ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7418822
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大峰山脈北部の展望台 白屋岳

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
8.4km
登り
913m
下り
912m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:37
合計
5:30
距離 8.4km 登り 913m 下り 912m
8:39
8:55
33
9:28
10:19
28
10:47
10:55
14
11:09
11:14
26
11:40
11:42
13
11:55
12:00
18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白屋展望台公園駐車場に止めました。
午前6時半過ぎに白屋集落跡の展望台駐車場に到着。綺麗なトイレもあり、なかなか良く整備されています。
2023年02月27日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 6:52
午前6時半過ぎに白屋集落跡の展望台駐車場に到着。綺麗なトイレもあり、なかなか良く整備されています。
駐車場の奥から取り付きます。
2023年02月27日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 6:54
駐車場の奥から取り付きます。
集落跡の階段を上って行きます。
2023年02月27日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 6:58
集落跡の階段を上って行きます。
振り返ると大峰前衛の山々。百合ヶ岳方面と思われます。
2023年02月27日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:03
振り返ると大峰前衛の山々。百合ヶ岳方面と思われます。
10分ほどで獣除け柵。扉を置けて入って行きます。入ったあとはちゃんと締めます。
2023年02月27日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:05
10分ほどで獣除け柵。扉を置けて入って行きます。入ったあとはちゃんと締めます。
水恩と刻まれた石碑。昭和11年のことのようですから、今から90年ほど前のもの。
2023年02月27日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:06
水恩と刻まれた石碑。昭和11年のことのようですから、今から90年ほど前のもの。
石碑から先は登山道らしくなる。植林の中の道が続きます。
2023年02月27日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:12
石碑から先は登山道らしくなる。植林の中の道が続きます。
午前7時半ごろに川上中学校コースの道標を初めて見ました。(ここまでにあったかもしれないが気がつかず)
2023年02月27日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:33
午前7時半ごろに川上中学校コースの道標を初めて見ました。(ここまでにあったかもしれないが気がつかず)
白屋辻分岐まで標高差450mのなかなか急な登りが続きます。変化の少ない道なのでただ黙々と。
2023年02月27日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 7:46
白屋辻分岐まで標高差450mのなかなか急な登りが続きます。変化の少ない道なのでただ黙々と。
午前8時25分に白屋辻からの道と合流。
2023年02月27日 08:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2/27 8:24
午前8時25分に白屋辻からの道と合流。
10分ほど登ると雪が見られるようになってきました。
2023年02月27日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:34
10分ほど登ると雪が見られるようになってきました。
大平まであと少し。空が見えてきてようやく植林の道から開放されました。
2023年02月27日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:39
大平まであと少し。空が見えてきてようやく植林の道から開放されました。
午前8時40分に大平に到着。大平は伐採地のようで展望が開けます。
2023年02月27日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:45
午前8時40分に大平に到着。大平は伐採地のようで展望が開けます。
振り返ると大峰北部の大観。左から山上ヶ岳、大天井ヶ岳、四寸岩山。昨年の夏に歩いた山々です。
2023年02月27日 08:41撮影
2/27 8:41
振り返ると大峰北部の大観。左から山上ヶ岳、大天井ヶ岳、四寸岩山。昨年の夏に歩いた山々です。
中央に山上ヶ岳。左に竜ヶ岳、右に百合ヶ岳が見えます。百合ヶ岳は鋭くいい姿です。
2023年02月27日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:42
中央に山上ヶ岳。左に竜ヶ岳、右に百合ヶ岳が見えます。百合ヶ岳は鋭くいい姿です。
大天井ヶ岳。いい山容をしていますが、山頂からの眺めがなかったのが残念でした。
2023年02月27日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:42
大天井ヶ岳。いい山容をしていますが、山頂からの眺めがなかったのが残念でした。
四寸岩山。こうして見るとなかなか重量感のある大きな山です。
2023年02月27日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:42
四寸岩山。こうして見るとなかなか重量感のある大きな山です。
右手遠くには金剛、葛城、二上山。二上山の彼方には大阪市街が見えると思うが、今日は霞んでいてダメです。
2023年02月27日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:44
右手遠くには金剛、葛城、二上山。二上山の彼方には大阪市街が見えると思うが、今日は霞んでいてダメです。
大平上部から大滝ダムが見えました。地元の反対で建設に50年掛かったそうです。
2023年02月27日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 8:49
大平上部から大滝ダムが見えました。地元の反対で建設に50年掛かったそうです。
山頂に向かって緩く登って行きます。雪の中に足跡が残っています。昨日のものだろうか。
2023年02月27日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:05
山頂に向かって緩く登って行きます。雪の中に足跡が残っています。昨日のものだろうか。
道標がありました。この先、小さなピークを幾つか越えて行きます。
2023年02月27日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:12
道標がありました。この先、小さなピークを幾つか越えて行きます。
雪景色。景色と言うほどの写真ではないが・・・。
2023年02月27日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:14
雪景色。景色と言うほどの写真ではないが・・・。
ピークを一つ越えた鞍部。ここは前面の斜面を登るのが正解のようでした。間違って左の斜面を巻いて行ったが、少し危険でした。
2023年02月27日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:14
ピークを一つ越えた鞍部。ここは前面の斜面を登るのが正解のようでした。間違って左の斜面を巻いて行ったが、少し危険でした。
小ピークを越えて進んで行きます。
2023年02月27日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:22
小ピークを越えて進んで行きます。
だいぶ冬景色らしくなってきました。
2023年02月27日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:29
だいぶ冬景色らしくなってきました。
・・・のようです。もう少しだ、頑張ろう。
2023年02月27日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:29
・・・のようです。もう少しだ、頑張ろう。
雪の稜線を進んで行きます。
2023年02月27日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:32
雪の稜線を進んで行きます。
気がつけば山頂でした。午前9時35分着。
2023年02月27日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:20
気がつけば山頂でした。午前9時35分着。
義経伝説の一つかも。
2023年02月27日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:35
義経伝説の一つかも。
山頂全景。あまり広くありません。展望も南面だけでした。
2023年02月27日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:15
山頂全景。あまり広くありません。展望も南面だけでした。
山頂からの眺めです。左から奥駈道上の大普賢岳(山頂部のみ)、竜ヶ岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、大天井ヶ岳が見えます。手前には勝負塚山や百合ヶ岳など。
2023年02月27日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:18
山頂からの眺めです。左から奥駈道上の大普賢岳(山頂部のみ)、竜ヶ岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳、大天井ヶ岳が見えます。手前には勝負塚山や百合ヶ岳など。
山上ヶ岳と稲村ヶ岳。写真では分かりませんが、山頂付近の宿坊や鐘掛岩、陀羅尼助茶屋らしきものが見えます。
2023年02月27日 10:04撮影
2/27 10:04
山上ヶ岳と稲村ヶ岳。写真では分かりませんが、山頂付近の宿坊や鐘掛岩、陀羅尼助茶屋らしきものが見えます。
大天井ヶ岳
2023年02月27日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:04
大天井ヶ岳
大峰の左には大台ヶ原。
2023年02月27日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:51
大峰の左には大台ヶ原。
日出ヶ岳(左)と三津河落山方面
2023年02月27日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:06
日出ヶ岳(左)と三津河落山方面
その左手前に白鬚岳と小白鬚。
2023年02月27日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:08
その左手前に白鬚岳と小白鬚。
最後に木々の間になんとか赤ゾレ山と伊勢辻山(と思います)。池木屋山方面が見えなかったのは残念でした。
2023年02月27日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:16
最後に木々の間になんとか赤ゾレ山と伊勢辻山(と思います)。池木屋山方面が見えなかったのは残念でした。
二等三角点。
山頂で45分ほど過ごしてから午前10時20分にチェーンスパイクをつけて下山開始です。
2023年02月27日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 9:37
二等三角点。
山頂で45分ほど過ごしてから午前10時20分にチェーンスパイクをつけて下山開始です。
”あと80秒”付近の溶け残った霧氷
2023年02月27日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:24
”あと80秒”付近の溶け残った霧氷
今年最初で、多分最後です。
2023年02月27日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:25
今年最初で、多分最後です。
大平へ戻って行きます。
2023年02月27日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:34
大平へ戻って行きます。
午前10時50分に大平に戻る。
2023年02月27日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:47
