大日山・風頭山 ※愛知県岡崎市


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 686m
- 下り
- 682m
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
風頭山の南へ少し降った所に見晴らしの良い所があるらしいがスルーしてしまった。せっかくいい天気だったのにかなり悔やまれる。
ルートは大日山まで結構な急登。大日山〜風頭山の間は歩きやすく、適度にアップダウンもあり。風頭山からの降りも結構急、さらに苔石や泥質でかなり滑るので慎重さが必要。
【駐車場〜登山口〜大日山最高地点】
くらがり渓谷の駐車場からスタート。この時期は無料開放されているが9時〜17時の間だけなので要注意。駐車場からは隣接する不動の滝から続く遊歩道のような道を渓谷沿いに進む。少し進むと道がなくなってくるので、登山口付近の林道交差点部分で適当に出る。
林道に出ると交差点の少し東側にピンテがあるので突入。踏み跡の浅い結構な急登が始まり、250m位を一気に登る。その後尾根っぽいところに出ると一旦落ち着くが、またすぐにゴリゴリに登る。大日山の案内板を無視して、そのまま南方へ登り切れば本日の最高地点到着。
【最高地点〜大日山〜風頭山〜河原三角点】
少し戻り先ほど無視した案内に従い、大日山と風頭山の稜線に入って西進する。山頂付近にちょっと登り降りはあるが比較的緩やかな道が続く。そのまま河原三角点まで西進する。
この間、大日山も風頭山も全然眺望無いな〜と思ったが、風頭山は少し南へ降った所に眺望ポイントがあったらしい。悔やまれる。
【河原三角点〜下山口〜駐車場】
三角点から少し戻った分岐から、北に向かって下山開始。登りほどではないがそこそこ急で、苔の生えた濡れた石が多いので滑りにも注意が必要。
一旦林道を跨いだあと、川沿いまで出れば概ね降りは終わり。ここからサワガニとヤマガエルがピョコピョコ出てくる。さらに少し進むと舗装路出るが、これまた苔でよく滑るので要注意。中金登山口に出たところで下山完了。
あとは林道や集落を抜けて駐車場に向かって東へ進むだけ。途中に苔を使ったアンパンマンアートなどがあった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する