あずさに乗って自由気ままな山旅に。
この時まではワクワク、テンション高かった。
5
10/20 6:59
あずさに乗って自由気ままな山旅に。
この時まではワクワク、テンション高かった。
茅野駅に着き、バスに乗り込む際に愕然とする。
と、登山靴、あずさ車内に置き忘れた~!!
見よ。このアホ丸出しの足元。。。
どーするよ、と思ったが忘れ物センターにも話中で繋がらんし。
今履いてる靴は折り畳みタイプだから、正直普通のスニーカーより薄くて心許ない…。どーする…。
13
10/20 10:26
茅野駅に着き、バスに乗り込む際に愕然とする。
と、登山靴、あずさ車内に置き忘れた~!!
見よ。このアホ丸出しの足元。。。
どーするよ、と思ったが忘れ物センターにも話中で繋がらんし。
今履いてる靴は折り畳みタイプだから、正直普通のスニーカーより薄くて心許ない…。どーする…。
腹を括っていくことに。理由として以下の通り。
①晴れ予報。雨雲形成の可能性はかなり低そう。
②北八ヶ岳。難路がない事は分かっている。
③いざとなったら巻いて小屋へ直で行ける。
④フラットフッティングの訓練が出来る。
万が一転倒して怪我でもしようものなら、仕事辞めるべき、くらいの心持ちで行く。
7
10/20 10:28
腹を括っていくことに。理由として以下の通り。
①晴れ予報。雨雲形成の可能性はかなり低そう。
②北八ヶ岳。難路がない事は分かっている。
③いざとなったら巻いて小屋へ直で行ける。
④フラットフッティングの訓練が出来る。
万が一転倒して怪我でもしようものなら、仕事辞めるべき、くらいの心持ちで行く。
いつもの橋なのに、心拍数ヤバイ。
5
10/20 10:30
いつもの橋なのに、心拍数ヤバイ。
いよいよ登山道。覚悟を決める。
3
10/20 10:31
いよいよ登山道。覚悟を決める。
普段だとこれほど歩きやすい道は無いくらい。
苔と石が怖い!
6
10/20 10:54
普段だとこれほど歩きやすい道は無いくらい。
苔と石が怖い!
ハート石発見。
4
10/20 11:03
ハート石発見。
なんとか第一休憩ポイント。
かつてない集中力…笑。
5
10/20 11:16
なんとか第一休憩ポイント。
かつてない集中力…笑。
分岐。慎重に歩きすぎて既に疲れた。
3
10/20 11:40
分岐。慎重に歩きすぎて既に疲れた。
木道。晴れで良かった。
雨だと死んでた。
7
10/20 12:03
木道。晴れで良かった。
雨だと死んでた。
黒百合ヒュッテ。
ここまで来るのにも時間かなり掛かっとる…。
ポール使ってるわ、いつもより足場探すのに時間掛けるわでかなり時間を食った。
普段、道具に頼り切りな反省。
9
10/20 12:26
黒百合ヒュッテ。
ここまで来るのにも時間かなり掛かっとる…。
ポール使ってるわ、いつもより足場探すのに時間掛けるわでかなり時間を食った。
普段、道具に頼り切りな反省。
黒百合ヒュッテは右手は宿泊者専用。
ストーブ周りは立ち寄りでも利用可能。
3
10/20 12:26
黒百合ヒュッテは右手は宿泊者専用。
ストーブ周りは立ち寄りでも利用可能。
こけももケーキは外せない。
遅れてても欲には勝てないダメ人間。
16
10/20 12:30
こけももケーキは外せない。
遅れてても欲には勝てないダメ人間。
さって、天狗山頂に向かいます。
4
10/20 12:37
さって、天狗山頂に向かいます。
この岩場がクリアできるか、よく見極めないと。
どうやらちゃんと足場さえ考えれば行けそうだ。
3
10/20 12:38
この岩場がクリアできるか、よく見極めないと。
どうやらちゃんと足場さえ考えれば行けそうだ。
御嶽山、北アルプスばっちり。
10
10/20 12:43
御嶽山、北アルプスばっちり。
金峰山方面。
こうして見ると北奥仙丈ヶ岳のが高いなあ。
8
10/20 12:44
金峰山方面。
こうして見ると北奥仙丈ヶ岳のが高いなあ。
天狗の鼻先。
初めての登山がこの天狗岳だった。
あの時の感動があったからココにいるんだよなぁ。
10
10/20 12:47
天狗の鼻先。
初めての登山がこの天狗岳だった。
あの時の感動があったからココにいるんだよなぁ。
中央アルプス、御嶽山、北アルプス。
6
10/20 12:51
中央アルプス、御嶽山、北アルプス。
天狗の奥庭。
この景色良すぎんか。
8
10/20 12:53
天狗の奥庭。
この景色良すぎんか。
紅葉してる!
7
10/20 13:08
紅葉してる!
おかげでちょっとテンションが上がった。
何か頑張れる気がする。
3
10/20 13:12
おかげでちょっとテンションが上がった。
何か頑張れる気がする。
蓼科山、北横岳。
9
10/20 13:34
蓼科山、北横岳。
ひぃコラしながらやっと分岐点。
3
10/20 13:40
ひぃコラしながらやっと分岐点。
確か立石だけ方面だったかな?
かなり黄葉してる!
8
10/20 13:48
確か立石だけ方面だったかな?
かなり黄葉してる!
この岩場レベルで泣きそう。
4
10/20 13:51
この岩場レベルで泣きそう。
紅葉だけが唯一の癒し。
8
10/20 13:53
紅葉だけが唯一の癒し。
東天狗岳。
7
10/20 13:57
東天狗岳。
西への渡り廊下。
7
10/20 13:58
西への渡り廊下。
ゴーロゴロ。
足捻っただけで致命傷になりかね無いもんな…。
3
10/20 14:01
ゴーロゴロ。
足捻っただけで致命傷になりかね無いもんな…。
うーん、良き眺め。(現実逃避)
13
10/20 14:05
うーん、良き眺め。(現実逃避)
どこの市街地だろ。
週末にここまでの晴れは久しぶりではなかろうか。
8
10/20 14:13
どこの市街地だろ。
週末にここまでの晴れは久しぶりではなかろうか。
手前の稜線に根石小屋。
奥に硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、編笠。
赤岳やっぱかっこええ。
こうして見ると南北八ヶ岳縦走は鬼畜だね。
10
10/20 14:13
手前の稜線に根石小屋。
奥に硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、編笠。
赤岳やっぱかっこええ。
こうして見ると南北八ヶ岳縦走は鬼畜だね。
西天狗岳。初登山以来の訪れ。
9
10/20 14:14
西天狗岳。初登山以来の訪れ。
感傷に浸る間もなく下る。
時間ヤバイ。マジでヤバイ。
もう既に14時…。高見石小屋まで16時台に着かないといけんのに。
6
10/20 14:22
感傷に浸る間もなく下る。
時間ヤバイ。マジでヤバイ。
もう既に14時…。高見石小屋まで16時台に着かないといけんのに。
登りたかったがスルー。
4
10/20 14:34
登りたかったがスルー。
紅葉絨毯の影が大きくなってきた。
日暮れが始まる。
7
10/20 14:45
紅葉絨毯の影が大きくなってきた。
日暮れが始まる。
普段は好きな梯子も本日は恐怖の素でしか無い。
2
10/20 14:58
普段は好きな梯子も本日は恐怖の素でしか無い。
冬が近い今でも木道が綺麗な事に感謝。
2
10/20 15:06
冬が近い今でも木道が綺麗な事に感謝。
岩岩だぁ…。足裏のダメージを最低限にせねば。
3
10/20 15:08
岩岩だぁ…。足裏のダメージを最低限にせねば。
だから仕事は止めてって!(泣)
3
10/20 15:14
だから仕事は止めてって!(泣)
分岐。左折して黒百合泊に変えたくなってきたw
4
10/20 15:19
分岐。左折して黒百合泊に変えたくなってきたw
中山峠。
2
10/20 15:19
中山峠。
比較的ヘルシーな道。嬉しい。
3
10/20 15:20
比較的ヘルシーな道。嬉しい。
見晴台。
2
10/20 15:23
見晴台。
そこからの景色。
5
10/20 15:23
そこからの景色。
ゆっくりする暇もなく発つ。
5
10/20 15:23
ゆっくりする暇もなく発つ。
本来はここで右折して「にゅう」へ行く予定だったが、時間が押しているのでカットして直行する。
2
10/20 15:30
本来はここで右折して「にゅう」へ行く予定だったが、時間が押しているのでカットして直行する。
泥濘との戦い。
登山靴と違って滲みてくるので、泥濘さえ踏めない。(しかも白い靴)
6
10/20 15:33
泥濘との戦い。
登山靴と違って滲みてくるので、泥濘さえ踏めない。(しかも白い靴)
中山峠。
2
10/20 15:43
中山峠。
ここからの景色も好き。
8
10/20 15:43
ここからの景色も好き。
これだけの景色をゆっくり見れないのが残念。
7
10/20 15:44
これだけの景色をゆっくり見れないのが残念。
日暮れの気配が色濃くなってきた。
4
10/20 15:51
日暮れの気配が色濃くなってきた。
オコジョ の森。
まだ見た事ないから見てみたい。
2
10/20 16:26
オコジョ の森。
まだ見た事ないから見てみたい。
タイムオーバーしたが、高見石小屋に着いた。
いや、マジで頑張った!!
7
10/20 16:31
タイムオーバーしたが、高見石小屋に着いた。
いや、マジで頑張った!!
天窓付きのロマンチックな部屋。
隣も広々快適。棚があるのも便利。
11
10/20 16:37
天窓付きのロマンチックな部屋。
隣も広々快適。棚があるのも便利。
夕食は17:30. 朝食は6:15. 消灯21:30.
朝と消灯が遅いのは天体観測と日の出を見れるように調整しているため。
まさにランプと星の宿。
7
10/20 16:40
夕食は17:30. 朝食は6:15. 消灯21:30.
朝と消灯が遅いのは天体観測と日の出を見れるように調整しているため。
まさにランプと星の宿。
食事の良さに定評のある高見石小屋。
メニュー名だけで期待できる!
ちなみに揚げパンはその内、提供辞めるそう。
食べたい人は今のうちだ。
5
10/20 16:40
食事の良さに定評のある高見石小屋。
メニュー名だけで期待できる!
ちなみに揚げパンはその内、提供辞めるそう。
食べたい人は今のうちだ。
小屋隣の高見石展望台を登る。
3
10/20 16:48
小屋隣の高見石展望台を登る。
白駒池周辺、思ったより紅葉してそう。
11
10/20 16:51
白駒池周辺、思ったより紅葉してそう。
美しい夕焼け。「薄明」の時間。
10
10/20 16:51
美しい夕焼け。「薄明」の時間。
ラストアワー。
9
10/20 16:52
ラストアワー。
今日にさよなら。
11
10/20 16:56
今日にさよなら。
夜になりランプが灯る。
11
10/20 17:05
夜になりランプが灯る。
暖かな暖炉とランプ。
この雰囲気が落ち着く。
10
10/20 17:07
暖かな暖炉とランプ。
この雰囲気が落ち着く。
食堂もランプが灯り、ちょうど良い暗さ。
6
10/20 17:09
食堂もランプが灯り、ちょうど良い暗さ。
夕食。いいや「ディナー」が相応しい。
本当に手の込んだ味で下界に劣らぬ味。
オーナー曰く「まだまだ本気じゃない」との事で今後が楽しみだ。
15
10/20 17:31
夕食。いいや「ディナー」が相応しい。
本当に手の込んだ味で下界に劣らぬ味。
オーナー曰く「まだまだ本気じゃない」との事で今後が楽しみだ。
いよいよ星の観察会。
高見石展望台にて。
12
10/20 18:20
いよいよ星の観察会。
高見石展望台にて。
地平線はまだ明るい。
8
10/20 18:21
地平線はまだ明るい。
紫禁山(ツチンシャン)・アトラス彗星が肉眼でも見えた!
80年周期だそうで、生きているうちにもう見える事は無い。なんだか感慨深い。
18
10/20 18:26
紫禁山(ツチンシャン)・アトラス彗星が肉眼でも見えた!
80年周期だそうで、生きているうちにもう見える事は無い。なんだか感慨深い。
宙に流れる天の川。
10
10/20 18:27
宙に流れる天の川。
昼間の黄色と夜の黒が混じる。
8
10/20 18:37
昼間の黄色と夜の黒が混じる。
彗星、またの名をほうき星。
15
10/20 18:47
彗星、またの名をほうき星。
いよいよ月の出。
6
10/20 18:48
いよいよ月の出。
まるで日の出のよう。
10
10/20 18:49
まるで日の出のよう。
太陽のような輝き。
9
10/20 18:51
太陽のような輝き。
月も出始めはオレンジ色。
12
10/20 18:51
月も出始めはオレンジ色。
日の出と異なり、光が遠くへ伸びていかないのが特徴。なんだか神秘的な様相だ。
13
10/20 18:53
日の出と異なり、光が遠くへ伸びていかないのが特徴。なんだか神秘的な様相だ。
部屋に戻り布団で横になると、窓から星。
良い夢が見れそうだ。
おやすみなさい。
8
10/20 21:35
部屋に戻り布団で横になると、窓から星。
良い夢が見れそうだ。
おやすみなさい。
おはようございます。
ホシガラスも朝の挨拶に来てくれた。
13
10/21 5:49
おはようございます。
ホシガラスも朝の挨拶に来てくれた。
薄明。
11
10/21 5:52
薄明。
あちらのグラデーションも美しい。
13
10/21 5:53
あちらのグラデーションも美しい。
モルゲンロート。
9
10/21 5:57
モルゲンロート。
寒いながらも見惚れてしまう。
9
10/21 5:58
寒いながらも見惚れてしまう。
紅葉も陽に赤く色づく。
8
10/21 5:58
紅葉も陽に赤く色づく。
日の出。
6
10/21 5:59
日の出。
やはり日の出と月の出では違うことを感じる。
一番の違いはやはり温度感だろうか。
10
10/21 5:59
やはり日の出と月の出では違うことを感じる。
一番の違いはやはり温度感だろうか。
さぁ、朝の始まりだ。
13
10/21 6:00
さぁ、朝の始まりだ。
先程と同じ個体だろうか。
ガラスの扉をコツコツと突いていた。
間近で見るとふっくらしていて可愛い。
11
10/21 6:08
先程と同じ個体だろうか。
ガラスの扉をコツコツと突いていた。
間近で見るとふっくらしていて可愛い。
お楽しみの朝食!
ごぼうとチキンのサンドウィッチにケールの入ったもりもり、グリーンサラダ、あつあつソーセージに果肉たっぷりのりんごジャム入りヨーグルト。
朝から幸せ。
19
10/21 6:14
お楽しみの朝食!
ごぼうとチキンのサンドウィッチにケールの入ったもりもり、グリーンサラダ、あつあつソーセージに果肉たっぷりのりんごジャム入りヨーグルト。
朝から幸せ。
外へ出ると氷が張っていた。
冬の気配を感じるようになってきた。
4
10/21 6:56
外へ出ると氷が張っていた。
冬の気配を感じるようになってきた。
月が空にいた。
昨日見た月の出とは色が全然違う。
3
10/21 6:56
月が空にいた。
昨日見た月の出とは色が全然違う。
八ヶ岳の朝は清々しい。
昨日でだいぶ歩き方の感覚は掴めたので、今日はなるべくいつものペースに追いつきたい。
3
10/21 6:59
八ヶ岳の朝は清々しい。
昨日でだいぶ歩き方の感覚は掴めたので、今日はなるべくいつものペースに追いつきたい。
高見の森。
2
10/21 7:15
高見の森。
すごく整備された道。
2
10/21 7:23
すごく整備された道。
なかなか調子良く歩けたと思う。
白駒池に到着。
3
10/21 7:24
なかなか調子良く歩けたと思う。
白駒池に到着。
紅葉が始まっていた。
水面の鏡写しが素晴らしい。
11
10/21 7:26
紅葉が始まっていた。
水面の鏡写しが素晴らしい。
日陰側はわかりにくいが、こちらの方が色が濃い。
7
10/21 7:30
日陰側はわかりにくいが、こちらの方が色が濃い。
水面にも落ち葉がひらり。
8
10/21 7:30
水面にも落ち葉がひらり。
空も池もブルー。
10
10/21 7:32
空も池もブルー。
1番美しく色づいていた場所。
7
10/21 7:33
1番美しく色づいていた場所。
こちらも赤の発色が美しい。
9
10/21 7:36
こちらも赤の発色が美しい。
池の周りをぐるっと1周。
4
10/21 7:37
池の周りをぐるっと1周。
観光客もこの時間からたくさんいた。
2
10/21 7:40
観光客もこの時間からたくさんいた。
霜が張った木道。
2
10/21 7:43
霜が張った木道。
青苔荘。
2
10/21 7:45
青苔荘。
向こう側に白駒荘。
7
10/21 7:46
向こう側に白駒荘。
水草もまるでアートのよう。
5
10/21 7:47
水草もまるでアートのよう。
こちらの岸側も見事な紅葉。
13
10/21 7:48
こちらの岸側も見事な紅葉。
笑になる風景。
2
10/21 7:50
笑になる風景。
透けた紅葉が美しい。
11
10/21 7:51
透けた紅葉が美しい。
陽に透ける。
11
10/21 7:51
陽に透ける。
頑張ってきた甲斐があった。
11
10/21 7:51
頑張ってきた甲斐があった。
雲一つない空に紅葉が非常に映える。
13
10/21 7:54
雲一つない空に紅葉が非常に映える。
色のバランスが好き。
9
10/21 7:57
色のバランスが好き。
白駒荘。
CLOSEDと書いてあるが、なぜか営業していた。
3
10/21 7:58
白駒荘。
CLOSEDと書いてあるが、なぜか営業していた。
こちら側も使っているならばかなりの客室数だ。
2
10/21 7:58
こちら側も使っているならばかなりの客室数だ。
ボート乗り場から。
3
10/21 7:59
ボート乗り場から。
ここのグッズはデザインがかわいい。
6
10/21 8:01
ここのグッズはデザインがかわいい。
ここの目玉は、ほおずきを使ったケーキ。
4
10/21 8:02
ここの目玉は、ほおずきを使ったケーキ。
今回はかぼちゃのチーズケーキ。
収穫されたばかりのほおずきもセットとしてつく。
ほのかな甘酸っぱさがおいしい。
7
10/21 8:08
今回はかぼちゃのチーズケーキ。
収穫されたばかりのほおずきもセットとしてつく。
ほのかな甘酸っぱさがおいしい。
ここらへんは霜がなくて一安心。
3
10/21 8:23
ここらへんは霜がなくて一安心。
麦草に抜ける。
白駒にまだバスが来てたらココがゴールだったのに〜。
2
10/21 8:27
麦草に抜ける。
白駒にまだバスが来てたらココがゴールだったのに〜。
こちらのルートは霜だらけ。
4
10/21 8:28
こちらのルートは霜だらけ。
粉砂糖のようで綺麗だった。
7
10/21 8:29
粉砂糖のようで綺麗だった。
黒曜の森。
2
10/21 8:33
黒曜の森。
霜だらけ。踏むとパキパキ楽しい。
4
10/21 8:45
霜だらけ。踏むとパキパキ楽しい。
やっと次の山が見えてきた。
3
10/21 8:46
やっと次の山が見えてきた。
麦草ヒュッテは営業終了してる模様。
4
10/21 8:48
麦草ヒュッテは営業終了してる模様。
10/20までの運航だった。
知ってたけど見に行ってしまう。
2
10/21 8:49
10/20までの運航だった。
知ってたけど見に行ってしまう。
国道を横断する。
2
10/21 8:51
国道を横断する。
池も氷が張っていた。
2
10/21 8:52
池も氷が張っていた。
木漏れ日があり霜はなかった。
2
10/21 8:54
木漏れ日があり霜はなかった。
日陰でアップダウンないので歩きやすい。
2
10/21 8:58
日陰でアップダウンないので歩きやすい。
トレランコースの旗に釣られて道を間違える。
戻って分岐を確認。
2
10/21 9:06
トレランコースの旗に釣られて道を間違える。
戻って分岐を確認。
岩を渡り歩く方が楽。
3
10/21 9:08
岩を渡り歩く方が楽。
中小場。
4
10/21 9:17
中小場。
展望台=茶臼山。
2
10/21 9:41
展望台=茶臼山。
茶臼山の山頂からの展望。
白峰三山。
8
10/21 9:43
茶臼山の山頂からの展望。
白峰三山。
中央アルプス、御嶽山。
9
10/21 9:43
中央アルプス、御嶽山。
北アルプス。
6
10/21 9:43
北アルプス。
広くて良い景色。
4
10/21 9:45
広くて良い景色。
分岐まで戻る。
2
10/21 9:54
分岐まで戻る。
縞枯の名にふさわしい景観。
4
10/21 9:58
縞枯の名にふさわしい景観。
アオジかな?
3
アオジかな?
縞枯山は山頂標の手前のが景色が良い。
6
10/21 10:18
縞枯山は山頂標の手前のが景色が良い。
白峰三山行ってみたい。
9
10/21 10:18
白峰三山行ってみたい。
一応、
山頂標になるのかな。
2
10/21 10:19
一応、
山頂標になるのかな。
ゴールまでは、ひたすら岩が混じった道が続く。
2
10/21 10:19
ゴールまでは、ひたすら岩が混じった道が続く。
何処からかチチチ…と鳴き声がする。
声の発声源らしき近くの穴をを覗いてみたら…。
6
10/21 10:28
何処からかチチチ…と鳴き声がする。
声の発声源らしき近くの穴をを覗いてみたら…。
ぎゃ!
かわいい住民が顔を出した。
10
10/21 10:28
ぎゃ!
かわいい住民が顔を出した。
ひょっこり出てきた。
22
10/21 10:28
ひょっこり出てきた。
しばし見つめ合う。
16
10/21 10:28
しばし見つめ合う。
愛い奴め。
14
10/21 10:28
愛い奴め。
最後の一踏ん張り!
5
10/21 10:34
最後の一踏ん張り!
やっと山を抜けた。
もうゴールはすぐそこ。
4
10/21 10:37
やっと山を抜けた。
もうゴールはすぐそこ。
ここならスニーカーでも浮かないね。
7
10/21 10:39
ここならスニーカーでも浮かないね。
縞枯山荘。
いつか喫茶で寄ってみたい。
5
10/21 10:41
縞枯山荘。
いつか喫茶で寄ってみたい。
ここらへんは遊歩道。
ただし、霜張ってたので転倒注意。
2
10/21 10:47
ここらへんは遊歩道。
ただし、霜張ってたので転倒注意。
坪庭好きなんだが、寄ってく暇がない〜。
6
10/21 10:48
坪庭好きなんだが、寄ってく暇がない〜。
ロープウェイ駅に到着。
達成感が半端ない!!!
そして靴見つかったとの連絡も来た!良かった!!
6
10/21 10:50
ロープウェイ駅に到着。
達成感が半端ない!!!
そして靴見つかったとの連絡も来た!良かった!!
バスは11時台を逃すと15時まで無い。
10/28からまたタイムテーブル変わるので注意。
3
10/21 11:10
バスは11時台を逃すと15時まで無い。
10/28からまたタイムテーブル変わるので注意。
10/27までのやつ。
2
10/21 11:11
10/27までのやつ。
茅野駅改札前で蕎麦。
野沢菜わさび蕎麦にしたけど、美味しい!
11
10/21 12:24
茅野駅改札前で蕎麦。
野沢菜わさび蕎麦にしたけど、美味しい!
寿ずらん(すずらん)餅。
前から食べてみたかったのだ。
失敗も多かったけど、楽しい山歩きだった。
お疲れ様でした。
7
10/21 12:45
寿ずらん(すずらん)餅。
前から食べてみたかったのだ。
失敗も多かったけど、楽しい山歩きだった。
お疲れ様でした。
草よもぎのお餅。
柔らかな口当たりでおいしかった。
お疲れ様でした。
9
10/21 12:46
草よもぎのお餅。
柔らかな口当たりでおいしかった。
お疲れ様でした。
彗星や日の出もキレイだし、ホシガラスやオコジョが可愛い🩷
私もいつかオコジョに会えればいいな。
楽しいレコ、ありがとうございました。
靴は戻ったのでしょうか?
走れメロスの文体のおかげですね(笑)
靴の薄さに足裏が少しピリピリしましたが、高見石小屋で過ごした時間のおかげで快復できました。
靴もおかげさまで無事に昨日戻ってまいりました!ご心配ありがとうございます😭
masakoyukiさんの元にもオコジョ が会いにきてくれますように🙏
彗星、くっきりじゃないですか😊
サンダルで歩き抜くとは、さすがの健脚力
オコジョも可愛いですね。
お疲れさまでした😄
彗星見えるピークが過ぎてたので、ここまでクッキリ見えたのは嬉しい誤算でした!
ぎりぎり北八ヶ岳だからこそ歩けたんだと思います。他の山ならさすがに撤退してました😅
オコジョ は鳴き声特徴に探すと見つかる確率あがるのかもしれません。またどこかのお山で会いたいです😍
大変でしたね。
この天気なら引返すのは勿体なかったですが無事で何よりです😊
かと言う私も南アルプス4日間テン泊で靴の中敷き忘れて歩いたの思い出しました😆
中敷も地味〜に足に効いてきますよね…!
逆に中敷二重履きも痛い😅足はやっぱり命ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する