記録ID: 7386022
全員に公開
ハイキング
近畿
"奈良百遊山" 都介野岳(つげのだけ) 〜 奈良県総合防災訓練後にサクッと👨🦯💦
2024年10月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 165m
- 下り
- 169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:24
距離 4.0km
登り 165m
下り 169m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・車; 西名阪自動車道針ICより国道369号を南下、白石交差点を右折し「南之庄東口」バス停の先で右折、更にすぐに右折し田圃の間の細道を行くと、三陵墓西古墳🅿 (8分程度) ・奈良交通バス; 23系統(榛原都祁線 榛原〜針インター) 南之庄東口 *近鉄榛原駅から23系統で1時間に1本の運行がある様ですが、下記で検索してみてください。 https://navi.narakotsu.co.jp/search/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所無し。 |
その他周辺情報 | ・名阪国道針ICの道の駅に接して「天然温泉 はり温泉らんど」 https://hari1126.com/about.html |
写真
自衛隊ヘリとトラックによる救援物資輸送...
グラウンドではサイレンが響き渡り、瓦礫や倒木、家屋、車からの救出、搬送訓練などが行われ、傍らでは通信設備や非常設備をサポートする車両などがずらり...
グラウンドではサイレンが響き渡り、瓦礫や倒木、家屋、車からの救出、搬送訓練などが行われ、傍らでは通信設備や非常設備をサポートする車両などがずらり...
奈良県防災士会の我々は離れた🅿から送迎車で現地入り、8時に集合し地元六郷地区住民の避難所開設・運営等の訓練をフォロー...
(*奈良市では各指定避難所に避難所開設キットが配れており、10/6に六郷地区で、防災士会がサポートし簡易的な事前訓練実施)
(*奈良市では各指定避難所に避難所開設キットが配れており、10/6に六郷地区で、防災士会がサポートし簡易的な事前訓練実施)
ペット連れや、傷病、認知症の方など様々な状態の避難者も受け入れ指定テントへ誘導...名優揃いの防災士も予め指定された状態の避難者を演じ、受付を戸惑わせたりしながら指示の場所へ...その後傷病者や福祉対象者へは、DMATやDWATを主体に、医療福祉専門スタッフが数班に分かれて、順次聞き取りや状態把握のアセスメント訓練で巡回...
訓練を進める上空にはドクターヘリも飛来...
(*機体は、ヒラタ学園航空事業本部の JA851Hのようだ)
最後に状況を視察していた県と市の担当者及び防災士会の良好な講評がなされ、片付けを終えて住民による避難所開設・運営訓練は終了、解散となった。
(*機体は、ヒラタ学園航空事業本部の JA851Hのようだ)
最後に状況を視察していた県と市の担当者及び防災士会の良好な講評がなされ、片付けを終えて住民による避難所開設・運営訓練は終了、解散となった。
すぐそばの「三陵墓西古墳」へ上がると...
やっぱり "あんた、だれ?" 😁と、呼びかけたい風貌の像...
都祁高原マラソン大会のマスコットキャラクター「つげまろくん」...スタンプや着ぐるみは可愛いのになあ😅
*ご参考にこちらの方のブログを...なふじさんの「都祁高原マラソンのつげまろくん」
https://ameblo.jp/nara-nafujii/entry-11706338363.html
やっぱり "あんた、だれ?" 😁と、呼びかけたい風貌の像...
都祁高原マラソン大会のマスコットキャラクター「つげまろくん」...スタンプや着ぐるみは可愛いのになあ😅
*ご参考にこちらの方のブログを...なふじさんの「都祁高原マラソンのつげまろくん」
https://ameblo.jp/nara-nafujii/entry-11706338363.html
なんて、ちょっと大人げないので歴史的に🤭...Web検索では...古代の闘鶏(つげ)国の支配者の都祁直や闘鶏国造の名が記紀に見られるとのことで、そんなえらいさんの像だろか...ね🧐
後円部頂部から望む都介野岳..."ふるさと富士百名山" 都介野富士...低山だけど山容が美しい🤗
後円部頂部から望む都介野岳..."ふるさと富士百名山" 都介野富士...低山だけど山容が美しい🤗
途中から真ん中が階段状のコンクリー舗装...この階段が合理的だった!
車の通行に支障無い高さの造作だろうが、低い移動かつ足底が水平になり、特に下りではつま先でこらえる様な歩みではなくなり、膝の負担が減少、速足で下りることができた😊
車の通行に支障無い高さの造作だろうが、低い移動かつ足底が水平になり、特に下りではつま先でこらえる様な歩みではなくなり、膝の負担が減少、速足で下りることができた😊
山頂からの北側眺望...左下方に南之庄城跡の森影、その右少し上が、歩いてきた「南之庄東口」バス停の場所...右上方に針や白石の町並み...奥に大和青垣の山々が広がり、更に霞むは山城の国の山並みか...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する