関東ふれあいの道in自然と歴史をたどるみち


- GPS
- 03:05
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 87m
- 下り
- 80m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
同上 下総神崎駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て舗装道、おおむね道標有り http://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choubou/fureai/documents/naturepath02.pdf |
その他周辺情報 | 道中でコンビニが1件ぐらいしかないので食料等は事前準備を。 滑河駅時刻表 http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1126.html 下総神崎駅時刻表 http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0813.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
折り畳み傘
食料
飲料
保険証
ザック
|
---|
感想
今回も関東ふれあいの道を歩いてきた。
千葉県は山にはあまり縁のない土地。関ふれ道の千葉コースはそんな私のハイカーホリックの箸休め的なコースになる。
自然と歴史をあるくみち、と題した今コースだがふたを開ければ寺巡りコースであった。そしてさすが千葉?暑い。
コースとしては丘陵と林間部に引かれた道路沿いをひたすら歩きところどころ関東平野の広大さを感じさせる景色では田畑が広がり、気がついたらあぜ道のような場所も通っているというなんとものどかなコースであった。そして暑い。
楽満寺では掃除するおばあさんとお話をして一人で埼玉から来た、というと驚いていてまた来てくださいねとあいさつなどを交わした。しばらくして振り返ると見えなくなるところまで見守ってくれていた。
行きかう人はほとんどおらず農作業にいそしむ人を見る方が多く、それ以上に国際空港が近い立地なので旅客機を沢山見上げた。そして暑い。
後半はまたも田園風景を見ながら歩くことになったが今回は「田園」がBGMにはならず。平野を吹き抜ける風とやはり暑く降り注ぐ太陽の光につい安全地帯の「いつも君のそばに」が頭を流れていた。まぶしい風に包まれていたのは私一人だけであったが(´▽`)
初めての土地でも道標を頼りに(ガイド地図やGPSはもちろん使うが)コース通りに歩くオリエンテーリング要素がありつつ時間制限は無いし行った先でコースポイントとは別の発見もあるので観光要素も高い。山のそれとは比較にはならないが一応足腰の鍛錬にも繋がる、ついでに赤ラインも繋がる。
踏破認定は狙っていないが関東ふれあいの道、今後もますます目が離せない道になってしまった。
千葉は暑いが俺の関ふれ熱もやや熱い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜(o^^o)
線路の画像、素敵です。
歩かれたコース、内容盛り沢山でたのしそうですね。
dakerekoさん、こんばんは。
まっすぐ続く単線の線路を見るとどうしても思い浮かんでしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=dTd2ylacYNU
私は、このコースでは小御門神社が印象的でした。
参道の森が深くて、正に森林浴でした。
地面に苔がむしていたので、余り陽が当たらないのでしょう。
舗装路歩きのコースなので、ここの苔の道がありがたかった。
suge-gasaさん、こんばんは。
早速ですがコースタイトル、修正させて頂きました
小御門神社の参道はやたらと立派でしかも涼しかったです。この日は暑かったので、日陰のない舗装道をひたすらに歩くことが多くここの涼しさが格別でした。
宇迦神社の先で石段を下りていったのですがここがやや苔っていて滑って怖い思いをしました。
bo-tyu-zaiさん おはようございます。
山道でも関東ふれあいの道の里程標みかけるとホッとします。関東の色んな所にあるのも、これがどこかに繋がってるんだと思うと嬉しいですよね。先ほど、しつれいながらbo-tyu-zaiさんの赤線ルート、覗かせていただきました(鉄塔も合わせ覗き趣味?)。ずいぶん繋がってますね。やはり山だけでなく麓の街も多いですね。私も俄然、散歩であろうが里歩きであろうが赤線繋ぎに暑く…じゃなく熱くなってきました。
yuzupapa さん、おはようございます。
里程標はカタチこそ同じですが、千葉コースに設置されてる里程標はいつも真ん中という噂です。千葉県のかんふれ歩きでは目印にはなりますが距離の目安にはならないので注意が必要です
ユーザーの全体マップが見られる機能は便利でありながらなかなか使わないですけど人のマップは千差万別で面白いですね。私もたまには誰かのマップから次のハイキングコースを決めようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する