ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7402438
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後湯沢の名峰・飯士山、さて今年の紅葉は?

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
7.2km
登り
599m
下り
603m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:46
合計
3:15
距離 7.2km 登り 599m 下り 603m
8:13
8:14
35
8:49
8:50
9
9:03
9:46
4
10:02
60
11:02
ゴール地点
天候 ☁、時々薄日差す程度。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇岩原スキー場内登山者用🅿️利用。
 🚻あり
 入山料・トイレ使用料 協力金300円。
 (小さく書かれてますので見落とすかも?)
 
コース状況/
危険箇所等
◇全体として危険な個所はありません。

◇岩原登山口から標高700mまでゲレンデ歩きとなります。
 スキー場としては初・中級斜面ですがほぼ直登は地味にきつい。  
◇標高700mの南コース登山口から本格的な登山道です。
 やや急な斜面ですが危険な個所はありません。
 雨上がりのためお助けロープありがたい。
◇ここから一旦下って飯士山本峰への最後の登りです。
 東コース・南コースまで来ると山頂までは5分程。
 岩場・鎖場ありますが斜度は緩いので難易度は低いです。
◇飯士山山頂は360度の展望。少し奥に魚沼平野が見渡せる展望地が
 あります。
◇下山は東コースで下りました。
 1か所岩場がありますが、以降リフト山頂駅からはゲレンデ歩きです。
 登山道の標示は各所にありますが、適当にゲレンデ歩きも出来ます。
その他周辺情報 ◇日帰り湯
 土樽共同浴場『岩の湯』500円
 https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=182
トンネルを抜けると予報では☀マークでしたが、あれあれショボイ天気。10月終わりだと言うのに秋雨前線が復活したりでスッキリとは晴れませんね。告知通りこちらで300円投入してスタートします。
7
トンネルを抜けると予報では☀マークでしたが、あれあれショボイ天気。10月終わりだと言うのに秋雨前線が復活したりでスッキリとは晴れませんね。告知通りこちらで300円投入してスタートします。
黙々と約30分、リフトのトップに到着。谷川主脈もこちらと同じような天気です。賑わってるかな?
13
黙々と約30分、リフトのトップに到着。谷川主脈もこちらと同じような天気です。賑わってるかな?
こちらが正式には登山口。正面のトンガリを目指して歩きます。それにしても陽が欲しい。
15
こちらが正式には登山口。正面のトンガリを目指して歩きます。それにしても陽が欲しい。
少し登ると去年見落とした777m。
11
少し登ると去年見落とした777m。
この辺はまだ緑多し。去年も遅れたけど更に遅れてる感じであと1週間先が見頃でしょうか?葉っぱの痛みも無く綺麗な紅葉保証します。あとは天気次第。
21
この辺はまだ緑多し。去年も遅れたけど更に遅れてる感じであと1週間先が見頃でしょうか?葉っぱの痛みも無く綺麗な紅葉保証します。あとは天気次第。
去年通りかかった時、観光協会の方がちょうど設置中でした。記念になるかと思い少し土を盛らせて頂いた標柱です。
7
去年通りかかった時、観光協会の方がちょうど設置中でした。記念になるかと思い少し土を盛らせて頂いた標柱です。
隙間から越後湯沢駅。
今季初のぶな黄葉。
雨上がりで滑る滑る。お世話になります。
10
雨上がりで滑る滑る。お世話になります。
衝撃のイワウチワ。季節外れだけど代表写真にします!(^^)!
29
衝撃のイワウチワ。季節外れだけど代表写真にします!(^^)!
アカモノも季節外れの仲間入り。
24
アカモノも季節外れの仲間入り。
このゾロ目を過ぎると最後の登り。
11
このゾロ目を過ぎると最後の登り。
里山ながら高度感あります。
そして最後のトンガリに取り付きます。陽がほしい!
23
そして最後のトンガリに取り付きます。陽がほしい!
分岐まで来るとあとはワクワクロード。
10
分岐まで来るとあとはワクワクロード。
