白馬山脈ウィンドファームめぐり


- GPS
- 08:11
- 距離
- 79.7km
- 登り
- 1,964m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
伯母子岳・龍神岳の後、白馬林道を走った時、少しでもこのウィンドファームの景色が見えていたら、今回のサイクリングもなかったかも。
下記リンクの写真を見ると驚愕する。
https://www.cosmoeng.co.jp/projectcase/post-2.html
狭い林道を運搬するため、1枚40 mもあるブレードを立てて運搬したとか。
新幹線の車両運搬どころではない。
https://toyokeizai.net/articles/-/155012
回っているけど風切音や回転に伴う駆動音はとても静か。
御坊付近の風速は5 m/s程度の予報だったが、山の上はもう少しあるかも知れない。
風況によって異なる印象を受けると思う。
関空連絡橋に船が激突した2018年の台風21号の時、ブレードの折損事故があった。風車の耐風速(55m/s)を上回る強風が吹いたのだとか。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/newenergy_hatsuden_wg/pdf/015_01_05.pdf
https://www.honolulu.us.emb-japan.go.jp/files/000197873.pdf
南海大地震発生の緊迫度が増す中、稲むらの火の逸話が脚光を浴びる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6673950.html
感想
今年10月20・21日に伯母子岳・護摩壇山・龍神岳を登った後に、白馬山脈の尾根上を走る白馬林道を走った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7390770.html
登山ルート作成中に気になったのが中紀ウィンドファーム。
風車が白馬山脈にたてがみや背びれ状に並ぶ姿を見てみたいと思い、欲張った計画を立てたが果たせず、再挑戦した。
ルート上には東側から順に、中紀ウィンドファーム23基48.3MW、広川・日高川ウィンドファーム10基20MW、白馬ウィンドファーム20基30MWが並ぶ。
https://windfarm.work/wakayama/
広大な面積をパネルで埋め尽くす太陽光発電に比べて環境に優しいのではないかと思うのだが、近隣住民が健康被害を訴える地域もあるようで、立地が難しい側面もありそう。
https://hidaka-windfarm.com
先ずは御坊駅から、前回、白馬林道の尾根筋から離脱するため北側の谷に降りた分岐点を目指して、日高川沿いに県道193号船津佐和線を遡る。
日高川は河床が平らなのが特徴で、川幅いっぱいに網を仕掛けて落ちアユを捕るハメ漁が行われていた。
釣りキチ三平が懐かしい。
イギリス積み赤レンガの旧高津尾発電所が目を引いた。
1918年に作られ近代土木遺産でもあり美しい建物だが、取り壊しの話があるらしい。
https://hidakashimpo.co.jp/?p=83854
日高川は激しく屈曲、蛇行しているのでショートカットのトンネルが多い。
この地形を利用して導水管を設置し、上流取水口と下流放流口の落差を利用して水力発電所が作られている。
ショートカットのカマキリトンネルを越えて少し上流部に日高川を堰き止める上田原取水堰堤がある。
日高川には6箇所発電所があり、内、3個所は水路式。
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/newenergy/images/top/pdf/pdf_more_read01.pdf
https://yosuzumex.daa.jp/dam/osodani/osodani_01.html
http://www.suiryoku.com/gallery/wakayama/takatsuo/takatsuo.html
県道26号御坊美山線を堰堤から少し行くと、日高川の支流三十井川沿いに林道が走っているので、尾根を目指して登ってゆく。(因みに、対岸の日高川町三十木は井原西鶴生誕の地だそう。)
暫くは緩やかな渓谷沿いの道を快適に登る。
途中、休止中の工事現場を過ぎる頃から尾根筋に出るまでが苦労したが、白馬林道に出るまで、林の切れ目からウィンドファームの風車が見えるようになり、テンションが上がる。
それにしてもでかい。
下記リンクの写真を見ると驚愕する。
https://www.cosmoeng.co.jp/projectcase/post-2.html
狭い林道を運搬するため、1枚40 mもあるブレードを立てて運搬したとか。
新幹線の車両運搬どころではない。
https://toyokeizai.net/articles/-/155012
3週間前に尾根の北側R424号線にある道の駅 しらまの里目指して谷を激下った林道との鞍部から、白馬林道を西へ進む。
中紀ウィンドファームを経て暫くは下り基調。
雲一つない青空に列をなして西を目指す白い風車が映える。
長者ヶ峰の西側に回ると、広川・日高川ウィンドファームと白馬ウィンドファームが見える。
中紀ウィンドファームの東端から白馬ウィンドファーム西端まで直線距離で約14 km、道路沿いだと約23 km。
今日も1日よく晴れて気持ちが良かった。
自然と感謝の念が湧いてくる。
ありがとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する