ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山と金峰山そして絶景の鷹見岩

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
18.7km
登り
2,206m
下り
2,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
2:16
合計
9:53
距離 18.7km 登り 2,221m 下り 2,221m
5:23
42
6:05
6:06
15
6:25
6:26
35
7:01
7:11
14
7:25
7:46
4
7:50
7:52
28
8:20
8:24
3
8:42
9:00
30
9:30
9:31
7
9:38
31
10:09
10:19
36
10:55
11:03
9
11:12
5
11:17
11:19
17
11:36
11:39
2
11:41
12:04
5
12:09
12:13
14
12:31
12:32
5
12:37
12:38
27
13:05
13:07
15
13:22
7
13:29
13:30
12
13:42
14:05
8
14:13
29
14:42
27
15:09
4
15:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき無料駐車場に前日入りました。当日朝8時には満車になって、あふれていたそうです。
コース状況/
危険箇所等
ルートははっきりしていますが、急な岩登りが多く、常に注意が必要です。瑞牆山ルートでは滑落事故があったようです。担架で運ばれていました。
先日夜8時に駐車場到着。この時間はがらすきだった。当り前か。
2015年10月12日 05:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:22
先日夜8時に駐車場到着。この時間はがらすきだった。当り前か。
みずがき無料駐車場。
2015年10月12日 05:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:22
みずがき無料駐車場。
みずがき山荘。公衆トイレは向かって左手にある。
2015年10月12日 05:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 5:24
みずがき山荘。公衆トイレは向かって左手にある。
登山計画書提出。ここが登山道入り口。前日確認済み。
2015年10月12日 05:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 5:25
登山計画書提出。ここが登山道入り口。前日確認済み。
少々暗いが、おおむね道は分かる。
2015年10月12日 05:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:25
少々暗いが、おおむね道は分かる。
と思ったら、プチ迷子。秋は落ち葉で道が分かりにくいのです。
2015年10月12日 05:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 5:34
と思ったら、プチ迷子。秋は落ち葉で道が分かりにくいのです。
里宮様。村人の安全と豊穣を願って、祭られています。
2015年10月12日 05:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 5:45
里宮様。村人の安全と豊穣を願って、祭られています。
瑞牆山はあのあたりでしょうか。
2015年10月12日 05:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 5:48
瑞牆山はあのあたりでしょうか。
林道と合流
2015年10月12日 05:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 5:52
林道と合流
富士見平の水場。すごい豊富。
2015年10月12日 05:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 5:57
富士見平の水場。すごい豊富。
富士見平小屋到着。
2015年10月12日 06:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:03
富士見平小屋到着。
ここで、瑞牆山と金峰山にルートが分かれます
2015年10月12日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 6:04
ここで、瑞牆山と金峰山にルートが分かれます
テント場はこんな感じ。
2015年10月12日 06:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:04
テント場はこんな感じ。
瑞牆山に行きます
2015年10月12日 06:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 6:10
瑞牆山に行きます
木々の切れ間から瑞牆山が見えます。一度、沢まで下ります。ちょっとガッカリします。
2015年10月12日 06:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 6:20
木々の切れ間から瑞牆山が見えます。一度、沢まで下ります。ちょっとガッカリします。
沢まで下りてきました。
2015年10月12日 06:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:26
沢まで下りてきました。
ここから上りが始まります。
2015年10月12日 06:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 6:26
ここから上りが始まります。
これが桃太郎岩でしょうか。パカッて割れています。
2015年10月12日 06:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 6:27
これが桃太郎岩でしょうか。パカッて割れています。
2015年10月12日 06:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:32
白い階段がある
2015年10月12日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 6:33
白い階段がある
急な上りが続きます
2015年10月12日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 6:40
急な上りが続きます
途中で富士山が見えました
2015年10月12日 06:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 6:59
途中で富士山が見えました
尾根に出ました。あと10分で山頂です。
2015年10月12日 07:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 7:18
尾根に出ました。あと10分で山頂です。
最後の鎖を上ると、
2015年10月12日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 7:19
最後の鎖を上ると、
八ヶ岳方面
2015年10月12日 07:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 7:23
八ヶ岳方面
南アルプス
2015年10月12日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 7:24
南アルプス
富士山
2015年10月12日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
10/12 7:25
富士山
金峰山
2015年10月12日 07:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 7:25
金峰山
みずがき山からの展望
2015年10月12日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 7:26
みずがき山からの展望
瑞牆山山頂
2015年10月12日 07:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
14
10/12 7:29
瑞牆山山頂
上るときには分からなかった。
2015年10月12日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 7:57
上るときには分からなかった。
山頂はどっちの山?右側のようですね。
2015年10月12日 08:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
14
10/12 8:32
山頂はどっちの山?右側のようですね。
富士見平小屋に戻ってきました。
2015年10月12日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 8:43
富士見平小屋に戻ってきました。
トイレを借りて、今度は金峰山へ。トイレの左横を上ります。
2015年10月12日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 9:03
トイレを借りて、今度は金峰山へ。トイレの左横を上ります。
最初から上りが続きます。
2015年10月12日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:11
最初から上りが続きます。
紅葉
2015年10月12日 09:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 9:15
紅葉
あれは鷹見岩。帰りに寄る気力があれば行って見ます。
2015年10月12日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 9:40
あれは鷹見岩。帰りに寄る気力があれば行って見ます。
大日小屋
2015年10月12日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:41
大日小屋
大日小屋のテント場
2015年10月12日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 9:42
大日小屋のテント場
鎖場もあります。
2015年10月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 10:00
鎖場もあります。
大日岩の下。
2015年10月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 10:01
大日岩の下。
大日岩。上れるそうなので、行ってみました。
2015年10月12日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 10:07
