ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7418454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

荒滝不動から庄司峠・局ヶ岳を周回

2021年10月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:16
距離
15.1km
登り
1,385m
下り
1,377m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:38
合計
8:10
距離 15.1km 登り 1,385m 下り 1,377m
6:50
62
7:52
8:10
42
8:52
8:54
75
10:09
10:30
32
11:02
11:13
13
11:26
11:36
13
11:49
12:25
8
12:33
51
15:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒滝不動登山口に駐車しました。
【ハンシ山手前からの局ヶ岳(2021年4月)】
右端が局ヶ岳。左に栗ノ木岳、修験業山など険しそうな山々が続く。
2021年04月21日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/21 8:21
【ハンシ山手前からの局ヶ岳(2021年4月)】
右端が局ヶ岳。左に栗ノ木岳、修験業山など険しそうな山々が続く。
午前6時50分に荒滝不動登山口の駐車場を出発。
2021年10月15日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 6:45
午前6時50分に荒滝不動登山口の駐車場を出発。
振り返れば名も知らぬ山が朝日を浴びている。早朝の清々しい景色です。
2021年10月15日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 6:41
振り返れば名も知らぬ山が朝日を浴びている。早朝の清々しい景色です。
車道を緩く登って小さな洗い越しを通過。
2021年10月15日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 6:58
車道を緩く登って小さな洗い越しを通過。
堰堤を巻いて行きます。
2021年10月15日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:02
堰堤を巻いて行きます。
随所に道標があるので迷うことはない。
2021年10月15日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:07
随所に道標があるので迷うことはない。
前方に林道が見えてきました。
2021年10月15日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:11
前方に林道が見えてきました。
林道に出て左に少し行き再び登山道へ。
2021年10月15日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:13
林道に出て左に少し行き再び登山道へ。
涸沢を渡って左岸へ移ります。
2021年10月15日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:18
涸沢を渡って左岸へ移ります。
あとは迷うことのない道が峠まで続きます。
2021年10月15日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 7:30
あとは迷うことのない道が峠まで続きます。
午前8時ちょうどに庄司峠に着きました。少し休憩します。
2021年10月15日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:07
午前8時ちょうどに庄司峠に着きました。少し休憩します。
峠の標高は710mで、270mの登山口から440m登ってきたことになります。登山口と局ヶ岳との標高差は760mほどなので、すでに半分以上の標高差を稼いだことになりますが、ここから先はそのような単純な話しではないことがこの後徐々に分かってきます。
2021年10月15日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:10
峠の標高は710mで、270mの登山口から440m登ってきたことになります。登山口と局ヶ岳との標高差は760mほどなので、すでに半分以上の標高差を稼いだことになりますが、ここから先はそのような単純な話しではないことがこの後徐々に分かってきます。
峠のお地蔵さんです。安全祈願をして午前8時10分に出発します。
2021年10月15日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:06
峠のお地蔵さんです。安全祈願をして午前8時10分に出発します。
最初の目標はP821です。
2021年10月15日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:11
最初の目標はP821です。
10分ほど緩く登って小さなピークに着きました。
2021年10月15日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:20
10分ほど緩く登って小さなピークに着きました。
さらに10分ほど行くと次の平坦なピークに出ます。
2021年10月15日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:33
さらに10分ほど行くと次の平坦なピークに出ます。
少し秋を感じる木です。
2021年10月15日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:44
少し秋を感じる木です。
一旦鞍部に下ったあとP821への登りが始まりますが標高差は70mほどです。
2021年10月15日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:46
一旦鞍部に下ったあとP821への登りが始まりますが標高差は70mほどです。
午前8時55分にP821に到着。ここも平坦なところでした。
2021年10月15日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 8:54
午前8時55分にP821に到着。ここも平坦なところでした。
P821から少し下るとP942との鞍部になります。鞍部付近からは目指す局ヶ岳が初めて見えたがまだまだ遠いです。それよりも左手前間近かに見える急なピークが気になるが、あれを登るのだろうか。
2021年10月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:13
P821から少し下るとP942との鞍部になります。鞍部付近からは目指す局ヶ岳が初めて見えたがまだまだ遠いです。それよりも左手前間近かに見える急なピークが気になるが、あれを登るのだろうか。
局ヶ岳の右遠くに連なる山々。
2021年10月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:13
局ヶ岳の右遠くに連なる山々。
振り返ればこちらにも山脈が続く。伊勢方面になるのかも知れないがよく分からない。
2021年10月15日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:14
振り返ればこちらにも山脈が続く。伊勢方面になるのかも知れないがよく分からない。
鞍部付近の痩せ尾根上の木々。秋を感じます。
2021年10月15日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:15
鞍部付近の痩せ尾根上の木々。秋を感じます。
綺麗な樹林の中を登って行きます。結構な急登でした。
2021年10月15日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:17
綺麗な樹林の中を登って行きます。結構な急登でした。
暫しの急登を終えると再び局ヶ岳の雄姿。
2021年10月15日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:23
暫しの急登を終えると再び局ヶ岳の雄姿。
振り返れば遠くに迷岳。その右には台高山脈北部の山々。
2021年10月15日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:26
振り返れば遠くに迷岳。その右には台高山脈北部の山々。
午前9時30分に名もなき小ピークを通過。
2021年10月15日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:29
午前9時30分に名もなき小ピークを通過。
小ピークから見たP942の前衛峰。
2021年10月15日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:31
小ピークから見たP942の前衛峰。
前衛峰に向かって登って行きます。
2021年10月15日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:50
前衛峰に向かって登って行きます。
登りついたところには道標があった。ここで道は右に折れて登って行く。下りの場合はうっかりしていると直進してしまいそうなところです。(写真は振り返って撮ったもので、左から登ってきました)
2021年10月15日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:52
登りついたところには道標があった。ここで道は右に折れて登って行く。下りの場合はうっかりしていると直進してしまいそうなところです。(写真は振り返って撮ったもので、左から登ってきました)
P942へは途中にある小さなピークを小刻みに越えながら行きます。これはそのうちの一つのピークです。
2021年10月15日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 9:59
P942へは途中にある小さなピークを小刻みに越えながら行きます。これはそのうちの一つのピークです。
最後の小ピークとP942との鞍部は痩せ尾根。
2021年10月15日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:05
最後の小ピークとP942との鞍部は痩せ尾根。
午前10時10分にP942に到着(実際のP942はこの少し先の樹林の中)。 ピークは数人がやっとの狭いところですが、今は一人なのでここでエネルギーの補給を兼ねて休憩します。
2021年10月15日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:08
午前10時10分にP942に到着(実際のP942はこの少し先の樹林の中)。 ピークは数人がやっとの狭いところですが、今は一人なのでここでエネルギーの補給を兼ねて休憩します。
ピークからの眺めの第一は何といっても局ヶ岳です。山頂の電波反射板もよく分かります。
2021年10月15日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:22
ピークからの眺めの第一は何といっても局ヶ岳です。山頂の電波反射板もよく分かります。
振り返れば栗ノ木岳や修験業山から三峰山へと続く山並み。
2021年10月15日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:19
振り返れば栗ノ木岳や修験業山から三峰山へと続く山並み。
その右には学能堂山、倶留尊山、大洞山、尼ヶ岳などの山々。こちらの方面はまだ未知の山域です。
2021年10月15日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:19
その右には学能堂山、倶留尊山、大洞山、尼ヶ岳などの山々。こちらの方面はまだ未知の山域です。
15分ほど休んでから先に進みます。すぐにP942を通過。
2021年10月15日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 10:27
15分ほど休んでから先に進みます。すぐにP942を通過。
局ヶ岳との鞍部へは小さなピークを幾つも越えながら徐々に高度を落として行く。小刻みな登り下りが体に堪えます。局ヶ岳が近づいてくるのだけが救いです。
2021年10月15日 10:49撮影
10/15 10:49
局ヶ岳との鞍部へは小さなピークを幾つも越えながら徐々に高度を落として行く。小刻みな登り下りが体に堪えます。局ヶ岳が近づいてくるのだけが救いです。
30分以上もかかってようやく鞍部に到着。ここで仁柿からの健脚コースが合流する。
2021年10月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:06
30分以上もかかってようやく鞍部に到着。ここで仁柿からの健脚コースが合流する。
鞍部からは標高差180mの登りが始まる。最初は短時間ではあるが激登です。
2021年10月15日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:13
鞍部からは標高差180mの登りが始まる。最初は短時間ではあるが激登です。
そのあとはボチボチと登って行きます。P942からの下りで体力を消耗した感じで、帰路は林道が無難かなと考えるようになりました。
2021年10月15日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:23
そのあとはボチボチと登って行きます。P942からの下りで体力を消耗した感じで、帰路は林道が無難かなと考えるようになりました。
午前11時25分に仁柿からの登山道(本コース)と合流。
2021年10月15日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:31
午前11時25分に仁柿からの登山道(本コース)と合流。
途中にあった小屋のような建物。詳細は不明です。
2021年10月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:36
途中にあった小屋のような建物。詳細は不明です。
山頂直下はまたまた急登です。
2021年10月15日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:47
山頂直下はまたまた急登です。
午前11時50分にようやく山頂に到着。
2021年10月15日 11:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/15 11:52
午前11時50分にようやく山頂に到着。
少し休んでから山岳展望の開始です。まずは南伊勢方面から迷岳にかけての展望です。
2021年10月15日 11:55撮影
10/15 11:55
少し休んでから山岳展望の開始です。まずは南伊勢方面から迷岳にかけての展望です。
その右に迷岳から三峰山にかけての眺めです。
2021年10月15日 11:53撮影
10/15 11:53
その右に迷岳から三峰山にかけての眺めです。
上の写真の左端の迷岳方面。中央遠くにうっすらと見えるのは大台ヶ原。左端は仙千代ヶ峰かな。
2021年10月15日 12:13撮影
10/15 12:13
上の写真の左端の迷岳方面。中央遠くにうっすらと見えるのは大台ヶ原。左端は仙千代ヶ峰かな。
迷岳の右には台高山脈北部の池木屋山から明神岳方面。 4年前に大又から縦走した池木屋山までの稜線が一望できます。
2021年10月15日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 11:55
迷岳の右には台高山脈北部の池木屋山から明神岳方面。 4年前に大又から縦走した池木屋山までの稜線が一望できます。
千里峰、赤倉山、千石山などの台高山脈北部の背後には大峰山脈も見えます。中央左に一際高い山は大普賢岳と思われます。左端は八経ヶ岳?
2021年10月15日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:12
千里峰、赤倉山、千石山などの台高山脈北部の背後には大峰山脈も見えます。中央左に一際高い山は大普賢岳と思われます。左端は八経ヶ岳?
最後に今日辿ってきた稜線。右手前のP942から三峰山へと山並みが続く。P942から左へ下って山頂部分が黒く影になっているところがP821と思われます。右遠くには学能堂山や大洞山など。
2021年10月15日 11:53撮影
10/15 11:53
最後に今日辿ってきた稜線。右手前のP942から三峰山へと山並みが続く。P942から左へ下って山頂部分が黒く影になっているところがP821と思われます。右遠くには学能堂山や大洞山など。
三峰山方面を拡大。
ひととおりの展望を終えてから腹ごしらえをして一休みしました。その後、帰路は林道を辿ることに決めて午前12時25分に下山を開始。
2021年10月15日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:11
三峰山方面を拡大。
ひととおりの展望を終えてから腹ごしらえをして一休みしました。その後、帰路は林道を辿ることに決めて午前12時25分に下山を開始。
はじめは結構急な下りだった。
2021年10月15日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:24
はじめは結構急な下りだった。
そのあとは坂道を坦々と下って行く。
2021年10月15日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:30
そのあとは坂道を坦々と下って行く。
随所に道標があります。
2021年10月15日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:47
随所に道標があります。
途中からつづら折りの道が延々と続きます。
2021年10月15日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 12:50
途中からつづら折りの道が延々と続きます。
展望も何もない樹林の中の道だったが、登山口近くになってから遠くの眺めが得られました。
2021年10月15日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:12
展望も何もない樹林の中の道だったが、登山口近くになってから遠くの眺めが得られました。
午後1時25分に登山口。山頂からちょうど1時間だった。
2021年10月15日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:23
午後1時25分に登山口。山頂からちょうど1時間だった。
登山口を振り返ります。
これで今日の山歩きはお終いですが、このあと長い林道歩きが待っている。
2021年10月15日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:25
登山口を振り返ります。
これで今日の山歩きはお終いですが、このあと長い林道歩きが待っている。
少し行くとまた登山口があったが、入り口には草が茂っていてあまり使われていないようだった。
2021年10月15日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:33
少し行くとまた登山口があったが、入り口には草が茂っていてあまり使われていないようだった。
のんびりと林道を歩いて行きます。車も全く通らない。
2021年10月15日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:38
のんびりと林道を歩いて行きます。車も全く通らない。
迷岳方面が見えます。
2021年10月15日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:49
迷岳方面が見えます。
P821方面ですが、ピークが見えているのかどうかは分かりません。
2021年10月15日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 13:57
P821方面ですが、ピークが見えているのかどうかは分かりません。
これはP942方面です。
2021年10月15日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 14:02
これはP942方面です。
林道行程の中ほどにある橋。
2021年10月15日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 14:04
林道行程の中ほどにある橋。
途中で休憩して炭水化物を補給したあと、なおも歩き続けて登山口まで最短距離と思われるところに着きました。カーブミラーのところから入って下って行きます。
2021年10月15日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 14:45
途中で休憩して炭水化物を補給したあと、なおも歩き続けて登山口まで最短距離と思われるところに着きました。カーブミラーのところから入って下って行きます。
斜面には踏み跡らしきものがあったがはっきりせず、適当に右に左にと下っていくと荒れた道らしきものがあったので、それを辿って沢沿いに下って行った。
2021年10月15日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 14:55
斜面には踏み跡らしきものがあったがはっきりせず、適当に右に左にと下っていくと荒れた道らしきものがあったので、それを辿って沢沿いに下って行った。
朽ちた階段なども断続的に続く道を辿って行くと、思惑どおり林道に出ることができました。これで通常のルートを行くより30分以上は短縮できたと思います。
2021年10月15日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 15:01
朽ちた階段なども断続的に続く道を辿って行くと、思惑どおり林道に出ることができました。これで通常のルートを行くより30分以上は短縮できたと思います。
林道に出てから登山口の駐車場までは指呼の距離でした。午後3時ちょうどに到着。かくしてマイナールートによる局ヶ岳登山は無事終了したのでした。
駐車場を午後3時半に出発し、途中から高速を走って帰宅は午後6時過ぎだった。
2021年10月15日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/15 15:02
林道に出てから登山口の駐車場までは指呼の距離でした。午後3時ちょうどに到着。かくしてマイナールートによる局ヶ岳登山は無事終了したのでした。
駐車場を午後3時半に出発し、途中から高速を走って帰宅は午後6時過ぎだった。

感想

10月になっても30度近くの夏日が続く中、日頃の運動不足を補うために高見山から東に連なる山脈の先端に位置する局ヶ岳に登ることにした。何故局ヶ岳かと言うと、今年の4月に高見峠から伊勢辻山まで縦走した時にハンシ山の手前から見たピラミダルな山容に魅かれたためです。
局ヶ岳は標高千メートルそこそこの山で、一般的な登山道によると往復3時間ほどで登って来れるようです。しかし往復5時間近くもかけて行く割りには少しあっけない感じがしないでもなかったので、他に適当なルートはないかとネットでいろいろ調べたところ、荒滝不動というところから庄司峠に登りそこから幾つかのピークを越えて縦走して行けば片道4、5時間で頂上に達することができるようでした。
しかしこのルートの問題は局ヶ岳まで到達したあと復路をどうするかだった。考えられるのは、往路を戻るかあるいは局ヶ岳の新道登山口まで下って三峰局ヶ岳林道を歩いて荒滝不動まで戻るかの二つだが、これはその時の状況で判断することにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら