ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7415268
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫平福 利神城跡(利神山)

2024年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
Ham⭐ その他23人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
3.9km
登り
251m
下り
253m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:37
合計
4:38
距離 3.9km 登り 251m 下り 253m
11:48
13:09
75
14:24
14:40
4
14:44
ゴール地点
天候 曇りのち小雨 利神城 12時の気温 23.6℃
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 宿場町ひらふく
コース状況/
危険箇所等
【重要】ガイドツアー参加者以外はお城への道は進入禁止です。
ガイドツアーに関しては佐用山城ガイド協会にお問い合わせ下さい。
https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/marugoto/tour1.html
ツアー料金は3000円(弁当、缶バッチ、お城の資料付き)

尾根を直登します。滑りやすい道なので下山時特に注意。
距離4km足らず、獲得高度250mの割りには意外と登り甲斐がありました。
山行中、トイレはありません。道の駅か平福駅で済ましておいてください。
その他周辺情報 御城印は「道の駅 宿場町ひらふく」売店で入手可(300円)。
ツアーの受付は「宿場町ひらふく」で。道の駅では地産の黒枝豆訳あり品を購入。500円で三日分ありました😁
2024年10月27日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
10/27 9:37
ツアーの受付は「宿場町ひらふく」で。道の駅では地産の黒枝豆訳あり品を購入。500円で三日分ありました😁
利神城(りかんじょう)解説
2024年10月27日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 9:47
利神城(りかんじょう)解説
道の駅近くにある展望台から見る城跡
2024年10月27日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 9:47
道の駅近くにある展望台から見る城跡
山頂部をアップで。整備中なのか足場が見えます
2024年10月27日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
10/27 9:48
山頂部をアップで。整備中なのか足場が見えます
道の駅内には最近出来上がったという利神城の模型が飾られていました
2024年10月27日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 9:57
道の駅内には最近出来上がったという利神城の模型が飾られていました
お城目指して参加者約20名が出発
2024年10月27日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 10:07
お城目指して参加者約20名が出発
ここにあった自撮りポイント
2024年10月27日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 10:08
ここにあった自撮りポイント
陣屋(代官所)跡だそうです
2024年10月27日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/27 10:10
陣屋(代官所)跡だそうです
因幡街道沿いのレトロな街並み。景観に配慮した街並み続きます
2024年10月27日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/27 10:12
因幡街道沿いのレトロな街並み。景観に配慮した街並み続きます
平福を代表する撮影スポットといえばコレ。年4回、ライトアップがあるそうです。2万円出すと個人向けでライトアップして頂けるとか
2024年10月27日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
10/27 10:19
平福を代表する撮影スポットといえばコレ。年4回、ライトアップがあるそうです。2万円出すと個人向けでライトアップして頂けるとか
智頭急行鉄道の線路下を潜ります
2024年10月27日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/27 10:30
智頭急行鉄道の線路下を潜ります
この先は許可証無しでは入山禁止です!
2024年10月27日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/27 10:31
この先は許可証無しでは入山禁止です!
トンネル潜ると線路沿いのジメジメした通路
2024年10月27日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 10:34
トンネル潜ると線路沿いのジメジメした通路
なのでカタツムリがコンニチワ🐌
2024年10月27日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 10:33
なのでカタツムリがコンニチワ🐌
矢竹。山城にはあるあるですね
2024年10月27日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 10:40
矢竹。山城にはあるあるですね
街中からもよく見える看板前を通過中
2024年10月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 10:43
街中からもよく見える看板前を通過中
看板裏のやせ尾根を進みます
2024年10月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 10:43
看板裏のやせ尾根を進みます
途中の広場、三本松公園で休憩。昔は遊具も設置されていたそうです
2024年10月27日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/27 10:46
途中の広場、三本松公園で休憩。昔は遊具も設置されていたそうです
堀切
2024年10月27日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 10:57
堀切
天王神社跡。何のために掘られたかは不明だそう。ユニークなアイデア出すと缶バッチもらえます😄
2024年10月27日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/27 10:58
天王神社跡。何のために掘られたかは不明だそう。ユニークなアイデア出すと缶バッチもらえます😄
尾根直登の急坂の始まり。四つの坂名が付けられています。最初は「木の根坂」
2024年10月27日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 11:00
尾根直登の急坂の始まり。四つの坂名が付けられています。最初は「木の根坂」
三つ目「胸突き八丁男坂」通過中
2024年10月27日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/27 11:33
三つ目「胸突き八丁男坂」通過中
紅葉もありました
2024年10月27日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 11:39
紅葉もありました
青々したカエデの大木下を通る「イロハモミジの女坂」を登ると三の丸はすぐそこ
2024年10月27日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/27 11:39
青々したカエデの大木下を通る「イロハモミジの女坂」を登ると三の丸はすぐそこ
広々した三の丸に到着です
2024年10月27日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 11:41
広々した三の丸に到着です
向こうには本丸と天守丸
2024年10月27日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/27 11:41
向こうには本丸と天守丸
下った所に井戸跡があるそうですが、危険なため進入禁止
2024年10月27日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 11:43
下った所に井戸跡があるそうですが、危険なため進入禁止
三の丸には大手出入り口がありました。かつての登城道ですが今は荒れて危険なので通行止めとのこと
2024年10月27日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 11:45
三の丸には大手出入り口がありました。かつての登城道ですが今は荒れて危険なので通行止めとのこと
二の丸の看板
2024年10月27日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 11:47
二の丸の看板
本丸からは天守丸が近い
2024年10月27日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 11:49
本丸からは天守丸が近い
最後の登り
2024年10月27日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 11:49
最後の登り
横に虎口があります(進入禁止)
2024年10月27日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 11:50
横に虎口があります(進入禁止)
天守丸に到着。標高373.0mです。三角点があったはずなんですが見落としてしまいました。一生の不覚😫
2024年10月27日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
10/27 12:16
天守丸に到着。標高373.0mです。三角点があったはずなんですが見落としてしまいました。一生の不覚😫
マダニが居るそうなので参加者全員にイスの貸出しあり。景色を見ながらのお弁当は最高!
2024年10月27日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
10/27 12:20
マダニが居るそうなので参加者全員にイスの貸出しあり。景色を見ながらのお弁当は最高!
頂いたお弁当。燻卵、焼き鮭など。味付けも良くご飯も美味しかったです
2024年10月27日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
10/27 11:56
頂いたお弁当。燻卵、焼き鮭など。味付けも良くご飯も美味しかったです
さてここからは山頂の眺め。三の丸、平福の街、その奥に大撫山。大撫山は雲海の有名なスポット。従って利神城も竹田城以上に雲海が見られるそうです
2024年10月27日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
10/27 12:14
さてここからは山頂の眺め。三の丸、平福の街、その奥に大撫山。大撫山は雲海の有名なスポット。従って利神城も竹田城以上に雲海が見られるそうです
大撫山をズームインすると、てっぺんにある西はりま天文台が見えました
2024年10月27日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
10/27 12:00
大撫山をズームインすると、てっぺんにある西はりま天文台が見えました
川沿いの土蔵もよく見えています
2024年10月27日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
10/27 12:14
川沿いの土蔵もよく見えています
作用川沿いを走る智頭急行。これは二両編成
2024年10月27日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
10/27 12:01
作用川沿いを走る智頭急行。これは二両編成
北にある曲輪の鴉丸(からすまる)。残念ながらそちらは進入禁止でした
2024年10月27日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/27 12:18
北にある曲輪の鴉丸(からすまる)。残念ながらそちらは進入禁止でした
いろいろ説明頂いたボランティアガイドさん。平福駅の名誉駅長も兼ねておられるそうです。ありがとうございました
2024年10月27日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/27 12:34
いろいろ説明頂いたボランティアガイドさん。平福駅の名誉駅長も兼ねておられるそうです。ありがとうございました
約1時間。ガイドさんの説明やクイズで楽しんだ後は下山開始
2024年10月27日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/27 13:09
約1時間。ガイドさんの説明やクイズで楽しんだ後は下山開始
イロハカエデが紅葉する時期は最高でしょうね
2024年10月27日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 13:23
イロハカエデが紅葉する時期は最高でしょうね
一両編成の智頭急行がやって来ました
2024年10月27日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
10/27 14:18
一両編成の智頭急行がやって来ました
平福駅でツアーは解散。後は自由行動
2024年10月27日 14:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/27 14:23
平福駅でツアーは解散。後は自由行動
御殿屋敷の南石塁跡。頂いた資料では並行して堀があるそうですが埋まってしまったのか存在に気付きませんでした
2024年10月27日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/27 14:37
御殿屋敷の南石塁跡。頂いた資料では並行して堀があるそうですが埋まってしまったのか存在に気付きませんでした
御殿屋敷にあった門がお寺に移設されていると聞き立ち寄りました
2024年10月27日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/27 14:42
御殿屋敷にあった門がお寺に移設されていると聞き立ち寄りました
道の駅に戻ってきました
2024年10月27日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/27 14:44
道の駅に戻ってきました
(おまけ1)当日いただいた資料、カレンダー、スタンプラリーカード、缶バッチ(1個はクイズでゲット)。御城印は道の駅で購入しました
9
(おまけ1)当日いただいた資料、カレンダー、スタンプラリーカード、缶バッチ(1個はクイズでゲット)。御城印は道の駅で購入しました
(おまけ2)利神城のCS立体図。曲輪や堀切の状況が良く判ります。出典元:ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
6
(おまけ2)利神城のCS立体図。曲輪や堀切の状況が良く判ります。出典元:ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/

感想

【まえがき】
この春、「知られざる山城の魅力 中世播磨250の山城」企画展に訪れて以来、山城に興味を持つようになりました。
お城の数全国ナンバー1は兵庫県で、何と1000を超える城跡があるそうです。(ネット情報)
そして地元神戸新聞が実施したアンケート調査の結果で「行ったことがある」うち、「お勧めしたいお城(城跡)」の比率が高かった順で「姫路城」「竹田城」に次いで3番目に高かったのが佐用町平福にある「利神(りかん)城」だったそうです。
https://www.kobe-np.co.jp/news/richa/lifedesign/202405/0017678472.shtml
山城で竹田城跡に次ぐお勧めとあれば行かないわけにはまいりません。しかし、登ろうと情報を調べたところ、石垣や登山道が不安定なので現在は入山禁止になっており、お城に登れるのは佐用山城ガイド協会が開催するツアーに参加するしかないと判りました。さっそく「西播磨山城ファンクラブ」に入会し、いつ実施されるか問い合わせたところ現在予定なしとのこと。残念ですが指をくわえて待つしかありません。
そして半年経った10月始めに利神城をはじめ8回にわたって山城ガイドツアーが実施される旨の連絡がありました。さっそく応募。この日を迎えることとなりました。

【感想】
心配だった天気も何とか持ち、半年待って利神城跡に登城することが出来ました。三の丸までしか登れない時期もあったそうですが、今はてっぺんいある天守丸まで登れるようになったそうです。天守丸からの眺めは360°遮るもののない絶景で平福の町がジオラマのように見おろせました。
現在は一本のコースの往復だけで長大な二の丸や三の丸の石垣、さらに鴉丸や大坂丸の曲輪にも行くことが出来ません。現在、石垣などを整備中のようなので、それが完成して城内を自由に見回れるようになれば益々魅力アップすることでしょう。
平福の町は観光化されすぎず、宿場町としての景観が今も保たれていました。各家の軒先には提灯が下げられ我々を歓迎して頂きました。ツアーが終了する頃には細雨が降ってきましたが、それもまた情緒あるものでした。

今回案内頂いたボランティアガイドさんはお城のガイド以外にも平福の町のガイドや平福駅の名誉駅長も務められておられるそうで、お城以外にもいろんな話しを聞くことが出来ました。
今回のイベントを企画・実行して頂いた「西播磨山城ガイド協会」のスタッフの方々にも感謝いたします。あと7回の山城ガイドツアーが計画されており、そのうちの幾つかには参加する予定でいます。

【西播磨山城ファンクラブについて】
興味ある方はリンク先を参照下さい。https://www.nishiharima.jp/yamajiro_fc/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら