記録ID: 7423476
全員に公開
ハイキング
東海
雨生山の遠州ハグマ、紫センブリ、三河マツムシソウ。
2024年10月31日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 405m
- 下り
- 413m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された登山道。ただし、笹藪が深い箇所あり。 |
その他周辺情報 | 比丘尼城跡。 |
写真
感想
「雨生山」は、湖西連峰奥浜名の弓張山地にある313mの低山だ。僕が初めて登ったのは、三年前の5月に新所原駅から、気賀駅まで湖西連峰を縦走した時が初めてだった。宇利峠を越えて雨生山に向かう稜線から、急に植生が変わるのがわかった。それまでの視界を遮る鬱蒼とした稜線から、高い灌木がない視界が広がる稜線になったのだ。奥浜名の眺望が出てありがたいのだが、何故この辺りだけ植生が違うのだろうと不思議に思った。確かシライトソウを見つけた。
そして、翌年の秋に奥様とポルの案内でムラサキセンブリを見るために行くことになる。奥とポルは、すでに前年の秋に行っていて、雨生山はムラサキセンブリで有名だとのこと。ところが、ムラサキセンブリだけではなかった。エンシュウハグマは探すまでもなく大株が、、、。稜線に出るとミカワマツムシソウ、、、、そしてムラサキセンブリ咲まくり、、、、。その他希少なお花がエトセトラ。
そう、雨生山は、蛇紋岩のお山なんですよね。蛇紋岩と言えば至仏山、花のお山。雨生山は知る人ぞ知る秋の花のお山、とっても貴重なお山です。
僕のInstagram動画
https://www.instagram.com/reel/DB18sngiOMR/?igsh=MXA3cnJrbDAyOHZyOA==
奥様のInstagram動画
https://www.instagram.com/reel/DByFagFv3ec/?igsh=MWp3OWpseGJvdm5lMQ==
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する