記録ID: 7452462
全員に公開
ハイキング
近畿
高野三山/女人道と町石道
2024年11月06日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 761m
- 下り
- 762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:36
距離 18.4km
登り 761m
下り 762m
6:03
3分
スタート地点
14:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/kVgsXWaztgwZTwhe8 駐車場マップ https://www.koyasan.or.jp/wp-content/uploads/2016/05/10c11685a6748fe416802182e283dac6.pdf R6.11.1~11.24「中の橋駐車場」「金剛峯寺前第2駐車場」有料化 https://www.koyasan.or.jp/sp/news/2024/10/09/6633/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
高野三山 女人道 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/3nyonindou.pdf 町石道奥之院側36町石(壇上伽藍~大師御廟、胎蔵界) https://visitwakayama.jp/asset/map/koya-kaido-map_3.pdf |
写真
高野四郎:壇上伽藍に設けられた鐘楼(しょうろう)日本で4番目に大きな鐘ということから呼ばれるようになったとか。
kao)この時間に打つんですか?22:51。この山の中だから出来ることかも…。黒の衣装をお召しだったので、一般人ではなくこちらの方だと思う。除夜の鐘の様な、心を落ち着かせ、霊場としての雰囲気を一層引き立てていた。
kao)この時間に打つんですか?22:51。この山の中だから出来ることかも…。黒の衣装をお召しだったので、一般人ではなくこちらの方だと思う。除夜の鐘の様な、心を落ち着かせ、霊場としての雰囲気を一層引き立てていた。
kao)昼より夜の方が迫力がある。夜、火に照らされたかのような光り方。胸元にトンボ。お隣はセミ。夜空は照明の様明るいはっきりした星だった!
kayo)うん、昼見た時につくづく思った
kayo)うん、昼見た時につくづく思った
kayo)美しいな、静かに荘厳な佇まい
kao)うん、夜良かった!ほんとおごそか。こっそり探検みたいな。。。、お山ではかなり特別な時間。だーれもいなくて、貸し切り~、ふたり占め。閉まってるけど、それも夜ならではで、厳かで良い!
kao)うん、夜良かった!ほんとおごそか。こっそり探検みたいな。。。、お山ではかなり特別な時間。だーれもいなくて、貸し切り~、ふたり占め。閉まってるけど、それも夜ならではで、厳かで良い!
一本杉
黒河(くろこ)道の街道 橋本から高野山へ物資輸送路で生活道。シンボルだったらしい。
kao)kayoさんに教えてもらい寄り道 ほんとうに遠くから分かるシンボル的な大きさだった。
黒河(くろこ)道の街道 橋本から高野山へ物資輸送路で生活道。シンボルだったらしい。
kao)kayoさんに教えてもらい寄り道 ほんとうに遠くから分かるシンボル的な大きさだった。
女人堂
明治5年まで女人禁制であった高野山へは女性はここより山内に入る事を許されず、細く険しい女人道を通って大師御廟(だいしごびょう)へお参りをしたそうです。
kao)まったり。私もお線香とろうそくを灯す。ココでもおやつタイム。ココには色んな人の想いがあるんだろうな…。kayoさんが母公堂みたいなもんかな?などお話も印象的でした。
明治5年まで女人禁制であった高野山へは女性はここより山内に入る事を許されず、細く険しい女人道を通って大師御廟(だいしごびょう)へお参りをしたそうです。
kao)まったり。私もお線香とろうそくを灯す。ココでもおやつタイム。ココには色んな人の想いがあるんだろうな…。kayoさんが母公堂みたいなもんかな?などお話も印象的でした。
キッコウハグマ 亀甲白熊
kao)kayoさんに教えてもらった小さなお花。
調べると、確かに葉っぱは亀の甲羅のよう。白熊は熊の毛に似てる?先がくるりんとカールしててかわいい‼菊なんだ❗
kayo)かわいいよね、クルリン♪
kao)kayoさんに教えてもらった小さなお花。
調べると、確かに葉っぱは亀の甲羅のよう。白熊は熊の毛に似てる?先がくるりんとカールしててかわいい‼菊なんだ❗
kayo)かわいいよね、クルリン♪
kayo)高野山の紅葉はこれからだったね、でもここはハッとするほどきれいね^_^
kao)秋、とても鮮やかな赤や黄色。そやね、枝先だけの葉だけで花の様、色づき始めやったね。キレかった!
kao)秋、とても鮮やかな赤や黄色。そやね、枝先だけの葉だけで花の様、色づき始めやったね。キレかった!
慈尊院側1町石
kao) 大塔から奥之院大師御廟までには36基の町石があり、反対側の九度山・慈尊院側22キロには180基の町石があるそうです。つまり、一町石がそれぞれ異なる道に配置されているということを、kayoさんが教えてくれました。現在でも216基の町石のうち179基については当時のものが建立当時のまま残ってるって、スゴいなぁ。1町109メートル。
kao) 大塔から奥之院大師御廟までには36基の町石があり、反対側の九度山・慈尊院側22キロには180基の町石があるそうです。つまり、一町石がそれぞれ異なる道に配置されているということを、kayoさんが教えてくれました。現在でも216基の町石のうち179基については当時のものが建立当時のまま残ってるって、スゴいなぁ。1町109メートル。
一町石
kayo)次は奥之院側の三十六町石探しに出発!
kao)宝探しが始まる。行ったり来たりしながら。私が町石を通り過ぎると、kayoさんは黙って立ち止まってくれるから、見つけられました!ありがと。
kayo)次は奥之院側の三十六町石探しに出発!
kao)宝探しが始まる。行ったり来たりしながら。私が町石を通り過ぎると、kayoさんは黙って立ち止まってくれるから、見つけられました!ありがと。
ココは奥之院の一部。
kao)ハートなのがなんとも。
ココは弘法大師御廟ではないけど、奥之院は弘法大師が永遠の瞑想し続けていると信じられている場所らしいです。弘法にも筆の誤りの諺をふと思い出した。
kao)ハートなのがなんとも。
ココは弘法大師御廟ではないけど、奥之院は弘法大師が永遠の瞑想し続けていると信じられている場所らしいです。弘法にも筆の誤りの諺をふと思い出した。
kao)笹の葉すしは、kayoさんが半分分けてくれた。葉の香りと具もしっかりしていて美味しかった!葉で包むタイプではなく巻くタイプは珍しいかも?と、高野名物のかるかや餅 柿の葉寿司はよくあるけど、笹の葉は珍しいかも?
kayo)笹のは寿司はサバとエビと椎茸。美味しかった、これはリピ決定。お菓子も美味しかったね😋
kayo)笹のは寿司はサバとエビと椎茸。美味しかった、これはリピ決定。お菓子も美味しかったね😋
みろく石
kao)369は、弥勒菩薩の象徴として、未来への希望や救済、慈愛を意味すると帰ってから知りました。だから、高野山が武将にとって重要な供養の地である理由は様々だけど、弥勒信仰がその一つでもあるみたい。「軽かったよ」と強がってみる。
kayo)369?知らなかった!
kao)369は、弥勒菩薩の象徴として、未来への希望や救済、慈愛を意味すると帰ってから知りました。だから、高野山が武将にとって重要な供養の地である理由は様々だけど、弥勒信仰がその一つでもあるみたい。「軽かったよ」と強がってみる。
kayo)369?知らなかった!
kao)小銭を見れば、大黒様の小ささが分かる。ずっといらしたのね…。笑顔、かわいい。よくよく見たら、下にもひとつちーーーちゃな茶色の縁の下の力持ちの大黒さまが居る‼️‼️発見💡
kayo)親しみやすいお顔ね🥰
kayo)親しみやすいお顔ね🥰
kao)帰りに平城京跡コスモス畑にkayoさんは車を走らせてくれた。まだ残っていて、良かった!
kayo)本当に残っててくれてありがとう^_^
来月もどっか行きたいね😊
kao)是非お願いします🙏。
kayo)本当に残っててくれてありがとう^_^
来月もどっか行きたいね😊
kao)是非お願いします🙏。
感想
先月に引き続きカオさんが来てくれた☺
10月は吉野、では高野山の紅葉もご一緒したい!
今回も靴や、ストック・ハイドレーション、いろいろ情報交換したり
たくさんおしゃべりした。私、こんなにおしゃべりだったかな?
カオさん、私の好きなところに付き合ってくれてありがとう、
また綺麗なものたくさん見ようね!
美味しいお菓子、あれこれありがとう、ごちそうさま🥰
Kayoさんにお客様として連れて行ってもらった初めての高野山を巡礼。仕事を終えてすぐに大阪、和歌山へ向かい、前泊で挑みました。弘法大師空海によって開かれた1200年の歴史や、女人道、高野山と熊野本宮をつなぐ70キロの熊野古道・小辺路などに興味を持ちました。
町石は供養塔や杉木立の中の墓石群などに同化したり、凹みに引っ込んでたりして、36基全て探すのは中々難しかったです。歴史に詳しいKayoさんのガイドでタイムスリップしたような見所たっぷり濃密な時間を過ごしました。朱塗りと白のコントラストが美しい絢爛豪華な世界遺産など高野山独特の荘厳な宗教空間を感じ、充実した楽しい一泊二日でした。紅葉や天気にも恵まれ、外人観光客も多かったです。また新たな景色を楽しみたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いつもながら凄い行動力!夜の高野山なんて、神秘的で厳かな雰囲気でしょうね…
夜の高野山は厳かです
日没の早い今なら日帰りでも見られそうですね😊
yありとyなしの二人コンビ素敵ですね。😍
風除け、便利に使ってまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する