ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7428714
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

北アと白山を眺めた残雪の金剛堂山

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:57
距離
13.5km
登り
1,106m
下り
1,106m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:19
合計
7:42
距離 13.5km 登り 1,106m 下り 1,106m
5:50
122
7:52
7:56
82
9:18
9:43
17
10:00
10:26
19
10:45
11:06
51
11:57
12:00
92
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜口登山口の駐車場に止めました。
前日、砺波市内で一泊して20日午前4時20分にホテルを出発し、国道156号、471号を南下する。新楢尾トンネルを抜けて県道229号を進んで行くと前方に雪山が見えてきた。目指す金剛堂山です。
2019年04月20日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:21
前日、砺波市内で一泊して20日午前4時20分にホテルを出発し、国道156号、471号を南下する。新楢尾トンネルを抜けて県道229号を進んで行くと前方に雪山が見えてきた。目指す金剛堂山です。
午前5時25分にスノーバレー利賀スキー場跡の駐車場に着いた。先着の車は2台だが人の気配はなかった。
2019年04月20日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:48
午前5時25分にスノーバレー利賀スキー場跡の駐車場に着いた。先着の車は2台だが人の気配はなかった。
支度をして午前5時50分に出発。竜口谷に架かる橋を渡ります。栃谷登山口からの道は通行禁止となっており、今はこの竜口登山口から登るしかないようです。
2019年04月20日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:49
支度をして午前5時50分に出発。竜口谷に架かる橋を渡ります。栃谷登山口からの道は通行禁止となっており、今はこの竜口登山口から登るしかないようです。
橋を渡って左に折れて沢沿いに少し行きます。まだ残雪がある。
2019年04月20日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:50
橋を渡って左に折れて沢沿いに少し行きます。まだ残雪がある。
標識も何もないので適当なところから残雪の斜面を一登りすると登山道に出た。正面の階段を登って行きます。
2019年04月20日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:52
標識も何もないので適当なところから残雪の斜面を一登りすると登山道に出た。正面の階段を登って行きます。
ロープも設置されている急坂を一登りするとすぐに雪上の急登となる。いきなりの急登はなかなかしんどいです。早朝で雪は硬いがアイゼンを必要とするほどでもありません。
2019年04月20日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 5:59
ロープも設置されている急坂を一登りするとすぐに雪上の急登となる。いきなりの急登はなかなかしんどいです。早朝で雪は硬いがアイゼンを必要とするほどでもありません。
30分ほど急登を続けるとようやく朝日が差してきた。行く手の樹林を透かして青空が見えているので急登ももう少しのようです。
2019年04月20日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 6:22
30分ほど急登を続けるとようやく朝日が差してきた。行く手の樹林を透かして青空が見えているので急登ももう少しのようです。
急登が終わって平坦となった尾根道を行きます。空はすっきりと晴れて遠くの山並みの見通しもよいので山頂からの展望も期待できそうです。
2019年04月20日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 6:30
急登が終わって平坦となった尾根道を行きます。空はすっきりと晴れて遠くの山並みの見通しもよいので山頂からの展望も期待できそうです。
ほどなくして再び急登が始まる。
2019年04月20日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 6:36
ほどなくして再び急登が始まる。
しかしこの急登は短く、午前6時35分に右からの尾根(栃谷道)と合流したあとは再び起伏の少ない道となる。
2019年04月20日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 6:39
しかしこの急登は短く、午前6時35分に右からの尾根(栃谷道)と合流したあとは再び起伏の少ない道となる。
平坦な道を進み、途中で小休止したあと急坂を登ると谷状の地形の中を行くようになるが、左手の尾根の上に夏道があるようなので適当に斜面を登って行きました。
2019年04月20日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:02
平坦な道を進み、途中で小休止したあと急坂を登ると谷状の地形の中を行くようになるが、左手の尾根の上に夏道があるようなので適当に斜面を登って行きました。
辿りついた尾根を登り続けて前方に空が見えてくるとこの急登も一段落のようです。
2019年04月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:09
辿りついた尾根を登り続けて前方に空が見えてくるとこの急登も一段落のようです。
午前7時10分に急登を終えて樹林から飛び出したが、そこは特にピークというところでもなかった。しかし振り返ると視界が開けて平坦な山並みの上に青く広い空を見ることができ、少し解放感を味わうことができました。
2019年04月20日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:12
午前7時10分に急登を終えて樹林から飛び出したが、そこは特にピークというところでもなかった。しかし振り返ると視界が開けて平坦な山並みの上に青く広い空を見ることができ、少し解放感を味わうことができました。
そのあとはP1346目指して残雪の尾根を登って行きます。
2019年04月20日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:22
そのあとはP1346目指して残雪の尾根を登って行きます。
午前7時30分。左手前方に金剛堂山と思しき白い山が見えてきました。
2019年04月20日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:28
午前7時30分。左手前方に金剛堂山と思しき白い山が見えてきました。
澄んだ空と春を待つ木々
2019年04月20日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:29
澄んだ空と春を待つ木々
雪に覆われた広い尾根を登って行きます。なかなか雰囲気のいいところです。
2019年04月20日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:38
雪に覆われた広い尾根を登って行きます。なかなか雰囲気のいいところです。
登りもようやく先が見えてきました。
2019年04月20日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:45
登りもようやく先が見えてきました。
午前7時50分にP1346に到着。ここは片折岳とも呼ばれている。白山方面の眺めが素晴らしい。
2019年04月20日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:55
午前7時50分にP1346に到着。ここは片折岳とも呼ばれている。白山方面の眺めが素晴らしい。
行く手には金剛堂山の白い頂き。
2019年04月20日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:55
行く手には金剛堂山の白い頂き。
P1346から下って次のピークP1451に向かいます。
2019年04月20日 08:02撮影
4/20 8:02
P1346から下って次のピークP1451に向かいます。
広い尾根道を急登してP1451へ。
2019年04月20日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:24
広い尾根道を急登してP1451へ。
午前8時30分にP1451。金剛堂山もだいぶ近づいてきました。右奥のピークは中金剛方面かな。
2019年04月20日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:30
午前8時30分にP1451。金剛堂山もだいぶ近づいてきました。右奥のピークは中金剛方面かな。
このあたりから尾根の左側(北東側)に大きく崩れかけた雪庇が見られるようになってきた。
2019年04月20日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:30
このあたりから尾根の左側(北東側)に大きく崩れかけた雪庇が見られるようになってきた。
視線を金剛堂山の左にやると待望の北アルプスの山々が波打つように連なっているのが見えました。特に目を引くのは白木峰の左の剣岳と右の立山、そして膨大な山容の薬師岳。
2019年04月20日 08:31撮影
4/20 8:31
視線を金剛堂山の左にやると待望の北アルプスの山々が波打つように連なっているのが見えました。特に目を引くのは白木峰の左の剣岳と右の立山、そして膨大な山容の薬師岳。
山頂からの展望を楽しみにして登って行き、午前8時45分に栃谷から4km地点に到着。
2019年04月20日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:43
山頂からの展望を楽しみにして登って行き、午前8時45分に栃谷から4km地点に到着。
ここまで来れば金剛堂山は目前。しかし頂上はあのピークの奥の白い稜線上のようです。焦らずにゆっくり行こう。
2019年04月20日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:44
ここまで来れば金剛堂山は目前。しかし頂上はあのピークの奥の白い稜線上のようです。焦らずにゆっくり行こう。
崩れ落ちる寸前の雪庇
2019年04月20日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:52
崩れ落ちる寸前の雪庇
頂上はあのピークの向こうに・・・。
2019年04月20日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:10
頂上はあのピークの向こうに・・・。
頂上直下の広大な雪原を登って行きます。
2019年04月20日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:15
頂上直下の広大な雪原を登って行きます。
右には白山山系や飛越国境の山々。
2019年04月20日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:17
右には白山山系や飛越国境の山々。
左には白木峰の彼方に北アルプス。
2019年04月20日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:17
左には白木峰の彼方に北アルプス。
振り向けば富山湾方面の眺め。
2019年04月20日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:17
振り向けば富山湾方面の眺め。
午前9時20分に金剛堂山(以下では前金剛)に到着しました。
2019年04月20日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:20
午前9時20分に金剛堂山(以下では前金剛)に到着しました。
山頂には誰も居らず貸し切り状態でした。リュックを下ろして大休止します。
2019年04月20日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:20
山頂には誰も居らず貸し切り状態でした。リュックを下ろして大休止します。
まずは山頂からの大展望。南にはこれから行く中金剛。
2019年04月20日 09:21撮影
4/20 9:21
まずは山頂からの大展望。南にはこれから行く中金剛。
その右には白山や飛越国境の山々。
2019年04月20日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:22
その右には白山や飛越国境の山々。
白山核心部。御前ヶ峰、剣ヶ峰、大汝峰、七倉山、四塚山など。
2019年04月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:29
白山核心部。御前ヶ峰、剣ヶ峰、大汝峰、七倉山、四塚山など。
三ヶ辻山(左)と人形山。人形山の左に笈ヶ岳の山頂部。
2019年04月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:29
三ヶ辻山(左)と人形山。人形山の左に笈ヶ岳の山頂部。
疲労困憊だった大笠山。
2019年04月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:29
疲労困憊だった大笠山。
振り向けば北アルプスの山並み。手前左に白木峰。以下で主要な山を北側から順次。
2019年04月20日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:23
振り向けば北アルプスの山並み。手前左に白木峰。以下で主要な山を北側から順次。
毛勝三山と白馬岳(右奥)
2019年04月20日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:26
毛勝三山と白馬岳(右奥)
白馬三山。左に白馬岳、少しおいて杓子岳、白馬鑓ヶ岳。右端は不帰ノ険。手前は白木峰の山頂部。
2019年04月20日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:26
白馬三山。左に白馬岳、少しおいて杓子岳、白馬鑓ヶ岳。右端は不帰ノ険。手前は白木峰の山頂部。
剣岳と立山
2019年04月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:52
剣岳と立山
薬師岳
2019年04月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:52
薬師岳
北アルプス中部の山々。奥の左から水晶岳と鷲羽岳。手前に北ノ俣岳と黒部五郎岳。
2019年04月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:52
北アルプス中部の山々。奥の左から水晶岳と鷲羽岳。手前に北ノ俣岳と黒部五郎岳。
槍・穂高と笠ヶ岳
2019年04月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:52
槍・穂高と笠ヶ岳
北アルプスの南には乗鞍岳、中央アルプス、御嶽山が続く。
2019年04月20日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:23
北アルプスの南には乗鞍岳、中央アルプス、御嶽山が続く。
中央アルプスを拡大。駒ヶ岳、三ノ沢岳、空木岳、南駒ヶ岳など。
2019年04月20日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:28
中央アルプスを拡大。駒ヶ岳、三ノ沢岳、空木岳、南駒ヶ岳など。
木曽の御嶽山。もう噴煙は見えていない。
2019年04月20日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:28
木曽の御嶽山。もう噴煙は見えていない。
前金剛からの展望を堪能してから中金剛に向かいます。 今日は早朝から登ってきたおかげでまだ雪は締まっており、ツボ足でも潜り込むことはありませんでした。
2019年04月20日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:49
前金剛からの展望を堪能してから中金剛に向かいます。 今日は早朝から登ってきたおかげでまだ雪は締まっており、ツボ足でも潜り込むことはありませんでした。
途中の小ピークに登ります。
2019年04月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:54
途中の小ピークに登ります。
小ピークには石碑がありました。富山藩主の詩を刻んであるようですが読み取ることはできませんでした。
2019年04月20日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:55
小ピークには石碑がありました。富山藩主の詩を刻んであるようですが読み取ることはできませんでした。
中金剛に登ります。
2019年04月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:58
中金剛に登ります。
午前10時に中金剛に着きました。本日の最終到達点です。標高は1650mで金剛堂山中の最高峰です。
2019年04月20日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:02
午前10時に中金剛に着きました。本日の最終到達点です。標高は1650mで金剛堂山中の最高峰です。
ここでもリュックを下ろして休憩しました。山頂は独り占めです。
2019年04月20日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:25
ここでもリュックを下ろして休憩しました。山頂は独り占めです。
北アルプスばかり撮っているので、ここでは白木峰をメインに一枚。
2019年04月20日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:09
北アルプスばかり撮っているので、ここでは白木峰をメインに一枚。
中金剛からの乗鞍、中ア、御嶽。
2019年04月20日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:08
中金剛からの乗鞍、中ア、御嶽。
白山と猿ヶ馬場山方面。今回、猿ヶ馬場山も候補に挙げていたが歩行距離と展望の点で金剛堂山に軍配を上げました。
2019年04月20日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:07
白山と猿ヶ馬場山方面。今回、猿ヶ馬場山も候補に挙げていたが歩行距離と展望の点で金剛堂山に軍配を上げました。
猿ヶ馬場山方面。多分右の山がそうではないかと思います。
2019年04月20日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:07
猿ヶ馬場山方面。多分右の山がそうではないかと思います。
最後は白山の大展望
2019年04月20日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:10
最後は白山の大展望
御前ヶ峰とその手前に剣ヶ峰、右に大汝峰。
2019年04月20日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:15
御前ヶ峰とその手前に剣ヶ峰、右に大汝峰。
笈ヶ岳の山頂部。ここは前金剛より標高が少し高い分だけよく見えます。
2019年04月20日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:15
笈ヶ岳の山頂部。ここは前金剛より標高が少し高い分だけよく見えます。
それでは前金剛に戻ります。
2019年04月20日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:26
それでは前金剛に戻ります。
小ピークを越えて前金剛に登り返します。
2019年04月20日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:39
小ピークを越えて前金剛に登り返します。
午前10時40分に前金剛に戻る。ここで再度360度の大観を満喫してから午前11時5分に下山を開始しました。
2019年04月20日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:54
午前10時40分に前金剛に戻る。ここで再度360度の大観を満喫してから午前11時5分に下山を開始しました。
雪の稜線を下って行きます。
2019年04月20日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:16
雪の稜線を下って行きます。
P1346が見えます。
2019年04月20日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:17
P1346が見えます。
大展望に別れを惜しみながら下って行きます。
2019年04月20日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:17
大展望に別れを惜しみながら下って行きます。
P1451に向かって下ります。
2019年04月20日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:20
P1451に向かって下ります。
P1451の登り返しは僅かです。
2019年04月20日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:31
P1451の登り返しは僅かです。
P1346に向かいます。
2019年04月20日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:41
P1346に向かいます。
午前12時ちょうどにP1346に戻ってきました。ここでひとまず金剛堂山とお別れです。
2019年04月20日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 12:00
午前12時ちょうどにP1346に戻ってきました。ここでひとまず金剛堂山とお別れです。
あとはひたすら下るのみ。
2019年04月20日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 12:10
あとはひたすら下るのみ。
午前12時45分に栃谷道との分岐点に戻る。尾根を辿って左へ行くと栃谷道。竜口登山口へは直進して急斜面を下って行きます。ここで最後の休憩を取りエネルギーを補給しました。
2019年04月20日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 12:47
午前12時45分に栃谷道との分岐点に戻る。尾根を辿って左へ行くと栃谷道。竜口登山口へは直進して急斜面を下って行きます。ここで最後の休憩を取りエネルギーを補給しました。
登山口に向かって下って行きます。
2019年04月20日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 13:18
登山口に向かって下って行きます。
駐車場が見えてきました。
2019年04月20日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 13:34
駐車場が見えてきました。
午後1時35分に登山口に戻りました。
2019年04月20日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 13:38
午後1時35分に登山口に戻りました。
今日は時間的な余裕もあったので、帰途天竺の湯に寄りました。宿泊施設もあるようです。
2019年04月20日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 14:03
今日は時間的な余裕もあったので、帰途天竺の湯に寄りました。宿泊施設もあるようです。
休日にもかかわらず数人の方が入浴されているだけで、ゆっくりと寛ぐことができました。いい温泉でした。
2019年04月20日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 14:38
休日にもかかわらず数人の方が入浴されているだけで、ゆっくりと寛ぐことができました。いい温泉でした。
さっぱりしたところで天竺の湯を出発して少し行くと金剛堂山が見えてきたので写真を撮りました。辿ってきた右の尾根上にP1346やP1451も見えています。
2019年04月20日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 14:46
さっぱりしたところで天竺の湯を出発して少し行くと金剛堂山が見えてきたので写真を撮りました。辿ってきた右の尾根上にP1346やP1451も見えています。
砺波へ戻る途中で利賀ダム建設予定地から金剛堂山を眺めました。右手の雪山は人形山へと続く飛越国境の稜線です。
2019年04月20日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 15:00
砺波へ戻る途中で利賀ダム建設予定地から金剛堂山を眺めました。右手の雪山は人形山へと続く飛越国境の稜線です。
撮影機器:

感想

平成もあと10日を残すのみとなった4月20日に、飛越国境の金剛堂山に登りました。
岐阜と富山の県境、すなわち飛越の国境には幾多の山々が連なっています。具体的には東には北アルプスの三俣蓮華岳から始まり、黒部五郎岳、北ノ俣岳などが、また西の方には笈ヶ岳や人形山、金剛堂山、白木峰などが挙げられます。これら飛越国境の主要な山々のうち未踏なのが金剛堂山でした。
金剛堂山や白木峰の登山口は、大阪から行く場合少し大回りになるが岐阜県側からよりも富山側からの方がアプローチしやすいところにあります。しかし自宅からの走行距離は片道350kmほどになるため以前からこの二つの山はセットで登ることを考えていました。ところが昨年の夏、小蓮華山に登る前日に、当たり年で満開のニッコウキスゲを見るために白木峰に登ったためやむを得ず金剛堂山を取り残してしまったのでした。
飛越国境の西側の山の中で残された金剛堂山に登るにあたっては大きな目的がありました。過去に登った笈ヶ岳や人形山、白木峰の山頂からは残念ながら北アルプスの大観を得ることができなかったので、最後となるこの山からは是非とも北アルプスを思う存分眺めたいということです。そのためには単なる晴天ではダメで、空気が澄んだ見通しの良いことが条件でした。
春先のこの時期にそれを望むのは難しいことと思いながら天気予報と睨めっこしていたところ、低気圧が通り抜けた20日がどうもチャンスのようだと考えて実行に移すことにしたのでした。長距離の遠隔地なので前日砺波市内で一泊することにして、19日の午後に車で家を出発しました。
そして平成最後になるかもしれないこの山歩きは、好天気の下思惑通りに素晴らしい眺めを得ることができた記念の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら