ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7469218
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

温泉中毒山行 day3 実相寺山(別府仏舎利塔・鉱泥温泉・いちのいで会館・赤松温泉・大分空港足湯)

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:12
距離
358m
登り
1m
下り
5m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 358m 登り 1m 下り 5m
10:47
0
11:00
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■駐車場
妙法寺(別府仏舎利塔)近辺に駐車場あり。15台程度
その他周辺情報 ■入浴
鉱泥温泉
https://bouzujigoku.com/history/history.html
※坊主地獄脇に併設(料金は別)
営業時間:8:00〜12:00
料金:大人900円

いちのいで会館
https://ichinoide-kaikan.jimdofree.com/
営業時間:11:00〜17:00(休日は10:00〜)
料金:大人700円

赤松温泉
https://hijinavi.com/spots/detail/68
営業時間:9:30〜21:00
料金:大人400円

大分空港足湯
https://www.oita-airport.jp/guide/
営業時間:9:30〜19:00
料金:無料
宿の窓から由布岳。
2024年11月10日 08:09撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 8:09
宿の窓から由布岳。
手早く荷物をまとめて別府市街へ。伽藍岳は初日に見た時より盛んに煙を噴いていた。
2024年11月10日 08:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 8:36
手早く荷物をまとめて別府市街へ。伽藍岳は初日に見た時より盛んに煙を噴いていた。
<鉱泥温泉>
今日は山ではなく湯めぐり。まずは坊主地獄のそばにある鉱泥温泉へ。熱い泥の湯に短時間浸かって外に出て、また浸かって、というサウナのような入浴を行う。というようなことを受付で番頭のおばあちゃんが読経の様に説明してくれる(一見さんは説明を受けないと入場できない)。
さらさらとした泥の湯は酸性の湯で刺激が強く、長くは入っていられないのだけど不思議と癖になる入り心地。別府温泉保養ランドの紺屋鉱泥とはまた違った泉質で、これで単純泉というのだから面白い。午前中のみ営業というのも独特。ここでしか体験できないお風呂だ。
2024年11月10日 08:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 8:54
<鉱泥温泉>
今日は山ではなく湯めぐり。まずは坊主地獄のそばにある鉱泥温泉へ。熱い泥の湯に短時間浸かって外に出て、また浸かって、というサウナのような入浴を行う。というようなことを受付で番頭のおばあちゃんが読経の様に説明してくれる(一見さんは説明を受けないと入場できない)。
さらさらとした泥の湯は酸性の湯で刺激が強く、長くは入っていられないのだけど不思議と癖になる入り心地。別府温泉保養ランドの紺屋鉱泥とはまた違った泉質で、これで単純泉というのだから面白い。午前中のみ営業というのも独特。ここでしか体験できないお風呂だ。
温泉からは鶴見岳もよく見えた。昨日の山頂での景色は残念だったけど入浴のインターバルにたっぷりと眺められたので良しとした。
2024年11月10日 09:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 9:25
温泉からは鶴見岳もよく見えた。昨日の山頂での景色は残念だったけど入浴のインターバルにたっぷりと眺められたので良しとした。
次の温泉へ向かう途中、グローバルタワーなる巨大建築に度肝を抜かれる。
2024年11月10日 09:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 9:44
次の温泉へ向かう途中、グローバルタワーなる巨大建築に度肝を抜かれる。
次の湯は山腹の超急勾配を登った先にあり、対向車が来ないかひやひやものだった。
2024年11月10日 09:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 9:53
次の湯は山腹の超急勾配を登った先にあり、対向車が来ないかひやひやものだった。
<いちのいで会館>
本日2番目のお風呂は仕出し屋の営むお湯というこれまたユニークな温泉。食事とセットとなっていたらしいけど現在は入浴のみ。
2024年11月10日 09:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 9:57
<いちのいで会館>
本日2番目のお風呂は仕出し屋の営むお湯というこれまたユニークな温泉。食事とセットとなっていたらしいけど現在は入浴のみ。
こちらのお湯はブルーの弱アルカリ低張ナトリウム泉。豊富なメタ珪酸が作用しているとのことで、タイミングによってはコバルトブルーに見えるそう。
2024年11月10日 10:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:01
こちらのお湯はブルーの弱アルカリ低張ナトリウム泉。豊富なメタ珪酸が作用しているとのことで、タイミングによってはコバルトブルーに見えるそう。
ぬるめのお湯にのんびり浸かりながら別府湾を一望できる。先ほど見たグローバルタワーが目立つが別府タワーもこちらからは見えた。
2024年11月10日 10:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:01
ぬるめのお湯にのんびり浸かりながら別府湾を一望できる。先ほど見たグローバルタワーが目立つが別府タワーもこちらからは見えた。
湯上りに休止中の金鉱の湯にも立ち寄る。
2024年11月10日 10:22撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:22
湯上りに休止中の金鉱の湯にも立ち寄る。
こちらは別府湾の大展望こそないもののすぐ後ろには滝が流れ落ちていて秘湯の感があって良い。
2024年11月10日 10:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:23
こちらは別府湾の大展望こそないもののすぐ後ろには滝が流れ落ちていて秘湯の感があって良い。
滝の名は何というのだろう。
2024年11月10日 10:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:23
滝の名は何というのだろう。
駐車場の奥からは噴出孔も観察できた。
2024年11月10日 10:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:29
駐車場の奥からは噴出孔も観察できた。
<実相寺山山頂/別府仏舎利塔>
場所は飛んでいきなり登頂。車で山頂まで乗り付けた。
2024年11月10日 10:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:50
<実相寺山山頂/別府仏舎利塔>
場所は飛んでいきなり登頂。車で山頂まで乗り付けた。
仏舎利塔を見学。二重に巡らされた欄楯からは眺めが良く、多くの観光客が登りに来ていた。塔身を取り巻くように仏像が配されているのは他ではあまり見ない。
2024年11月10日 10:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:52
仏舎利塔を見学。二重に巡らされた欄楯からは眺めが良く、多くの観光客が登りに来ていた。塔身を取り巻くように仏像が配されているのは他ではあまり見ない。
四方に設けられた仏龕にはそれぞれ誕生仏、説法仏、降魔仏、涅槃仏が収められている。場所によっては仏像は正面だけという塔もある中、こちらは四面で言わば豪華版の仏舎利塔と言える。
2024年11月10日 10:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:53
四方に設けられた仏龕にはそれぞれ誕生仏、説法仏、降魔仏、涅槃仏が収められている。場所によっては仏像は正面だけという塔もある中、こちらは四面で言わば豪華版の仏舎利塔と言える。
南は別府湾に張り出した高崎山が目を引く。
2024年11月10日 10:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:53
南は別府湾に張り出した高崎山が目を引く。
仏龕を繋ぐバンドや相輪にも装飾が見られる。全周が開けてどこからでも良く見えるからか凝ったデザインが採用されたのかもしれない。
2024年11月10日 10:55撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:55
仏龕を繋ぐバンドや相輪にも装飾が見られる。全周が開けてどこからでも良く見えるからか凝ったデザインが採用されたのかもしれない。
塔基部周辺にも不明な石造物が点在する。と、仏舎利塔にばかり気を取られて肝心の三角点を見るのを失念してしまった。
2024年11月10日 10:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 10:56
塔基部周辺にも不明な石造物が点在する。と、仏舎利塔にばかり気を取られて肝心の三角点を見るのを失念してしまった。
塔の西に立てば鶴見岳と扇山の雄大な眺めが展開する。ここから見える一帯は1600年に黒田勢と大友勢が激突した石垣原の古戦場として伝えられている。
2024年11月10日 10:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:57
塔の西に立てば鶴見岳と扇山の雄大な眺めが展開する。ここから見える一帯は1600年に黒田勢と大友勢が激突した石垣原の古戦場として伝えられている。
別府のあちこちから立ち昇る蒸気。雲がどんどん広がってきたので適当な所で切り上げた。
2024年11月10日 10:57撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 10:57
別府のあちこちから立ち昇る蒸気。雲がどんどん広がってきたので適当な所で切り上げた。
お土産を調達しに里の駅かんなわに移動。地獄蒸し体験は時間が掛かりそうなので地獄蒸し卵だけにしておく。プリンも食べればよかった。
2024年11月10日 11:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 11:23
お土産を調達しに里の駅かんなわに移動。地獄蒸し体験は時間が掛かりそうなので地獄蒸し卵だけにしておく。プリンも食べればよかった。
またすぐ移動して別府湾を掠めて日出へ向かう。さんふらわあは街の景色の一つだった。
2024年11月10日 11:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 11:34
またすぐ移動して別府湾を掠めて日出へ向かう。さんふらわあは街の景色の一つだった。
<赤松温泉>
日出へ移動し次の温泉へ。ビビッドな色の食堂?にキリン。何とも言えないB級施設の雰囲気が漂う。
2024年11月10日 11:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 11:58
<赤松温泉>
日出へ移動し次の温泉へ。ビビッドな色の食堂?にキリン。何とも言えないB級施設の雰囲気が漂う。
温泉内装も独特の雰囲気だった。例によって黄色のトタンというかテント張りの半露天の広い浴槽には熱帯の木々が植栽され、籠に飼われた鳥が館内の音楽に合わせてさえずっている。着替えはこの手前の開いた空間で行い、注連縄の張られた岩を基点に下流に行くにつれて水温の下がるお湯を順に楽しんでいく。単純泉らしいがとろみのある湯で心地よい。価格からして銭湯に近い入浴施設のようだけど強烈なインパクトのあるお風呂だった。
2024年11月10日 12:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 12:02
温泉内装も独特の雰囲気だった。例によって黄色のトタンというかテント張りの半露天の広い浴槽には熱帯の木々が植栽され、籠に飼われた鳥が館内の音楽に合わせてさえずっている。着替えはこの手前の開いた空間で行い、注連縄の張られた岩を基点に下流に行くにつれて水温の下がるお湯を順に楽しんでいく。単純泉らしいがとろみのある湯で心地よい。価格からして銭湯に近い入浴施設のようだけど強烈なインパクトのあるお風呂だった。
ぱらぱらと雨が降り出すなか手早くパッキングを済ませたの図。
2024年11月10日 12:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 12:27
ぱらぱらと雨が降り出すなか手早くパッキングを済ませたの図。
また移動して国東半島へ。伊予灘の向こうに見えるのは佐田岬かな。別府を離れる頃には小雨程度だった空模様も次第に本降りに。
2024年11月10日 13:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 13:08
また移動して国東半島へ。伊予灘の向こうに見えるのは佐田岬かな。別府を離れる頃には小雨程度だった空模様も次第に本降りに。
オータニ水産 ひらめ処にてヒラメの刺身定食。
2024年11月10日 13:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 13:27
オータニ水産 ひらめ処にてヒラメの刺身定食。
ヒラメは注文をしてから捌くという。ぷりっぷりで甘い身に九州の甘いお醤油をかけていただくご飯は最高だった。薬味なども豊富で飽きさせない。
2024年11月10日 13:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 13:27
ヒラメは注文をしてから捌くという。ぷりっぷりで甘い身に九州の甘いお醤油をかけていただくご飯は最高だった。薬味なども豊富で飽きさせない。
ヒオウギ貝のバター焼きも濃厚で美味しい。
2024年11月10日 13:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 13:27
ヒオウギ貝のバター焼きも濃厚で美味しい。
これから始まるイベントのため町じゅう警察だらけ。一生分というくらい輸送車を見た。
2024年11月10日 13:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 13:59
これから始まるイベントのため町じゅう警察だらけ。一生分というくらい輸送車を見た。
<別府空港足湯>
本日第四の湯(?)空港の足湯。ただのお湯ではなく別府温泉から運ばれた単純泉。荷物と一緒にタオルも預けてしまった粗忽物のためにちゃんとカウンターで足湯用のタオルを売っている。当然我々は粗忽物なので買った。
2024年11月10日 14:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 14:58
<別府空港足湯>
本日第四の湯(?)空港の足湯。ただのお湯ではなく別府温泉から運ばれた単純泉。荷物と一緒にタオルも預けてしまった粗忽物のためにちゃんとカウンターで足湯用のタオルを売っている。当然我々は粗忽物なので買った。
OITA
2024年11月10日 15:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 15:00
OITA
今日のメインイベント、空港にて天皇皇后両陛下のお出迎え。まさか別府行幸啓と今回の山行の日程がかぶっているなんて思いも寄らなかった。
2024年09月12日 16:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
9/12 16:40
今日のメインイベント、空港にて天皇皇后両陛下のお出迎え。まさか別府行幸啓と今回の山行の日程がかぶっているなんて思いも寄らなかった。
お出迎えを終えた後は保安検査を済ませお召し機材(?)が見えるレストランに陣取るなど。
2024年11月10日 17:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/10 17:31
お出迎えを終えた後は保安検査を済ませお召し機材(?)が見えるレストランに陣取るなど。
鶏天。大分に来たからにはこれを食べなければ。
2024年11月10日 17:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 17:37
鶏天。大分に来たからにはこれを食べなければ。
ブリ刺はかぼすがアクセント。
2024年11月10日 17:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 17:38
ブリ刺はかぼすがアクセント。
国旗が掲揚された日本航空の機が動き始めた。
2024年11月10日 17:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 17:40
国旗が掲揚された日本航空の機が動き始めた。
着陸してきた全日空機とクロス。多分あれが帰りの機かな。
2024年11月10日 17:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
11/10 17:44
着陸してきた全日空機とクロス。多分あれが帰りの機かな。
雨の離陸。いい旅だった。
2024年11月10日 18:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/10 18:36
雨の離陸。いい旅だった。
羽田にてラーメン。同行者とは今回の大分山行では一杯も食べなかったねと言って別れた(前回は毎日ラーメンだった)のだけど我慢できなかった。バターににんにくも増してしまった……。
2024年11月10日 20:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
11/10 20:45
羽田にてラーメン。同行者とは今回の大分山行では一杯も食べなかったねと言って別れた(前回は毎日ラーメンだった)のだけど我慢できなかった。バターににんにくも増してしまった……。

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:4.06kg

感想

大分温泉&山行旅行最終日、実はこの日は波乱の一日だった。というのも別府で地獄巡りを行う予定だったのがなんと天皇皇后両陛下の別府行幸啓と被ってしまったからだ。そして帰京される時刻も近いものだという。その事を知ったのは初日にレンタカーを借り受けた時だった。

受け取った案内表によると当日のイベントに合わせ別府市内は順次通行止めとなり、時間が経つにつれそのラインが伸びて最後は空港に至る道が閉鎖される。テイムテーブルを確認したところ場合によっては空港へ到達できず帰りの便を逃してしまうかもしれなかった。当然我々は青ざめた。よって飛行機の時間ぎりぎりまで別府の湯に浸るつもりだった予定を変更し、レポの通りの行程になった次第である。実際のところ初日、2日目と善後策を講ずるためにその話題で持ちきりだった。行きたい温泉は多く、地の物も味わいたい。同行者との要望をすり合わせつつ、現地の様子を窺いながら即興でルートを組んで移動するというのは中々エキサイティングでもあった。いつも助手席で船を漕いでばかりの自分もこの時ばかりは多少役に立ったはずだと思いたい。

さておき、個性的な湯に立て続けに浸かり、観光に名物も一応押さえた上で最後は天皇皇后両陛下を間近でお出迎えできたという唯一無二の一日だった。そんなわけで全然自分の足で登ってもおらず、三角点すら見逃した実相寺山が強く印象に残ったのだった。
次はさんふらわあで乗り込んで別府に軸足を置いた山行をしてみたいと思った次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら