記録ID: 7437840
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
羅漢寺山、昇仙峡、そして櫛形山へ。
2024年11月03日(日) 〜
2024年11月04日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:02
- 距離
- 47.7km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:25
15:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昇仙峡 入口 天神森無料駐車場 トイレあり。 朝8:30到着時には空きはあと10台分程度でした。 一杯になると近辺の有料駐車場(1000円)利用することになります。 ◆櫛形山 伊那ヶ湖駐車場 無料、トイレあり。広いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道ですがそんなに歩く人は多くありません。 ロープウェイ駅に出たとたんのヒトの多さ!!ギャップがスゴイ。 |
その他周辺情報 | 観光地なのでいろいろあり。 |
写真
感想
三連休初日は天気が悪かった。
で、ゆっくり家を出て山梨在住の娘の家に。
(娘は入れ違いに東京へ行ったが・・・)
二日目はまったり紅葉ハイクというダンナの希望で昇仙峡に行ってみたが、まだまだ紅葉には早い感じで単なるハイクに。
弥三郎岳から見渡すと、櫛形山が色づいているように見えたので、翌日は櫛形山に行く事にした。
どうせダンナの事だから、池の茶屋から登ると思っていたのに、なんと伊奈ヶ湖駐車場へ・・・え?周回するの?ガチやん????
お昼ご飯も買ってこなかったけど大丈夫?
ま、なんとかなるかと登山開始。
この山割とハードなんですよね(笑)
ガッツリ登ったらすぐ山頂かと思いきや、こんもり台形状のお山は平らになってからも長い(笑)
ほこら小屋から引き返すって言うかな〜〜と思っていたのに、ちゃんと山頂(ニセだけど)も裸山も踏みましたとも。
なんだ「やればできる子」じゃん♪
大福とお菓子だけで良く頑張りました!!ハナマル
弥三郎岳から見た通り紅葉は絶好調でキレイで、楽しい秋の一日を過ごしてまいりました。
帰りの中央道の渋滞も松姫トンネル経由奥多摩抜けで帰って完全回避したし。
いい三連休でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
昇仙峡界隈は物凄くご無沙汰ですが、
人がいないところもあるんですねえ。
知らなんだ。
そして2日目はパパさんやる気出たとは!
さすがやる時はやりますね
この連休は、星を見るのに条件が良かったらしいですね。
知人が、この週末に突然星空観察愛好家の人に豹変しました。
愛知県の方ですが、パパさんと話が合いそうです。
ホント、まだ夏山かと思うくらいの天気だったよ。
ダンナが二日続けて歩くとはビックリしましたとも。
冬に向けての足慣らしですかねえ(笑)
冬の星空観測は寒くてたまらん!!
普通の格好の人も沢山来ていました。
ひとの多いところは苦手ですね。
同じ所で確かランチしたような気がします。
櫛形山はアクセスが悪くなかなか行けない山です。
良い山ですね。
紅葉も綺麗です。
ロープウェイから弥三郎岳間は完全に観光地ですもんね。
その間だけ外すと静かでいい山ですよ。
櫛形はバスの便もありますが、都内から行くとなると確かにハードル高いです。
車だと各方面に駐車場があるので便利だし、歩きごたえもあるいい山なんですけどね。
ワタクシ、いつかは昇仙峡の覚円峰に降り注ぐ星空を撮影したいと思っているのだ。
でも、夜のクマが怖くて行けないでいるのだ(笑)
櫛形山も紅葉が映えるんだね。
知らなかったわ
わりと標高の高い山だから、中腹辺りが紅葉しているのかしら。。
櫛形山は裸山からの南アルプス眺望が一番のご褒美かも
あ、富士ちゃん
真っ青な空がバックで、画像を見ているだけでも気持ちいい〜〜!
彗星は韮崎の「銀河鉄道展望公園」というロマンチックな名前の公園で撮ったんだよ。
公園とは名ばかりの小さな展望台みたいなとこだけどトイレはある(これ大事)
櫛形山周辺のお山は杉の植樹林帯というイメージが大きいけど、中腹からは広葉樹林できれいだった。
覚円峰に降り注ぐ星空かあ・・・
昇仙峡の遊歩道からしか撮れないからなかなか難易度高いかもね。
深夜の遊歩道ってなんかイヤだ・・・
熊じゃないものが出そう・・・
途中で南アが迫ってくて眺望がいいですね〜
この時期は一番いい感じかも。
銀河鉄道展望公園・・・
ここも見るとイイロケーションで
テントはれると良さそうな公園ですがね
あれ?どこかと勘違いしていないか?
この山はあんまり展望が無くて南プスが見えるのは裸山頂上位のものだが・・・
銀河鉄道公園は本当に狭いし道沿いだからテント張っても車の音がうるさいと思う。
ま、交通量の多い道ではないけどね。
ただロケーションは最高♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する