午前10時50分に大平に戻る。
大平全景
2023年02月27日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 10:48
大平全景
本日最後の大展望です。昨年の夏に歩いた四寸岩山から山上ヶ岳までの稜線を間近かに見ることが出来て来た甲斐がありました。
2023年02月27日 10:51撮影
2/27 10:51
本日最後の大展望です。昨年の夏に歩いた四寸岩山から山上ヶ岳までの稜線を間近かに見ることが出来て来た甲斐がありました。
途中でチェーンスパイクをはずして白屋辻分岐まで下ってきました。帰りは白屋辻経由で下ります。
2023年02月27日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:11
途中でチェーンスパイクをはずして白屋辻分岐まで下ってきました。帰りは白屋辻経由で下ります。
始めは少し荒れた道だったが、すぐに明瞭になり道標もありました。
2023年02月27日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:13
始めは少し荒れた道だったが、すぐに明瞭になり道標もありました。
しばらく巻き道です。
2023年02月27日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:17
しばらく巻き道です。
尾根に乗ってからはドンドン下って行きます。
2023年02月27日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:20
尾根に乗ってからはドンドン下って行きます。
途中で伐採地がありました。展望が期待できそうです。
2023年02月27日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:24
途中で伐採地がありました。展望が期待できそうです。
ダム湖と白屋橋が見えます。
2023年02月27日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:26
ダム湖と白屋橋が見えます。
大台ヶ原も・・・。
2023年02月27日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:27
大台ヶ原も・・・。
百合ヶ岳と大天井ヶ岳
2023年02月27日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:28
百合ヶ岳と大天井ヶ岳
最後の展望に気を良くして白屋辻に向かいます。
2023年02月27日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:33
最後の展望に気を良くして白屋辻に向かいます。
午前11時40分に白屋辻。ここで左に折れて行きます。
2023年02月27日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:41
午前11時40分に白屋辻。ここで左に折れて行きます。
古い巻き上げ機が置いてある道を下って行きます。
2023年02月27日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:42
古い巻き上げ機が置いてある道を下って行きます。
林道が見えてきました。
2023年02月27日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:51
林道が見えてきました。
午前11時55分に林道に合流。
2023年02月27日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:55
午前11時55分に林道に合流。
林道登山口。ピンクのヘルメットが目印のようです。
2023年02月27日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 11:56
林道登山口。ピンクのヘルメットが目印のようです。
林道を下る途中で、ダム湖と百合ヶ岳方面の山。
2023年02月27日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:09
林道を下る途中で、ダム湖と百合ヶ岳方面の山。
林道をのんびりと下って行きます。今日は朝は冷えたが、この時間は日差しも暖かいです。
2023年02月27日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:10
林道をのんびりと下って行きます。今日は朝は冷えたが、この時間は日差しも暖かいです。
春を感じます。
2023年02月27日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:12
春を感じます。
ゲートを通過。
2023年02月27日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:15
ゲートを通過。
このあと枯れすすきの中を進んで行きました。
2023年02月27日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:18
このあと枯れすすきの中を進んで行きました。
<font color="#ffffff" size="2">午前12時25分に駐車場に到着。冬と春を感じた静かな大展望の山歩きでした。今日も無事に戻って来ることができたことに感謝です。
2023年02月27日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/27 12:25
<font color="#ffffff" size="2">午前12時25分に駐車場に到着。冬と春を感じた静かな大展望の山歩きでした。今日も無事に戻って来ることができたことに感謝です。

感想

白屋岳は、台高主稜線北部の三ッ塚から分岐し、前山や薊岳、木ノ実矢塚、両仏山などの頂きを起こしながら西進する支脈の末端に位置します。その麓にあった白屋集落は義経伝説もあるほどに歴史のあるところでしたが、大滝ダムの建設に伴って地すべりの危険が生じたために廃村となったそうです。
2月27日は全国的に好天気が予想されていたのでどこか近場の山に出かけることにしたが、前回の焼尾山の時と同様に午前中という時間の制約があった。そこで思いついたのが白屋岳でした。白屋岳はその位置からして南の白鬚岳と同様に大峰山脈の絶好の展望台と思っていたので、その眺めを期待してこの機会に登ることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら