記録ID: 7395392
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
宝剣岳・木曽駒ヶ岳(マイカーを使わない行程です)
2024年10月22日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 515m
- 下り
- 521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:47
距離 4.9km
登り 515m
下り 521m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【新宿線】駒ケ岳千畳敷カールきっぷ発売中 https://www.ibgr.jp/news/3884/ 発売場所・・・バスタ新宿(南口) 金 額・・・11,500円(高速バス及びロープウェイのご乗車日、ご乗車便によっては、別々に購入していただくほうがお安くなる場合がございます。) 有効期限・・・乗車日から7日間(ロープウェイ線路線バス・ロープウエイは引き換え日より3日間) 内 容・・・以下の乗車券・特典券がセットになっています。 ●バスタ新宿(南口)から駒ヶ根バスターミナルまたは中央道駒ヶ根インターまでの高速バス往復乗車券 ●駒ヶ根駅前または女体入口(駒ヶ根インター)からロープウェイ駅(しらび平)までの路線バス往復乗車券 ● 駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅から千畳敷駅までの往復乗車券 ● 早太郎温泉日帰り温泉入浴割引券、信州苑のお土産物割引券 お問い合わせ・・・京王高速バス予約センター 03-5376-2222 「駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ」とお求めください。 中央アルプス観光(株) 0265-83-3107 伊那バス(株)駒ヶ根営業所 0265-83-4115 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■アクセス・駐車場■続き バスタ新宿から中央道駒ヶ根IC(バス)に行くルートもあります。 https://www.bushikaku.net/search/tokyo_nagano/shinjuku_komagane/platform-224_2669/order-outgo/?utm_media=google&utm_campaign=116&utm_content=10000&utm_term=&pid=google&c=116&af_adset=10000&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw4cS-BhDGARIsABg4_J0Mw0wmMO8-iHvKoSOmWtvCh7xbJv5kx2S9tQAOkD9E_ApOkDxnvQAaAvejEALw_wcB 新宿〜伊那・飯田線 バスタ新宿 06:55発→10:18(長野)駒ヶ根IC 中央道駒ヶ根IC(バス)から女体入口 バス停までは徒歩3分程度です。 女体入口[駒ヶ根インター前] ⇒ しらび平[駒ヶ岳ロープウェイ駅] バス時刻表 駒ヶ岳ロープウェイ線[伊那バス] https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00260170&arrival=00260178&line=00050824 ■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 宝剣岳以外は特に危ないところはありません。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 早太郎温泉 こまくさの湯 〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂759−4 0265818100 https://komakusanoyu.com/ 信州駒ケ根 早太郎温泉 こまくさの湯 こまくさの湯は、長野県駒ヶ根市にある日帰り温泉施設です。駒ヶ岳の麓にあり、開放感あふれる露天風呂から駒ヶ岳や中央アルプスの壮⼤な⾵景を眺めることができます。 ■おすすめグルメ■ かっぱ厨亭 〒399-4112 長野県駒ヶ根市中央9−21 0265987311 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20024917/ https://www.kappachuutei.com/ https://komagane-terrace.jp/introduce/%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%B1%E5%8E%A8%E4%BA%AD/ 「お世話になった方々に美味しい料理で恩返しがしたい」そんな思いで営むアットホームな居酒屋は、海のない長野県でも新鮮な海鮮料理を楽しんでいただけるお店です。 鮮度にこだわり、その日に使う分だけを毎日静岡の駿河港から仕入れている魚は、新鮮そのもの。天然の旬の魚を使ったお刺身は、素材の良さが際立ちます。 大衆食堂 きよし 〒399-4112 長野県駒ヶ根市中央16−6 0265832815 https://www.joca.or.jp/news/project/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%A0%B9-%E9%8A%80%E5%BA%A7%E9%80%9A%E3%82%8A-%E3%81%8D%E3%82%88%E3%81%97%E9%A3%9F%E5%A0%82/ 駒ヶ根 銀座通り きよし食堂 1961年から受け継がれてきた大衆食堂きよし。 2022年、地域の方から親しまれてきたこの食堂を、大人気のレシピと共に当会が引き継ぐことになりました。 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ駒ケ根の味、「きよしのソースカツ丼」をお楽しみ下さい。 |
写真
信州駒ケ岳神社にお参りをしてから登山します。
【長野県】千畳敷カールの絶景が最高な信州駒ケ岳神社【御朱印】
https://counselor-haruna.com/komagatake-shrine/
御祭神:天照皇大神、大山祇大神
所在地:長野県駒ヶ根市赤穂1
アクセス:中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
「千畳敷駅」下車すぐ
参拝時期:2022年7月
木曽駒ケ岳への登山のスタートに
駒ケ岳神社があります。
木曽駒ケ岳は、
戸隠山、木曽御嶽山のように
信州の代表的な山岳信仰の山だそうです。
駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅を降りて
すぐ左前方に祠があります。
この鳥居をくぐって
祠の左右へ道が続いているので、
こちらの祠で、
一足先に木曽駒ケ岳山頂に向かった
夫と息子の道中の安全をお祈りしました。
【長野県】千畳敷カールの絶景が最高な信州駒ケ岳神社【御朱印】
https://counselor-haruna.com/komagatake-shrine/
御祭神:天照皇大神、大山祇大神
所在地:長野県駒ヶ根市赤穂1
アクセス:中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
「千畳敷駅」下車すぐ
参拝時期:2022年7月
木曽駒ケ岳への登山のスタートに
駒ケ岳神社があります。
木曽駒ケ岳は、
戸隠山、木曽御嶽山のように
信州の代表的な山岳信仰の山だそうです。
駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅を降りて
すぐ左前方に祠があります。
この鳥居をくぐって
祠の左右へ道が続いているので、
こちらの祠で、
一足先に木曽駒ケ岳山頂に向かった
夫と息子の道中の安全をお祈りしました。
やはり宝剣岳に登らねば、2,900mもあるのにロープウェイを使えば簡単登山ですね。
宝剣岳 ほうけんだけ 2,931m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=559
中央アルプスの中では南部の仙涯嶺(せんがいれい)とともに険しい岩場の山で、その名のとおりどこから見ても鋭くとがった三角錐を突き上げ、人を寄せつけないような雰囲気をもっている。特に千畳敷カールから見上げる姿は一段と鋭さを増す。
山名は山岳信仰からきているものと推測され、江戸時代後期の絵図には錫杖嶽と書かれており、その後剣ガ峰とも呼ばれていた時期がある。宝剣岳の名は近代に入ってからである。
登山コースは、ロープウェイが運行されている現在は千畳敷カールから登る人がほとんどで、カール内の駒ヶ岳神社で左右に分かれ、右回りに乗越浄土から天狗岩を眺めながら北稜を登るルートと、左回りに極楽平から南稜をちょっとした岩登り気分で登って頂上に立つルートがある。いずれも1時間弱。
また鋭い岩峰だけにロッククライミングのルートも多く、初級の中央ルンゼをはじめ、左稜、中央稜、左稜フランケなどがある。木曽側には天狗岩に駒峰ルート、芸大ルート、伊那ルートなどが拓かれている。
なお、千畳敷カールは春スキーのメッカとしても賑わっているが、かつては積雪期には立ち入り禁止だったことを忘れないでほしい。
宝剣岳 ほうけんだけ 2,931m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=559
中央アルプスの中では南部の仙涯嶺(せんがいれい)とともに険しい岩場の山で、その名のとおりどこから見ても鋭くとがった三角錐を突き上げ、人を寄せつけないような雰囲気をもっている。特に千畳敷カールから見上げる姿は一段と鋭さを増す。
山名は山岳信仰からきているものと推測され、江戸時代後期の絵図には錫杖嶽と書かれており、その後剣ガ峰とも呼ばれていた時期がある。宝剣岳の名は近代に入ってからである。
登山コースは、ロープウェイが運行されている現在は千畳敷カールから登る人がほとんどで、カール内の駒ヶ岳神社で左右に分かれ、右回りに乗越浄土から天狗岩を眺めながら北稜を登るルートと、左回りに極楽平から南稜をちょっとした岩登り気分で登って頂上に立つルートがある。いずれも1時間弱。
また鋭い岩峰だけにロッククライミングのルートも多く、初級の中央ルンゼをはじめ、左稜、中央稜、左稜フランケなどがある。木曽側には天狗岩に駒峰ルート、芸大ルート、伊那ルートなどが拓かれている。
なお、千畳敷カールは春スキーのメッカとしても賑わっているが、かつては積雪期には立ち入り禁止だったことを忘れないでほしい。
宝剣山荘
https://miyadakankou.co.jp/houkensansou
「宝剣山荘」のご案内
宝剣山荘千畳敷ロープウェイから約40分のパノラマビュー。
千畳敷ロープウェイから約40分で乗越浄土(2870m)と呼ばれる、南アルプス連峰や八ヶ岳を一望できる場所に建つ山荘です。駒ヶ岳まで50分、宝剣岳まで30分。山荘内ではオリジナルグッズ等多数取り揃えた売店、ソフトクリームや軽食等のテイクアウト、お食事・休憩ができます。お越しの際は是非一度お立ち寄りください。
喫茶&食堂
喫茶
断トツの一番人気! 天空ソフトクリーム ¥500-
中央アルプスの湧水使用 天然水ホットコーヒー・アイスコーヒー ¥500-
ホットココア ¥500-
ホットミルク ¥500-
甘酒 ¥500-
夏季限定! クリームソーダ・コーヒーフロート ¥700-
食堂
麺類
醤油ラーメン ¥900-
たぬきそば・わかめそば ¥900-
たぬきうどん・わかめうどん ¥900-
麺類で一番人気! 和風カレーうどん ¥900-
ごはんもの
ビーフシチューセット ¥1,000-
カレーライス ¥1,000-
豚汁定食 ¥800-
おでん定食 ¥900-
もつ煮丼(漬物・味噌汁付) ¥900-
単品
ビーフシチュー ¥800-
おでん ¥700-
ぜんざい ¥600-
豚 汁 ¥500-
もつ煮 ¥600-
ライス ¥200-
コーンスープ ¥500-
クラムチャウダー ¥500-
ミネストローネ ¥500-
アルコール
缶ビール 350ml ¥600-
缶ビール 500ml ¥800-
缶ハイボール 350ml ¥600-
缶チューハイ 350ml ¥600-
ノンアルコールビール 350ml ¥600-
日本酒(一合) ¥600-
ワイン(ハーフボトル) ¥2,000-
ウイスキー小瓶 ¥1,500-
水・ソフトドリンク他
ミネラルウォーター・お茶・炭酸・スポーツドリンク類 各500PET ¥400-
https://miyadakankou.co.jp/houkensansou
「宝剣山荘」のご案内
宝剣山荘千畳敷ロープウェイから約40分のパノラマビュー。
千畳敷ロープウェイから約40分で乗越浄土(2870m)と呼ばれる、南アルプス連峰や八ヶ岳を一望できる場所に建つ山荘です。駒ヶ岳まで50分、宝剣岳まで30分。山荘内ではオリジナルグッズ等多数取り揃えた売店、ソフトクリームや軽食等のテイクアウト、お食事・休憩ができます。お越しの際は是非一度お立ち寄りください。
喫茶&食堂
喫茶
断トツの一番人気! 天空ソフトクリーム ¥500-
中央アルプスの湧水使用 天然水ホットコーヒー・アイスコーヒー ¥500-
ホットココア ¥500-
ホットミルク ¥500-
甘酒 ¥500-
夏季限定! クリームソーダ・コーヒーフロート ¥700-
食堂
麺類
醤油ラーメン ¥900-
たぬきそば・わかめそば ¥900-
たぬきうどん・わかめうどん ¥900-
麺類で一番人気! 和風カレーうどん ¥900-
ごはんもの
ビーフシチューセット ¥1,000-
カレーライス ¥1,000-
豚汁定食 ¥800-
おでん定食 ¥900-
もつ煮丼(漬物・味噌汁付) ¥900-
単品
ビーフシチュー ¥800-
おでん ¥700-
ぜんざい ¥600-
豚 汁 ¥500-
もつ煮 ¥600-
ライス ¥200-
コーンスープ ¥500-
クラムチャウダー ¥500-
ミネストローネ ¥500-
アルコール
缶ビール 350ml ¥600-
缶ビール 500ml ¥800-
缶ハイボール 350ml ¥600-
缶チューハイ 350ml ¥600-
ノンアルコールビール 350ml ¥600-
日本酒(一合) ¥600-
ワイン(ハーフボトル) ¥2,000-
ウイスキー小瓶 ¥1,500-
水・ソフトドリンク他
ミネラルウォーター・お茶・炭酸・スポーツドリンク類 各500PET ¥400-
木曾駒ケ岳山頂です。もうちょっと痩せなければいけませんね。
木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 2,956m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=558
中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ岳と称される甲斐駒ヶ岳と区別している。一方、木曽谷の人はこの山を木曽駒ヶ岳と呼び、現在はこの名が一般的になっている。山名の由来は、全国の駒ヶ岳がそうであるように、晩春に中岳から将棊頭山の山腹にかけて現れる駒の雪形によっている。
この山は山岳宗教の山として古くから登られており、天文元年(1532)に木曽上松の徳原春安という人が山頂に駒ヶ岳神社を建てたと伝えられている。近代登山の対象として登られたのは明治24年(1891)8月のW・ウエストンの登山で、友人とともに上松口から登頂、その著書に紀行を載せている。
山頂一帯はハイマツの緑のジュウタンが敷きつめられ、花崗岩砂の白さと見事なコントラストを描き出している。西に木曽前岳(2826m)、南に中岳(2925m)、さらに東には伊那前岳(2883m)を擁し、登山道は四方から集中している。3000mにちょっと欠けるが、その頂からの展望はすばらしい。日本アルプスの中央に位置しているだけに、北アルプスの山並みと乗鞍岳、そして目の前の御岳山、さらに伊那谷を隔てて大パノラマが楽しめる南アルプスと、見飽きることがない。
木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 2,956m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=558
中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳は、伊那谷では西駒ヶ岳と呼び、東駒ヶ岳と称される甲斐駒ヶ岳と区別している。一方、木曽谷の人はこの山を木曽駒ヶ岳と呼び、現在はこの名が一般的になっている。山名の由来は、全国の駒ヶ岳がそうであるように、晩春に中岳から将棊頭山の山腹にかけて現れる駒の雪形によっている。
この山は山岳宗教の山として古くから登られており、天文元年(1532)に木曽上松の徳原春安という人が山頂に駒ヶ岳神社を建てたと伝えられている。近代登山の対象として登られたのは明治24年(1891)8月のW・ウエストンの登山で、友人とともに上松口から登頂、その著書に紀行を載せている。
山頂一帯はハイマツの緑のジュウタンが敷きつめられ、花崗岩砂の白さと見事なコントラストを描き出している。西に木曽前岳(2826m)、南に中岳(2925m)、さらに東には伊那前岳(2883m)を擁し、登山道は四方から集中している。3000mにちょっと欠けるが、その頂からの展望はすばらしい。日本アルプスの中央に位置しているだけに、北アルプスの山並みと乗鞍岳、そして目の前の御岳山、さらに伊那谷を隔てて大パノラマが楽しめる南アルプスと、見飽きることがない。
木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 2,956m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=558
続き
また稜線や山上湖の周辺では高山植物も多く見られ、イワウメ、イワギキョウ、アオノツガザクラ、タカネシオガマなど、色とりどりの花々が登山者を迎えてくれる。特に中央アルプスの特産種であるコマウスユキソウは、いわゆるエーデルワイスの仲間で、この山域でのみ見られる花である。
登山コースは四通八達しているが、ロープウェイを利用して千畳敷から乗越浄土、中岳を経て登頂するものがいちばん楽なコース(千畳敷から1時間30分)。次に新田次郎の小説『聖職の碑』の舞台でもあるクラシックな、桂小場(かつらこば)から将棊頭山を越えて山頂に至るコースは静かで、中央アルプスらしいムードを楽しめる(桂小場から6時間30分)。そのほか北御所登山口から(7時間弱)、宮田高原から伊勢滝を経て山頂に至るコース(7時間弱)などが伊那側からのルート。
一方、木曽側からは木曽福島コース(山頂まで7時間弱)と、木曽側では最もよく利用されている上松コース(7時間弱)の2つがある。いずれにしても、伊那、木曽いずれかの谷から山頂に至り、登りとは反対の谷に下山するようなコース設定をすれば、木曽駒ヶ岳の東西2つの顔と、伊那谷、木曽谷双方の雰囲気を楽しむことができる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=558
続き
また稜線や山上湖の周辺では高山植物も多く見られ、イワウメ、イワギキョウ、アオノツガザクラ、タカネシオガマなど、色とりどりの花々が登山者を迎えてくれる。特に中央アルプスの特産種であるコマウスユキソウは、いわゆるエーデルワイスの仲間で、この山域でのみ見られる花である。
登山コースは四通八達しているが、ロープウェイを利用して千畳敷から乗越浄土、中岳を経て登頂するものがいちばん楽なコース(千畳敷から1時間30分)。次に新田次郎の小説『聖職の碑』の舞台でもあるクラシックな、桂小場(かつらこば)から将棊頭山を越えて山頂に至るコースは静かで、中央アルプスらしいムードを楽しめる(桂小場から6時間30分)。そのほか北御所登山口から(7時間弱)、宮田高原から伊勢滝を経て山頂に至るコース(7時間弱)などが伊那側からのルート。
一方、木曽側からは木曽福島コース(山頂まで7時間弱)と、木曽側では最もよく利用されている上松コース(7時間弱)の2つがある。いずれにしても、伊那、木曽いずれかの谷から山頂に至り、登りとは反対の谷に下山するようなコース設定をすれば、木曽駒ヶ岳の東西2つの顔と、伊那谷、木曽谷双方の雰囲気を楽しむことができる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
バスタ新宿からの日帰り登山です。
あまり時間が無いのでややあわただしいですが、お天気も良くて良い山行きでした。
千畳敷カールチケットなら11500円で、往復の交通費すべて含んでいるのでお得です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する