記録ID: 7367699
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
シーズン最終盤!草紅葉の尾瀬ヶ原
2024年10月15日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 329m
- 下り
- 328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:58
距離 23.7km
登り 329m
下り 328m
5:49
2分
スタート地点
12:47
ゴール地点
天候 | 今日もいい天気!(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
尾瀬戸倉から鳩待峠への乗り合いバス(5:30始発) 夜行の高速バスは、いったん、大清水(4:30着)まで行ってから尾瀬戸倉まで戻るまで乗せてもらえました。実際の到着時間は4:50頃でした。 鳩待峠行き乗り合いバスの始発まで、現地での待ちはこの時期ちょっと寒いです。 帰り:鳩待峠から乗り合いタクシー(客がある程度いると、その都度出発)と、高速バスで尾瀬戸倉(14:30発)からバスタ新宿(18:45着予定、渋滞で遅れあり) 尾瀬号は10月20日までの運行です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
草紅葉の尾瀬ヶ原をぐるりと1週するコース 高低差がほとんどないので歩きやすいです。 この時期は、霜が降りると木道が滑りやすいので注意! 今日は幸いにも霜は降りませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休も過ぎ、人が少なくなった日に、草紅葉している尾瀬ヶ原に行ってきました。
この時期なら木々の紅葉もあわせて見れると思ったのですが、木々の紅葉の見頃は、まだ先のようです。
尾瀬のシーズン最終盤なので、山小屋や施設の営業が既に終了しているところもあります。
さらに下旬になると、尾瀬の橋の板を撤去するので、渡れなくなるようです。
これから行かれる方は、これらの情報がHPにまとめられているので、参考にしてください。
https://oze-fnd.or.jp/archives/178488/
この時期は朝方、霜が下りて木道がとてもよく滑るらしいのですが、この日は朝方は曇っていたせいか、霜も降りていなく、木道は概ねドライで大丈夫でした。
でも、何でもない傾斜のある木道で転んでしましました(笑)
今日こそはコケないことを目標としていたのに・・
人が少なくなった尾瀬では、木道の修理や取り換え、山小屋閉めの準備、ヘリコプターでの荷降ろしなど、あちこちで来シーズンへ向けての準備が進められいて、資材が積まれている箇所があり、メンテナンス面も見学できて面白かったです。
尾瀬ヶ原はあたり一面、黄金色の草紅葉が圧巻でした!
水芭蕉の季節が有名ですが、一面に草紅葉するこの時期も充分見応えあると思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する