大日岩。上れるそうなので、行ってみました。
大日岩の上。
2015年10月12日 10:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
10/12 10:18
大日岩の上。
金峰山まではまだかなりある。
2015年10月12日 10:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
10/12 10:18
金峰山まではまだかなりある。
富士山
2015年10月12日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 10:19
富士山
瑞牆山
2015年10月12日 10:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 10:19
瑞牆山
そして、まだ樹林帯を上ります。
2015年10月12日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 11:02
そして、まだ樹林帯を上ります。
砂払いノ頭から稜線歩きになります。
2015年10月12日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 11:05
砂払いノ頭から稜線歩きになります。
ここからは岩場の連続でした。まるで北アルプス。
2015年10月12日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 11:06
ここからは岩場の連続でした。まるで北アルプス。
再び富士山。
2015年10月12日 11:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 11:06
再び富士山。
結構遠い。
2015年10月12日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 11:09
結構遠い。
金峰山小屋との分岐
2015年10月12日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 11:20
金峰山小屋との分岐
金峰山小屋
2015年10月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 11:21
金峰山小屋
これが五丈石の裏
2015年10月12日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
10/12 11:39
これが五丈石の裏
上ってきた稜線
2015年10月12日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 11:39
上ってきた稜線
五丈石の表に回ると、すごい沢山の登山者がいてビックリ仰天。
2015年10月12日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 11:41
五丈石の表に回ると、すごい沢山の登山者がいてビックリ仰天。
大弛(オオダルミ)峠方面。こちらから来られる登山者が圧倒的に多いと思います。
2015年10月12日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/12 11:46
大弛(オオダルミ)峠方面。こちらから来られる登山者が圧倒的に多いと思います。
北側。
2015年10月12日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 11:47
北側。
南側
2015年10月12日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 11:47
南側
金峰山山頂。富士見平から上る人はそれほどいなかったのに。とても、写真を撮っていただく状況ではなかった。
2015年10月12日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 12:06
金峰山山頂。富士見平から上る人はそれほどいなかったのに。とても、写真を撮っていただく状況ではなかった。
そそくさと帰ります。帰る道と、右に瑞牆山も見えています。
2015年10月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 12:16
そそくさと帰ります。帰る道と、右に瑞牆山も見えています。
東側は切れ落ちている
2015年10月12日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 12:36
東側は切れ落ちている
2015年10月12日 12:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 12:37
あまり元気が残っていないのですが、
2015年10月12日 13:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 13:24
あまり元気が残っていないのですが、
鷹見岩に行ってみることにしました。
2015年10月12日 14:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:15
鷹見岩に行ってみることにしました。
道ははっきりありますが、狭くて上りがきつい。
2015年10月12日 14:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:09
道ははっきりありますが、狭くて上りがきつい。
鷹見岩到着。ここからの景色。ここから、大日岩などの岩肌がよく見える。
2015年10月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
10/12 13:53
鷹見岩到着。ここからの景色。ここから、大日岩などの岩肌がよく見える。
瑞牆山も
2015年10月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/12 13:53
瑞牆山も
下山する方向も
2015年10月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 13:54
下山する方向も
富士山方向も見えます。
2015年10月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 13:54
富士山方向も見えます。
金峰山方面
2015年10月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
10/12 13:54
金峰山方面
八丁平方面だそうです。
2015年10月12日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 13:57
八丁平方面だそうです。
鷹見岩で撮っていただきました。ここで3人の方にお会いしました。
2015年10月12日 13:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
10/12 13:57
鷹見岩で撮っていただきました。ここで3人の方にお会いしました。
岩が割れている。桃太郎岩みたい。
2015年10月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:00
岩が割れている。桃太郎岩みたい。
これは大日岩
2015年10月12日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/12 14:00
これは大日岩
このルートは、こんな感じの道でした。
2015年10月12日 14:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:11
このルートは、こんな感じの道でした。
本線に戻って、途中の紅葉
2015年10月12日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:29
本線に戻って、途中の紅葉
黄緑
2015年10月12日 14:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:30
黄緑
黄色
2015年10月12日 14:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:31
黄色
2015年10月12日 14:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:32
富士見平小屋横の枯れたフキの近くに沢山あったもの。なんですか?フキの花がかれたもの?
2015年10月12日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:38
富士見平小屋横の枯れたフキの近くに沢山あったもの。なんですか?フキの花がかれたもの?
富士見平小屋のビュースポットから
2015年10月12日 14:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:42
富士見平小屋のビュースポットから
富士山がばっちり
2015年10月12日 14:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:41
富士山がばっちり
・・・でした。
2015年10月12日 14:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:45
・・・でした。
水場で水を汲んで持って帰ります。
2015年10月12日 14:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 14:50
水場で水を汲んで持って帰ります。
下山は左へ
2015年10月12日 14:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 14:57
下山は左へ
ここを下ると、
2015年10月12日 15:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 15:02
ここを下ると、
もうすぐ瑞牆山荘
2015年10月12日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 15:09
もうすぐ瑞牆山荘
瑞牆山荘に帰ってきました。
2015年10月12日 15:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/12 15:12
瑞牆山荘に帰ってきました。
車の中の、寝具をまとめて帰りました。お疲れ様でした。
2015年10月12日 15:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/12 15:15
車の中の、寝具をまとめて帰りました。お疲れ様でした。
みずがき湖
2015年10月12日 15:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/12 15:57
みずがき湖
撮影機器:

感想

今週は涸沢で紅葉狩りと思っていましたが、低気圧で雪が降るとの予報もあって中止。かわりに未踏の奥秩父へ行くことにしました。そのなかで行ってみたかった山。漢字も読み方も難しい、コピペするしかない瑞牆山と金峰山。皆さんの記録によると富士見平小屋を起点にして、およそ15km。自分としては行ける距離と判断しました。とは言え、朝早くの出発が必要なので、前日移動して大好きな車中泊。車の中での寝泊りや、酒盛りがいいんですよね〜。でも、朝方は結構寒かったですね。

行ってみると、さすが百名山。瑞牆山の奇石群はちょっと見たことないし、金峰山の五丈石までのルートも、まるで北アルプスの岩稜帯のようでワクワクでした。

ルートから少し外れた鷹見岩は、とりあえず寄っておこう程度でしたが大正解。大日岩などの岩肌が丸見え。ここに来ないと見えない景色と思います。

今回の山旅も大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

2座を日帰りとはビックリ!
okusanさんこんばんは!
日帰りなんですね。流石毎日ジョギングで鍛えているだけのことはありますね。
素晴らしいです。
みずがき山は以前登りましたので、金峰山に行ってみたいと思っています。
富士見平小屋からのルートと大弛峠からのルートどちらの方がきついんでしょうか?
しかし、高山はもう冬が近づいていますね。来年チャレンジしてみようと思います。
2015/10/13 22:27
Re: 2座を日帰りとはビックリ!
kitausagiさん おはようございます。
はじめて秩父系?に足を踏み入れました。kitausagiさんのレコも参考にさせていただき、最初に行くならここだなって決めていました。すごく景色がよく、歩き応えのある山行でした。
金峰山へのルートは、間違いなく大弛峠からのアクセスが楽なのでしょう。大変な数の登山者が来ていましたし、みずがき山荘の標高1510mに対して大弛峠2365m。800mの差は、2時間位違うのではないでしょうか。
みずがき山は周回もできるので、富士見平小屋で一泊して、ぐるり散策するのが理想の山旅だという事も分かりました。
2015/10/14 8:21
初めまして
私、taejiと申します。
たまたま同じ日に同じ山に登ったのでしょうね。そんなことがすぐにわかるなんて、山レコって本当にすごいアプリだと思います。
私は先に金峰山、次に瑞牆山に登ったのでが、途中にあった鷹見岩には登ってみませんでした。okusanさんのレコを見て次は是非と思いました。
2015/10/16 0:07
Re: 初めまして
taejiさん はじめまして。taejiさんのレコ拝見いたしました。順番は違えど、ほぼ同じ時刻で行動されていたんですね。お写真を拝見するに、引き締まった体はさすがランニングが趣味と納得したしだいです。山を安全により楽に登るためには、体力強化は必要ですよね。
鷹見岩はヘロヘロな状態で、勇気を持って行ったのですが、写真のとおりのすばらしい場所でした。コメントありがとうございました。
2015/10/16 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら