兵庫平福 利神城跡(利神山)


- GPS
- 04:38
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 251m
- 下り
- 253m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 4:38
天候 | 曇りのち小雨 利神城 12時の気温 23.6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【重要】ガイドツアー参加者以外はお城への道は進入禁止です。 ガイドツアーに関しては佐用山城ガイド協会にお問い合わせ下さい。 https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/marugoto/tour1.html ツアー料金は3000円(弁当、缶バッチ、お城の資料付き) 尾根を直登します。滑りやすい道なので下山時特に注意。 距離4km足らず、獲得高度250mの割りには意外と登り甲斐がありました。 山行中、トイレはありません。道の駅か平福駅で済ましておいてください。 |
その他周辺情報 | 御城印は「道の駅 宿場町ひらふく」売店で入手可(300円)。 |
写真
感想
【まえがき】
この春、「知られざる山城の魅力 中世播磨250の山城」企画展に訪れて以来、山城に興味を持つようになりました。
お城の数全国ナンバー1は兵庫県で、何と1000を超える城跡があるそうです。(ネット情報)
そして地元神戸新聞が実施したアンケート調査の結果で「行ったことがある」うち、「お勧めしたいお城(城跡)」の比率が高かった順で「姫路城」「竹田城」に次いで3番目に高かったのが佐用町平福にある「利神(りかん)城」だったそうです。
https://www.kobe-np.co.jp/news/richa/lifedesign/202405/0017678472.shtml
山城で竹田城跡に次ぐお勧めとあれば行かないわけにはまいりません。しかし、登ろうと情報を調べたところ、石垣や登山道が不安定なので現在は入山禁止になっており、お城に登れるのは佐用山城ガイド協会が開催するツアーに参加するしかないと判りました。さっそく「西播磨山城ファンクラブ」に入会し、いつ実施されるか問い合わせたところ現在予定なしとのこと。残念ですが指をくわえて待つしかありません。
そして半年経った10月始めに利神城をはじめ8回にわたって山城ガイドツアーが実施される旨の連絡がありました。さっそく応募。この日を迎えることとなりました。
【感想】
心配だった天気も何とか持ち、半年待って利神城跡に登城することが出来ました。三の丸までしか登れない時期もあったそうですが、今はてっぺんいある天守丸まで登れるようになったそうです。天守丸からの眺めは360°遮るもののない絶景で平福の町がジオラマのように見おろせました。
現在は一本のコースの往復だけで長大な二の丸や三の丸の石垣、さらに鴉丸や大坂丸の曲輪にも行くことが出来ません。現在、石垣などを整備中のようなので、それが完成して城内を自由に見回れるようになれば益々魅力アップすることでしょう。
平福の町は観光化されすぎず、宿場町としての景観が今も保たれていました。各家の軒先には提灯が下げられ我々を歓迎して頂きました。ツアーが終了する頃には細雨が降ってきましたが、それもまた情緒あるものでした。
今回案内頂いたボランティアガイドさんはお城のガイド以外にも平福の町のガイドや平福駅の名誉駅長も務められておられるそうで、お城以外にもいろんな話しを聞くことが出来ました。
今回のイベントを企画・実行して頂いた「西播磨山城ガイド協会」のスタッフの方々にも感謝いたします。あと7回の山城ガイドツアーが計画されており、そのうちの幾つかには参加する予定でいます。
【西播磨山城ファンクラブについて】
興味ある方はリンク先を参照下さい。https://www.nishiharima.jp/yamajiro_fc/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する