ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7437840
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

羅漢寺山、昇仙峡、そして櫛形山へ。

2024年11月03日(日) 〜 2024年11月04日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:02
距離
47.7km
登り
2,456m
下り
2,038m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
1:09
合計
6:25
8:47
5
8:52
8:53
56
9:49
9:57
13
10:10
10:15
27
10:42
10:46
2
10:48
10:49
5
10:54
11:01
5
11:06
11:15
2
11:17
11:18
5
12:15
4
12:19
12:20
33
12:53
13:03
6
13:09
5
13:14
13:20
4
13:24
8
13:32
13:34
21
15:08
4
2日目
山行
6:11
休憩
1:02
合計
7:13
10:08
10:18
49
11:07
11:31
32
12:03
12:13
16
12:29
12:31
6
12:37
12:38
59
13:37
13:50
58
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆昇仙峡
昇仙峡 入口 天神森無料駐車場
トイレあり。
朝8:30到着時には空きはあと10台分程度でした。
一杯になると近辺の有料駐車場(1000円)利用することになります。

◆櫛形山
伊那ヶ湖駐車場 
無料、トイレあり。広いです。

コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道ですがそんなに歩く人は多くありません。
ロープウェイ駅に出たとたんのヒトの多さ!!ギャップがスゴイ。
その他周辺情報 観光地なのでいろいろあり。
今日は紅葉を求めて昇仙峡にやってきました。
遊歩道歩きだけでは物足りないので稜線歩いて周回します。
2024年11月03日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:50
今日は紅葉を求めて昇仙峡にやってきました。
遊歩道歩きだけでは物足りないので稜線歩いて周回します。
二宮金次郎さんの忘れ物だと言い張るヒト。
でかすぎるやろ〜〜〜!!
しかし歩きスマホが大問題になる時代、金次郎さんも肩身が狭そう。
2024年11月03日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 9:04
二宮金次郎さんの忘れ物だと言い張るヒト。
でかすぎるやろ〜〜〜!!
しかし歩きスマホが大問題になる時代、金次郎さんも肩身が狭そう。
でっかい岩
2024年11月03日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:41
でっかい岩
虫食い岩
2024年11月03日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 9:49
虫食い岩
太刀の抜き石
ルートから少し外れますが(80m)展望がいいので絶対立ち寄りましょう。
2024年11月03日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:54
太刀の抜き石
ルートから少し外れますが(80m)展望がいいので絶対立ち寄りましょう。
とりあえず登るらしい。
2024年11月03日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:58
とりあえず登るらしい。
白山展望台。眺めがイイ。
奥は茅が岳
2024年11月03日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:10
白山展望台。眺めがイイ。
奥は茅が岳
鳳凰三山と右は甲斐駒
2024年11月03日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:11
鳳凰三山と右は甲斐駒
どうしてヒトは大きな岩があるとつっかえ棒を立てたがるのだろう(笑)
2024年11月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 10:39
どうしてヒトは大きな岩があるとつっかえ棒を立てたがるのだろう(笑)
静かでほとんど誰にも会わない道を歩いてきたのに、いきなり人混みに突入する。
2024年11月03日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:50
静かでほとんど誰にも会わない道を歩いてきたのに、いきなり人混みに突入する。
昇仙峡ロープウェイ山頂駅だ〜〜〜
2024年11月03日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:50
昇仙峡ロープウェイ山頂駅だ〜〜〜
いろいろ見どころが作られています。
2024年11月03日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:07
いろいろ見どころが作られています。
富士山の影が薄いぞ〜〜
2024年11月03日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:15
富士山の影が薄いぞ〜〜
弥三郎岳(羅漢寺山)へ向かいましょう。
ふくちゃん、ゆめちゃん、って鈴木兄弟?
2024年11月03日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:18
弥三郎岳(羅漢寺山)へ向かいましょう。
ふくちゃん、ゆめちゃん、って鈴木兄弟?
それなりの岩山なのですが、ロープウェイ駅から徒歩20分ということで、ほぼほぼ普段着の観光客。
2024年11月03日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:31
それなりの岩山なのですが、ロープウェイ駅から徒歩20分ということで、ほぼほぼ普段着の観光客。
渋滞しま〜〜す
2024年11月03日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:33
渋滞しま〜〜す
登った〜〜〜
奥は鳳凰三山と甲斐駒だよ。
2024年11月03日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:35
登った〜〜〜
奥は鳳凰三山と甲斐駒だよ。
手前の広い岩の上は人だらけだったので奥の本物のピークへ行ってランチする。すぐ隣の岩なのだが、何故かこちら側は人が来ない。登山装備のヒトだけがやってくる(笑)
2024年11月03日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:39
手前の広い岩の上は人だらけだったので奥の本物のピークへ行ってランチする。すぐ隣の岩なのだが、何故かこちら側は人が来ない。登山装備のヒトだけがやってくる(笑)
これ一個で満腹になりました。マジのり弁でした!!
2024年11月03日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:40
これ一個で満腹になりました。マジのり弁でした!!
右は金峰、左の方にちょこっと顔だけ出してるのが瑞牆じゃないかな?
2024年11月03日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:52
右は金峰、左の方にちょこっと顔だけ出してるのが瑞牆じゃないかな?
メタボチェッカー
ザックが引っかかって通れません。
2024年11月03日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:56
メタボチェッカー
ザックが引っかかって通れません。
サイコー
左のこんもりしたのが櫛形山かな?
見えてる中で一番紅葉がキレイそうだなと思った。
2024年11月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
11/3 11:58
サイコー
左のこんもりしたのが櫛形山かな?
見えてる中で一番紅葉がキレイそうだなと思った。
ふじこちゃんも見えるよ♪
2024年11月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/3 11:58
ふじこちゃんも見えるよ♪
帰りは麦坂道を下ります。
麦坂トレイルというMTBのコースになっていますので自転車注意!!この日は来なかった。
2024年11月03日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:20
帰りは麦坂道を下ります。
麦坂トレイルというMTBのコースになっていますので自転車注意!!この日は来なかった。
割と水っぽい道でした。
2024年11月03日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:40
割と水っぽい道でした。
降りてきた。
ロープウェイ山麓駅
まだまだ乗車行列が続いているようだ。
2024年11月03日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 12:50
降りてきた。
ロープウェイ山麓駅
まだまだ乗車行列が続いているようだ。
降りたところにあるワイン博物館にて。
2024年11月03日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/3 12:55
降りたところにあるワイン博物館にて。
水晶宝石博物館。
渓谷って必ず石屋があるよね〜〜〜
2024年11月03日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:06
水晶宝石博物館。
渓谷って必ず石屋があるよね〜〜〜
で、昇仙峡遊歩道に入って「仙娥滝」
2024年11月03日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:19
で、昇仙峡遊歩道に入って「仙娥滝」
前日まで雨模様だったから水量が多くて迫力!!
2024年11月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:18
前日まで雨模様だったから水量が多くて迫力!!
下の廊下?
2024年11月03日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:20
下の廊下?
迫力ある風景
2024年11月03日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/3 13:23
迫力ある風景
紅葉にはまだ早かったが一部キレイな所もあった。
2024年11月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:30
紅葉にはまだ早かったが一部キレイな所もあった。
覚円峰。
岩峰がカッコよ♡
2024年11月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:33
覚円峰。
岩峰がカッコよ♡
木造五百羅漢
絶対500体無いと思ったら、154体と書いてあった。
2024年11月03日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:17
木造五百羅漢
絶対500体無いと思ったら、154体と書いてあった。
大佛岩
2024年11月03日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:48
大佛岩
富士石
・・・岩と石の違いは何なんだろう?
2024年11月03日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:54
富士石
・・・岩と石の違いは何なんだろう?
駐車場に帰ってきました。
結構歩いたよ〜〜〜
2024年11月03日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:10
駐車場に帰ってきました。
結構歩いたよ〜〜〜
甲斐市の娘の家にお泊りして、翌日は県民の森グリーンロッジにやってきました。伊奈ヶ湖駐車場、まだこの時間はガラガラでした。
2024年11月04日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:38
甲斐市の娘の家にお泊りして、翌日は県民の森グリーンロッジにやってきました。伊奈ヶ湖駐車場、まだこの時間はガラガラでした。
中尾根を登っていきます。
2024年11月04日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:49
中尾根を登っていきます。
おお、やっぱり昨日弥三郎岳から見た通り、紅葉が冴えてる。
2024年11月04日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:35
おお、やっぱり昨日弥三郎岳から見た通り、紅葉が冴えてる。
紅葉ロード
2024年11月04日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:36
紅葉ロード
ふむふむ・・・
2024年11月04日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:56
ふむふむ・・・
と思ってたらホントにマウンテンバイク巡回中の方に出会ってしまった。ほぼシュミでしょ(笑)
2024年11月04日 08:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 8:46
と思ってたらホントにマウンテンバイク巡回中の方に出会ってしまった。ほぼシュミでしょ(笑)
やっと林道に出た〜〜〜
2024年11月04日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 9:02
やっと林道に出た〜〜〜
ここでヨシとしようとするダンナのケツを叩いて上へ進む。
2024年11月04日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:03
ここでヨシとしようとするダンナのケツを叩いて上へ進む。
ここまでは針葉樹の植樹林帯。
ここからがキレイなんでしょうが〜〜〜
2024年11月04日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 9:06
ここまでは針葉樹の植樹林帯。
ここからがキレイなんでしょうが〜〜〜
急登を登り詰めたら割合平らになる
2024年11月04日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 9:39
急登を登り詰めたら割合平らになる
倒木帯
2024年11月04日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:02
倒木帯
ほこら小屋前のテント場
2024年11月04日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:04
ほこら小屋前のテント場
ほこら小屋着きました。
左はトイレ棟です。きれいに掃除してありペーパーもありました。
2024年11月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/4 10:05
ほこら小屋着きました。
左はトイレ棟です。きれいに掃除してありペーパーもありました。
中で死体化している人はほおっておいて。
2024年11月04日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/4 10:08
中で死体化している人はほおっておいて。
小屋の裏手の水場チェック。
この辺一帯から湧き出しているようでキレイな水でした。
2024年11月04日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:09
小屋の裏手の水場チェック。
この辺一帯から湧き出しているようでキレイな水でした。
櫛形山はこんもりした台形状のお山なので、急登登り切ってからも山頂は遠いんだよ。
2024年11月04日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:17
櫛形山はこんもりした台形状のお山なので、急登登り切ってからも山頂は遠いんだよ。
真っすぐ行くと巻いちゃうから気を付けてね。
2024年11月04日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:44
真っすぐ行くと巻いちゃうから気を付けてね。
スゴイ木だな
2024年11月04日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:48
スゴイ木だな
バラボタン平
2024年11月04日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:53
バラボタン平
着いた〜〜〜
実はここは本当の山頂ではありません。
2024年11月04日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:07
着いた〜〜〜
実はここは本当の山頂ではありません。
あまり展望の無い山頂ですがここだけ富士山が見える一等地。
2024年11月04日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 11:09
あまり展望の無い山頂ですがここだけ富士山が見える一等地。
カッコよ♡
しかし11月に入っても黒々してるな。
2024年11月04日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/4 11:14
カッコよ♡
しかし11月に入っても黒々してるな。
本物の山頂はこの鹿柵をくぐってあと10分くらい・・・
2024年11月04日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:25
本物の山頂はこの鹿柵をくぐってあと10分くらい・・・
でも絶対この男やる気無いと思うので今日はここで勘弁してやろ!!私は昨年行ってるし特に展望はないからな。
2024年11月04日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:26
でも絶対この男やる気無いと思うので今日はここで勘弁してやろ!!私は昨年行ってるし特に展望はないからな。
次は裸山に向かうよ。
2024年11月04日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:39
次は裸山に向かうよ。
広々していいねえ
2024年11月04日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 11:40
広々していいねえ
何度か鹿柵を越えます
2024年11月04日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:51
何度か鹿柵を越えます
500万円!!
2024年11月04日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:01
500万円!!
着いた、裸山。
2024年11月04日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:06
着いた、裸山。
ゴージャス看板
2024年11月04日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:06
ゴージャス看板
間ノ岳(標高日本第三位)、北岳(標高日本第二位)
2024年11月04日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/4 12:06
間ノ岳(標高日本第三位)、北岳(標高日本第二位)
富士山(標高日本第一位)
1.2.3が見えるゴージャスな眺め
2024年11月04日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:09
富士山(標高日本第一位)
1.2.3が見えるゴージャスな眺め
鳳凰三山と甲斐駒
2024年11月04日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 12:07
鳳凰三山と甲斐駒
アヤメ平に向かうよ
2024年11月04日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:22
アヤメ平に向かうよ
あやめ平避難小屋
2024年11月04日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:30
あやめ平避難小屋
ほこらと同じつくりかな?
2024年11月04日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 12:31
ほこらと同じつくりかな?
ちょっと離れてトイレあり
2024年11月04日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:31
ちょっと離れてトイレあり
仮設トイレですが、これもきれいに掃除されておりペーパーもありました。
2024年11月04日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:33
仮設トイレですが、これもきれいに掃除されておりペーパーもありました。
初夏にはアヤメが咲き誇るらしい。
2024年11月04日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:36
初夏にはアヤメが咲き誇るらしい。
規模がデカい。
2024年11月04日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 12:38
規模がデカい。
鹿柵を出ると・・・
2024年11月04日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 12:41
鹿柵を出ると・・・
植生の違いがスゴイ!!
鹿のいる方は丸裸
2024年11月04日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:41
植生の違いがスゴイ!!
鹿のいる方は丸裸
紅葉キレイ
2024年11月04日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:50
紅葉キレイ
どんどん降りていく
2024年11月04日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:02
どんどん降りていく
まだまだ遠いな
2024年11月04日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:02
まだまだ遠いな
キレイだけどブカブカ落ち葉は歩きにくい
2024年11月04日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:29
キレイだけどブカブカ落ち葉は歩きにくい
頑張れ〜〜〜
2024年11月04日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:30
頑張れ〜〜〜
車道に出た
2024年11月04日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:33
車道に出た
見晴らし台でいったん休憩。
2024年11月04日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:38
見晴らし台でいったん休憩。
ここまでは車入ります。
でもここからだと周回出来ないので・・・
2024年11月04日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:39
ここまでは車入ります。
でもここからだと周回出来ないので・・・
まだまだ登山道を下ります。
カモシカさんと遭遇。
2024年11月04日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/4 13:56
まだまだ登山道を下ります。
カモシカさんと遭遇。
ナカナカの急登をジグ切って降りていく。
2024年11月04日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:19
ナカナカの急登をジグ切って降りていく。
やった〜〜〜
最終の林道に出た。
2024年11月04日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:28
やった〜〜〜
最終の林道に出た。
あとは車道を歩くだけ
2024年11月04日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 14:29
あとは車道を歩くだけ
ただいま〜〜〜
なんかイベントやっていてそれなりに混んでた。
2024年11月04日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 14:47
ただいま〜〜〜
なんかイベントやっていてそれなりに混んでた。
小作でほうとう食べました。
2024年11月04日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/4 16:01
小作でほうとう食べました。
おまけ。初日の夜に撮った紫金山アトラス彗星。
さすがにもうだいぶん暗くなっていて肉眼では見えません。
7
おまけ。初日の夜に撮った紫金山アトラス彗星。
さすがにもうだいぶん暗くなっていて肉眼では見えません。
甲斐駒に沈む彗星
4
甲斐駒に沈む彗星

感想

三連休初日は天気が悪かった。
で、ゆっくり家を出て山梨在住の娘の家に。
(娘は入れ違いに東京へ行ったが・・・)
二日目はまったり紅葉ハイクというダンナの希望で昇仙峡に行ってみたが、まだまだ紅葉には早い感じで単なるハイクに。
弥三郎岳から見渡すと、櫛形山が色づいているように見えたので、翌日は櫛形山に行く事にした。
どうせダンナの事だから、池の茶屋から登ると思っていたのに、なんと伊奈ヶ湖駐車場へ・・・え?周回するの?ガチやん????
お昼ご飯も買ってこなかったけど大丈夫?
ま、なんとかなるかと登山開始。
この山割とハードなんですよね(笑)
ガッツリ登ったらすぐ山頂かと思いきや、こんもり台形状のお山は平らになってからも長い(笑)
ほこら小屋から引き返すって言うかな〜〜と思っていたのに、ちゃんと山頂(ニセだけど)も裸山も踏みましたとも。
なんだ「やればできる子」じゃん♪
大福とお菓子だけで良く頑張りました!!ハナマル

弥三郎岳から見た通り紅葉は絶好調でキレイで、楽しい秋の一日を過ごしてまいりました。
帰りの中央道の渋滞も松姫トンネル経由奥多摩抜けで帰って完全回避したし。
いい三連休でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

初日以外は天気の良い連休でしたね。

昇仙峡界隈は物凄くご無沙汰ですが、
人がいないところもあるんですねえ。
知らなんだ。
そして2日目はパパさんやる気出たとは!
さすがやる時はやりますね

この連休は、星を見るのに条件が良かったらしいですね。
知人が、この週末に突然星空観察愛好家の人に豹変しました。
愛知県の方ですが、パパさんと話が合いそうです。
2024/11/7 20:14
Pengin22さん
ホント、まだ夏山かと思うくらいの天気だったよ。
ダンナが二日続けて歩くとはビックリしましたとも。
冬に向けての足慣らしですかねえ(笑)
冬の星空観測は寒くてたまらん!!
2024/11/7 23:37
私も羅漢寺山登っています。
普通の格好の人も沢山来ていました。
ひとの多いところは苦手ですね。
同じ所で確かランチしたような気がします。

櫛形山はアクセスが悪くなかなか行けない山です。
良い山ですね。
紅葉も綺麗です。
2024/11/8 10:27
hakkutuさん
ロープウェイから弥三郎岳間は完全に観光地ですもんね。
その間だけ外すと静かでいい山ですよ。
櫛形はバスの便もありますが、都内から行くとなると確かにハードル高いです。
車だと各方面に駐車場があるので便利だし、歩きごたえもあるいい山なんですけどね。
2024/11/10 10:45
紫金山アトラス彗星はどこで撮ったのかな?
ワタクシ、いつかは昇仙峡の覚円峰に降り注ぐ星空を撮影したいと思っているのだ。
でも、夜のクマが怖くて行けないでいるのだ(笑)

櫛形山も紅葉が映えるんだね。
知らなかったわgood
わりと標高の高い山だから、中腹辺りが紅葉しているのかしら。。
櫛形山は裸山からの南アルプス眺望が一番のご褒美かも
あ、富士ちゃんも…(笑)
真っ青な空がバックで、画像を見ているだけでも気持ちいい〜〜!
2024/11/8 19:53
cocoKさん
彗星は韮崎の「銀河鉄道展望公園」というロマンチックな名前の公園で撮ったんだよ。
公園とは名ばかりの小さな展望台みたいなとこだけどトイレはある(これ大事)
櫛形山周辺のお山は杉の植樹林帯というイメージが大きいけど、中腹からは広葉樹林できれいだった。
覚円峰に降り注ぐ星空かあ・・・
昇仙峡の遊歩道からしか撮れないからなかなか難易度高いかもね。
深夜の遊歩道ってなんかイヤだ・・・
熊じゃないものが出そう・・・
2024/11/10 10:52
櫛形山は一回登ってますが、
途中で南アが迫ってくて眺望がいいですね〜
この時期は一番いい感じかも。
銀河鉄道展望公園・・・
ここも見るとイイロケーションで
テントはれると良さそうな公園ですがね
2024/11/10 12:26
carolさん
あれ?どこかと勘違いしていないか?
この山はあんまり展望が無くて南プスが見えるのは裸山頂上位のものだが・・・
銀河鉄道公園は本当に狭いし道沿いだからテント張っても車の音がうるさいと思う。
ま、交通量の多い道ではないけどね。
ただロケーションは最高♪
2024/11/10 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら