記録ID: 7489915
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山(24.11/16の記録)
2024年11月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:50
距離 11.9km
登り 1,271m
下り 1,268m
天候 | 朝方晴れで、それ以降すぐにガスと暴風から、昼過ぎに再び晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車中泊前提で来たので到着時は空いていたが、朝には満杯になっていた。 水洗トイレがあるが飲み水には使えない。 時期的に管理棟は閉鎖されていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほぼ溶けて、逆に泥グチャと落ち葉の登山道。 全体的にとても良く整備されている。 □駐車場から登山口 いきなりの下り道を通って、整備された木道を進む。登山口の標識がある所が泥グチャになっている。 □登山口標識から荒菅沢出合 前半は階段と木の根の急登から、後半のブナ平からは木の根と岩の急登になる。時期的に雪解けによる泥グチャが多く、岩が滑りやすい。 標高1500m付近まで登ったら一旦、登山ルート的に荒菅沢に下ることになる。この昇り降りがきつい。 □荒菅沢から笹平 急登第二弾の始まり。岩と梯子の急登になる。兎に角岩場が多い。 □笹平から雨飾山山頂 稜線歩き。晴れてれば最高だったんだろうけど、ガスって何も見えず。泥グチャが多い。 山頂直下がちょっとした急登になっている。 |
その他周辺情報 | 近辺にコンビニは無いので早めに補給すべし ・山田旅館 日帰り温泉 受付時間 10:00〜14:30 立ち寄り風呂 700円 バスタオル買い切り1000円 昔ながらの老舗温泉ということなのか、洗い場はありますが2人分しかなく、「シャワー」はまさかの潜在しません。その代わりに部屋の隅に垂れ流しのお湯が流れてるので、そこで桶にお湯を溜める必要がある。実質1人専用と言っていいかも。 カメムシが大量発生していた。カメムシ〇ね。 ・雨飾荘 登山バッチやその他お土産が売っている。日帰り温泉は受け付けていない。 キャンプ場の管理棟は時期的にすでに閉まっているのでここに立ち寄り購入。 ・林道妙高小谷線 乙見峠 二日目の苗場山に行くのに使用。とんでもない峠道。 苗場山に行くのに一旦、白馬か糸魚川に迂回しないといけないが、雨飾荘の隣に道を発見。面白がてら行ってみた。 所謂、酷道というものだった。30km以上の舗装されていない砂利道が続き、妙高高原に着く。途中に妙高山登山口を発見して予定を変更して妙高山に行こうか迷ったがやめた。 ------------------------------------------------------------------------ 麓の県道114号線の入り口まで降りずに林道にいきなり突入したため周辺散策しなかったのでその他施設等。 ・道の駅 小谷+日帰り温泉 深山の湯 受付時間 12:00〜18:00 立ち寄り風呂 700円 |
写真
感想
新潟遠征1日目。
今週は何処に行くか悩んだ結果、天気予報では晴れ予報だった、まだ行けてなかった新潟方面の百名山ハントに行くことにしました。新潟方面はなかなか天気に恵まれないから貴重だしね。
この時期になってくると流石に車中泊がキツくなってきたというか寒い。流石に毛布2枚ではキツかったので次はもう1枚足すことを決意したね。
スタートしていきなり泥グチャが見えて、ここもそうかと、やはりこの時期はそうなんだなと実感しました。
コース時間的に長くないので、今回ははいつもよりスピードを上げて登りました。何かしら負荷をかけないと体力が落ちるからね。
ただ今日までの山行で流石に登山靴の底が擦り減りすぎて、かなり滑りやすくなっていて思うようにスピードが出せなかった。早急に新しい登山靴が必要だと痛感。
山頂に近づくにつれてガスも酷くなりさらに暴風まで吹き始めて、山頂に着いたらさっさと退散を選択。
退散を選んだ結果、沢まで降りた直後に晴れたのを見て唖然としたね。相変わらず今年の天気はよく分からない。
ただ、このぐらいのコースタイムならいつか晴れた時にもう一度行って展望を楽しみたいものだ。
下山後は、何時もの日帰り温泉は、山田旅館を選択。いかにも老舗旅館って感じで良さそうなのもあった。まさかシャワーが付いてないとは思わなかったが。
2日目に苗場山に行く予定だったので、どうやって行くか悩んだが、雨飾荘の隣に峠道があって迂回せずに突っ切れるので面白がてら行ってみました。まさかあんな峠道だったとは思いもしなかったが、所謂酷道というものを始めて体験できて面白かったけどね。
2日目の苗場山に続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する