錫杖ヶ岳、経ヶ峰周回


- GPS
- 09:06
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,909m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリルートは道迷い注意 |
写真
感想
(長文につき、興味のない方はスルーしてください)
よくお世話になる経ヶ峰と錫杖ヶ岳は隣同士の山ですが、別の山系で道路で分断され、連続したルートはありません
つまり、2座に連続して登ろうとする場合、どちらかに登ったあとで、車でもう一つの登山口に移動して登る、ということになります
が、ここ数年の探索で、錫杖ヶ岳の堰堤ルートと経ヶ峰の摺鉢山ルートは同じ梅ヶ畑で、車道をわずか500メートル歩くだけでもう一方の登山口に至るので、ここを繋げばそれはもはや縦走といえるのでは?
今回のテーマは
「俺がヶ峰、錫杖の縦走ルートをつくる」
です
錫杖湖ふれあい公園からスタート
本法寺登山口から登る
登り初めの汗がヤバイ
運動の汗ではなく、治ったばかりの風邪の汗やん
というのは気のせいにして順調に高度を上げる
山頂到達すると曇った朝日に錫杖湖が照らされる
名古屋方面はツインタワー周辺が蜃気楼のごとく浮き上がっている
鈴鹿山系の上空は蒼空でコンディション良さそう
ゆっくりする暇はないので山頂を発ち、稜線を東進
小雀の頭はパス
鋸尾根ルートの合流点を過ぎ、28番鉄塔への入口を入り、堰堤尾根に
堰堤尾根を登ったり、下ったり、迷ったりで、2回目ではあるが結構迷い尾根に入り、ルートを修正した
堰堤尾根を最後まで行ききるとフェンス際が邪魔くさいので、途中から尾根を外れて川向トンネルの直上を通過し、梅ヶ畑の集落入口の車道に出る(この間、お初ルート)
梅ヶ畑のバス停ベンチで小休止
ここでアクシデント発覚
ザックのサイドポケットに入れていた900mlペットボトル(水50mlほど消費)が無い!
堰堤尾根で滑った時に脱落したものと思われる
前回の堰堤尾根でもペットボトルを落としており(この時はすぐ気づき回収)、相性が悪いとしか‥
引くか、進むか思案どころですが、こんなこともあろうかと、ザック雨蓋ポケットに行動食としてゼリー系栄養飲料を忍ばせていたのです
180mlで心もとないが致し方ありません
梅ヶ畑から山に入り、摺鉢山を目指します
経路のとおり、疲労のせいか頭がまわらず、ルートを外れて迷走しています
でも、ここは尾根、高所を目指せば大丈夫
摺鉢山を過ぎてからのアップダウンは疲労のせいか足もあがりずらくなり、所々で補食を入れながら進みました
経ヶ峰北峰でヶ峰山頂を捉えたのちは、先が見え、傾斜も緩くなったので気持ちにゆとりもできまして
そして、ヶ峰山頂でゴールイン
やったった感を噛み締めます
その後、予定では嘉嶺の頭、北笠岳、芝草山と続けるつもりでしたが、水分補給ができないので取り止め、笹子谷ルートで降り、ふれあい公園に戻りました
11月に入り、かなり寒い
そのぶん、水分補給には気を使わなくてよいが、稜線上で風が吹くと体感温度が格段に低下する
今年度はかなり痩せて体力が落ちてきた感じがするのが今後の課題
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する