難易度は低いですが今日のような雨上がりは要注意。擦り減ったソールの靴を履いてきたので慎重に登ります。
11
難易度は低いですが今日のような雨上がりは要注意。擦り減ったソールの靴を履いてきたので慎重に登ります。
国土地理院地図の記載は1111.2m。小数点以下は無理やり消したっぽい(隠した)山頂標識です。
21
国土地理院地図の記載は1111.2m。小数点以下は無理やり消したっぽい(隠した)山頂標識です。
石打丸山のスキー場奥には妙高〜火打が見えております。
12
石打丸山のスキー場奥には妙高〜火打が見えております。
今年も三体地蔵にお参り。薬師如来を祀った山のようですがコレのことかな?風化して判りませんが。
13
今年も三体地蔵にお参り。薬師如来を祀った山のようですがコレのことかな?風化して判りませんが。
その先には雲海広がる絶景です。天気良ければ佐渡までとありますが一度拝みたいものです。
17
その先には雲海広がる絶景です。天気良ければ佐渡までとありますが一度拝みたいものです。
越後三山から巻機山の展望です。のっぺりした巻機山も割引岳の突起が象徴的。
17
越後三山から巻機山の展望です。のっぺりした巻機山も割引岳の突起が象徴的。
雲海見ながらコーヒータイム。
30分で雲は消えこめ処の平野がくっきり。
11
30分で雲は消えこめ処の平野がくっきり。
アカモノ結構咲いてます。暦は晩秋だけどまだ夏です。
23
アカモノ結構咲いてます。暦は晩秋だけどまだ夏です。
ミヤマママコナも健在。
葉っぱが紅葉しながら咲いてます。
20
葉っぱが紅葉しながら咲いてます。
陽が差し込むの待ってます。
ズルズル下っていきます。長いお助けロープありがたや。
12
ズルズル下っていきます。長いお助けロープありがたや。
裏側の様子。陽が入ると輝きそうでちょっと後ろ髪をひかれる思いで下りました。
27
裏側の様子。陽が入ると輝きそうでちょっと後ろ髪をひかれる思いで下りました。
相変わらず残る岩原ゴンドラはバブルの名残り。元々の岩原スキー場の隣に長いゴンドラ掛けたけど思うように集客できず廃止。確か岩原との共通リフト券はなく国土計画(西武)だけで営業していたような記憶があります。山向こうの舞子スキー場とは山頂でほぼ接していて広大なスキーエリア計画もあったようですがスキー人口減少と共に消えたようです。
11
相変わらず残る岩原ゴンドラはバブルの名残り。元々の岩原スキー場の隣に長いゴンドラ掛けたけど思うように集客できず廃止。確か岩原との共通リフト券はなく国土計画(西武)だけで営業していたような記憶があります。山向こうの舞子スキー場とは山頂でほぼ接していて広大なスキーエリア計画もあったようですがスキー人口減少と共に消えたようです。
そして何とゴンドラが一基残ってました。そうそう昔よくお世話になったあの西武系スキー場タイプです。畑に置いて休憩所にちょうど良いサイズかな?保存状態も良いしなかなかの物件ですよ(笑)
10
そして何とゴンドラが一基残ってました。そうそう昔よくお世話になったあの西武系スキー場タイプです。畑に置いて休憩所にちょうど良いサイズかな?保存状態も良いしなかなかの物件ですよ(笑)
こちらは撤去されずに残るリフト。この間の旧入間川橋梁と同じく西武系はそのままがお好き?やはり撤去して自然に戻すべきとは思いますが日本全国このような場所は随分あるんでしょうね。考えさせられます。
10
こちらは撤去されずに残るリフト。この間の旧入間川橋梁と同じく西武系はそのままがお好き?やはり撤去して自然に戻すべきとは思いますが日本全国このような場所は随分あるんでしょうね。考えさせられます。
ブナは見頃まであと1週間の感じですネ。
17
ブナは見頃まであと1週間の感じですネ。
廃止されたゴンドラ沿いをスイスイ下ります。
14
廃止されたゴンドラ沿いをスイスイ下ります。
肩を並べるゲレンデ宿。何度か泊った宿もありますが冬場だけの営業だと厳しいだろうなぁなんて考えながら本日の紅葉ハイクは終了です。
14
肩を並べるゲレンデ宿。何度か泊った宿もありますが冬場だけの営業だと厳しいだろうなぁなんて考えながら本日の紅葉ハイクは終了です。

感想

晴れ間狙いで越後湯沢の名峰へ紅葉狩り。
特に意識はしてなかったですが、去年と同じ日の飯士山となりました。
さて今年の紅葉は?と言えば遅かった去年より更に遅れて見頃は来月に入ってからの印象です。先月登った谷川岳のような葉の痛みも少ないので冷え込みと陽が差し込めば例年通りの紅葉が見られると思います。
11月11日(土)は標高にちなんで『飯士山の日』。もしかしたら紅葉残ってるかも知れませんネ。

来週は秋雨前線と台風接近で雨予報。毎度この時期紅葉追っかけの山歩きですが天気に翻弄させられる秋になりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

スッキリ晴れませんね(*´Д`)

teru-3さん おはようございます

この日はワールドシリーズの大谷さんを応援でしょ!(笑)
いやいや矢張りハイカーは紅葉を求めてアウトドアが正しい姿?
それにしても今年の紅葉は進みが遅いですね
この前日に奥日光に行ったけどまだ最盛期前の風情に驚きました
日本も亜熱帯化してるのでこれがこれからの常態になるんでしょうかね

素晴らしい見晴らしの山だと思いますが
スキー場の廃墟の跡を見ると何だか物淋しですね
頑張ってスキーを続けて少しは営業に貢献しようかな(^_-)-☆
2024/10/27 6:56
BOKUTYANNさん、おはようございます!

大試合に強い男なので必ずやってくれるだろう!後で何回もプレーは見られるしネとそんな気持ちで出かけましたよ。でもLIVEで見たかったのは言うまでもありません😊
(一応途中でチェックしました)
さて、今年の紅葉ですが先程奥日光レコを見させていただきましたがやはり遅れてますね。ライブカメラで見た上高地あたりがピークの感じです。温暖化進むのが心配です。

こちらの山もピークは来月に入ってからでしょうね。去年と同じ日なのに随分遅れてる印象です。廃墟化したスキー場、せめて構造物は撤去してほしいですが逃げられたのかなぁなんて思いながら山を下りました。BOKUさんが登った御嶽山のスキー場も今年の営業は危ういようだし、インバウンドを頼ればオーバーツーリズム。ますます昭和が恋しくなってきましたよ。
2024/10/27 8:07
teru-3さん、おはようございます。
なんと! イワウチワが残ってるとは。しかもアカモノ、ママコナも。今年も暑かったですけど、特別な感じがします。越後の紅葉もいい感じですね。天候が不順なので、紅葉がいまいちかと思ったんですけど、今シーズンは期待したいです。11月11日でイチが4つ。ナイス山行お疲れ様でした。
2024/10/27 9:01
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは!

赤土の登りでズルっとした瞬間思わず手を伸ばした木の下に綺麗なイワウチワ(*^^)v
幸運の女神かなと思いましたよ。すぐ先にはアカモノも咲いてるし頂上にはママコナ。季節外れの贈り物と言いたいですがこれも温暖化の影響と思うと喜べませんね。

トンネル抜ければ青空予想に釣られて行きましたが、どうもハッキリしない天気でハズレ引いたかな(笑)でも紅葉はそこそこで救われました。あと1週間先が良さそうだけど今週は☂や☁の予想ばかり。おまけの台風も不穏な動きだしスカっ晴れは当分先ですかね。
『飯士山の日』、まだ最近始まったようですが何か山頂でイベントあるようですネ。
高速近いし、展望は360度だし、春には山菜採れるお得な山。また時々は出かけて見ようと思ってます。
2024/10/27 17:33
てるさん、こんばんは。紅葉の飯士山、イワウチワがあるっていいですね。それも色の濃い個体。アカモノやママコナも待っていてくれたかのようだし、紅葉見に行っても花探しちゃうような御仁にはぴったりの山かもですね。その紅葉もそれだけで見事、谷川岳とかお近くなのに何か違うのか。ゴンドラがあって休止中なのは知りませんでした。もとが大手資本系なのに撤去しないのはまだやる気があるのか、権利が複雑なのか。外国人が集って星野リゾートみたいなのができるのを期待しているのか。浦佐のスキー場も知らぬうちになくなってたし、そんなもんなんですかね・・・
2024/10/27 23:18
yamaonseさん、おはようございます!

イワウチワやアカモノにはびっくりでした。紅葉具合も去年と同じ日だったので写真を比べて見るとあきらかに遅れてますね。一向に寒くならない季節を感じて植物も戸惑ってるような気がしますね。紅葉狩りに行って花を見られるとまあお得です!(^^)!
急峻なコースもあるけどこちら側からはいたって平和なコース、お手軽にピークハント出来るし展望も一級品、そして花もとコスパの良い山ですね。

バブルの時代、隣の舞子のスキー場と合わせた広大な計画もあったようですが旨く集客できなかったようですね。確かにこの辺はスキー場銀座で同じ系列の広大な苗場エリアや老舗の石打エリアの陰でひっそりだった感じです。星野リゾートに救ってもらう手もあるけど高額リゾートになるし今の岩原&飯士山で充分かな?
2024/10/28 7:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら