阿蘇山 南岳/中岳/高岳 古坊中登山口から[動画]


- GPS
- 04:41
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでした。 火山規制レベルに注意ですね。 |
その他周辺情報 | 下山後は、「熊本震災ミュージアム」に行きました。500円 |
写真
感想
■動画
当日の登山動画です!
https://youtu.be/jdLIo3LcQvc
参考になれば幸いです
■所感
絶対に晴れた日に歩きたいと思っていた阿蘇山。
でもすっきりしない天気が一週間続いて、登る機会がなかったです。
この日は朝一なら少しは天気よさげ、ということでアプローチしてきました!
・駐車場
ビジターセンターのある無料駐車場に停めました。
利用しませんでしたが、トイレがありました。
ここからのスタートが古坊中登山口のようです。
・南岳へ
有料道路沿いの歩道を歩いて砂千里登山口へ。
この登山口から一気に世界が変わりました。
この風景の中を歩けるなんてなかなかないですね!
南岳への登りは壁のような急登に遭遇しました。
離れた場所からみたら「いったいどこを登るんだろうか...」と思いましたが、近くまで行ったらしっかり道があって安心しました。
しっかり目印があるので道は外れないかと思います。
途中でブロッケンが観られたのはよかったです。
・南岳から火口観測所へ
中岳を通って火口観測所に向かいました。
中岳までは真っ白で何も見えなかったのですが、ここで徐々にガスが晴れて綺麗に火口を観ることができました。
良かった。
晴れた日に観えたらどんなにすごい景色が待っていたのか...また歩きたいです。
・高岳
火口観測所の後は高岳に行ったのですが、ここは真っ白になってしまい、晴れるのは諦めたのでサクっと下山しました。
・阿蘇山上広場
その後は「阿蘇山上広場」まで歩いて火口を眺めました。
ほぼ外国人観光ばかりでした!
ここから眺める阿蘇山も迫力があって観られてよかったです!
・最後に
今回のトリップで初めて九州の山を登りました。
本州のアルプスみたいな3000m近くの標高は無いですが、とても「デカい」。
歩きごたえのある山だったなぁと思いました。
九州の山、とても好きになりました。
また来年も訪れたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する