けない日が続いても、こうしたトレーニングは必要だと感じました。
山を楽しむためにはいろいろと準備が必要なんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら