記録ID: 738729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
信越トレイル 斑尾山-万坂峠-赤池-希望池-毛無山-涌井
2015年10月03日(土) 〜
2015年10月04日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:03
距離 10.4km
登り 676m
下り 716m
天候 | 晴/霧雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
二日目の朝、宿舎から万坂峠へ: 宿の送迎車 下山: 涌井からタクシーで飯山駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
9月は三陸のみちのく潮風トレイルの味見に出かけ、階上岳に登りましたが、今回はもっと近くてもう少し山っぽい信越トレイルの味見に行き、一泊二日で斑尾山から涌井までの区間を歩きました。 初日の斑尾山は高気圧前面の秋晴れに恵まれ、大明神岳からの素晴らしい展望を楽しみましたが、久しぶりの山越えで足の筋肉の部分痙攣が起こり、袴岳は割愛することとなりました。 二日目も高気圧の真下の好天と予想していたところ、寒気の流入によって中間の希望池までは霧ション模様。 たまたまトレラン開催日と重なったせいもあって気忙しく歩くこととなりました。 関田山脈は穏やかに起伏する複雑な地形で美しい森の随所に豪雪が生み出した湿原が散在。 あちこちに綺麗な池もある好ましい山域でした。 地元が配布しているガイドブックはテント泊を勧めている感じですが、山麓/山中の宿泊施設と宿の送迎車、コミュニティーバスやタクシーをうまく組み合わせることにより、軽装で歩くのも可能なことが分かりました。 |
その他周辺情報 | <行動時間> 10月3日(晴) 宮崎台[5:22]=大手町=東京[6:28]=(ハクタカ551号)=[8:21]飯山駅[8:35]=(飯山コミュニティーバス)=[9:05-5]斑尾高原ホテル(9:05)-カエデの木トレイル入口(9:22/25)-ぐん平街道交差点(9:41)-小休止(9:57/10:00)-スキー場上端(10:37)-万坂峠分岐(10:48)-斑尾山(11:03/05)-大明神岳(11:15/35)-斑尾山(11:45/50)-万坂峠分岐(12:05)-タングラム分岐(12:22/24)-ぐん平街道交差点(12:45)-ルピナストレイル分岐(12:52)-万坂峠(13:15/50)-県道関山線分岐(13:55)-斑尾リゾート看板(14:30/33)-(14:59)斑尾高原宿舎{ペンション秋桜} 10月4日(霧雨のち曇) 斑尾高原宿舎[8:05]=(送迎車)=[8:15]万坂峠(8:20)-袴湿原(8:34)-袴岳分岐(8:41)-袴池(8:44)-炭焼小屋入口(8:53)-赤池(9:05/20)-沼ノ原湿原縁車道(9:59)-沼ノ原湿原(10:07/12)-希望湖ボート小屋(10:44/11:10)-毛無山(10:45/50)-展望所(11:55/12:00)-トレラン 40/50Km標識(12:18)-希望湖分岐(12:26)-涌井新池(12:35/13:00)-水場(13:09)-溜池(13:08)-車道(13:58)-(14:06)涌井国道292号線[14:52]=(タクシー 3280円)=[15:04]飯山駅[15:23]=(JR飯山線/しなの鉄道線)=[16:09]長野[18:17]=(カガヤキ532号)=[19:44]東京=大手町=[20:47]宮崎台 <関連ウエブ> 信越トレイル公式サイト: http://www.s-trail.net/ 類似山行記録多数の親ウエブ: http://www.geocities.jp/y_saidajp/ |
写真
装備
個人装備 |
地図+コンパス
軽山靴
ヘッドランプ
中スパッツ
ストック
雨具一式
テルモス(S)+水瓶
湯沸し道具一式
常用薬
衛生袋
デジカメ
タブレット
モバイル・ルータ兼用スマフォ
BluetoothGPS
予備電池・充電池
ラジオ
着替え靴下換
入浴用品
単独行のため不要
|
---|---|
備考 | 下の URL に携帯電話接続情報が出ているが霧雨模様のせいだったか赤池では圏外で繋がりませんでした。トレランスタッフが持っていたスマフォも繋がらないとの事でした。 携帯電話接続情報: http://www.s-trail.net/trail/mobile1.html 斑尾高原も宿舎の建物の中では圏外。 外に出て歩きまわると所々で繋がる、と言う程度でした。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する