記録ID: 7447476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
荒島岳(勝原)
2024年11月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:30
距離 9.3km
登り 1,274m
下り 1,277m
天候 | 晴れ時々曇り 山頂稜線10m/s以上の強めの風 気温高め、15℃近くあったのでは? 11月の陽気とは思えない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松本市→岐阜県高山市(国道158号線)→中部縦貫自動車道 高山IC(国道156号) →東海北陸自動車道 飛騨清見IC→白鳥JCT→中部縦貫自動車道 国道158号→同自動車道(無料区間) 九頭竜IC→勝原登山口 で向かいました。 帰りは道の駅「荒島の郷」へ向かうため、 中部縦貫自動車道 勝原IC→荒島IC→道の駅「荒島の郷」(昼飯と買い物) 帰宅は、 中部縦貫自動車道 荒島IC→同自動車道 九頭竜IC→白鳥JCT(以降、行きのピストン) ナビの時間では片道4時間少しでしたが、実際は休憩を挟むので5時間程度要していました。若ければ日帰り可能だったと思いますが、アラフィフの自分は前泊車中泊としました。 勝原登山口(普通車で30台程度) https://tozanguchi-p.com/kadohara/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日土曜日の大雨の影響を心配していましたが影響は少なかったと思います。 スポット的に泥濘はありますが、回避可能です。 「もちかべ」と呼ばれる山頂直下の急登では太いしっかりしたロープが整備されています。階段も最近整備された様子です。 登りよりも下りの方が大変です。 ロープを上手く使う事で楽に下れるか苦労するかで分かれる道と思います。 登山道を整備して頂いた荒島愛山会に方々に深く感謝とお礼も伝えたいです。 |
その他周辺情報 | 道の駅「荒島の郷」 モンベルショップにてご当地Tシャツをゲットしました。 |
写真
勝原駐車場。
朝5時10分に目が覚めました。
舗装路部分は傾斜があったため、寝難い事から駐車場入口手前のスペースで車中泊しました。
起きた時点で駐車場が満車に成りつつあったので、登山口に近い所まで車を移動させました。
朝食のお湯を沸かしている間に、下山したらすぐ出発出来るように片付けまで済ませました。
時計を見ると6時半を回っていました。
少しゆっくりし過ぎてしまいましたが、そろそろ行きましょう。
朝5時10分に目が覚めました。
舗装路部分は傾斜があったため、寝難い事から駐車場入口手前のスペースで車中泊しました。
起きた時点で駐車場が満車に成りつつあったので、登山口に近い所まで車を移動させました。
朝食のお湯を沸かしている間に、下山したらすぐ出発出来るように片付けまで済ませました。
時計を見ると6時半を回っていました。
少しゆっくりし過ぎてしまいましたが、そろそろ行きましょう。
感想
西日本エリアは自宅から車で行ける範囲では荒島岳と伊吹山が残っていました。
山仲間のK氏から日光白根山のプランが提示されたので、都合を合わせるために今週は先に荒島岳へ行くことにしました。
登山口まで、ナビの連続時間では4時間10分。230kmの距離ですが、ほとんどが下道であるため、休憩を含めて片道で5時間を要しました。
やっぱり遠かった…。
勝原登山口で気になった事。
男性用トイレですね。小は良いですが大は詰まっています。
仕方がないので女性用を使いました。(和式)
手洗いの水は使えますが飲用不可なので、快適な車中泊を望むなら九頭竜か荒島の道の駅を利用した方が良いです。
安房トンネル 790円×2=1,580円
東海北陸自動車道 飛騨清見IC〜白鳥IC ETC 890円×2=1,780円
ガソリン代 2000円程度
朝飯と夕飯代 1200円
合計 6,560円
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する