観音山・西山 ※愛知県豊川市


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 902m
- 下り
- 902m
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
観音山〜杣坂峠〜西蔵のルートはヤマレコルートでは難路扱いだったが、本日通った感じは特に難路感はなかった。色々な人が切り開いたり整備してくれたのだろう、感謝感謝。全体的に尾根伝いに歩くルートでテクテクと気持ちよく歩けた。杣坂峠を挟んで、観音山ルートの出口と西蔵ルートの入口だけ分かりづらい所があったのでご注意。
【駐車場〜財賀寺〜観音山】
豊川自然歩道駐車場からスタート。すぐ隣の仁王門を通って財賀寺の参道を行く。今日は何か祭事でもあるのか人が多い。まずは財賀寺文殊堂へ行ったあと観音堂を参拝。観音堂裏の八所神社横から登山道に入る。
観音堂北の実戦道に合流すると、少し舗装路区間はあるが、すぐにイイ感じの歩きやすい山道になる。しばらく進むと観音山へ続く破線道に着いた所で豊川自然歩道の案内板が登場。案内通り破線道に入るとここから少し急になるが、すぐに観音山頂上に到着。山頂には観音様が鎮座。眺望はあまり無し。
【観音山〜杣坂峠〜西山】
観音山から先も明瞭な道。少し降ったあと、唐沢三角点へ登っていく。特に難所など無いが、杣坂峠手前が少し分かりづらかった。暫く境界線に沿って進むが、最後北側へ曲がり木々が茂っているとこを少し掻き分け、林道のカーブミラーがある所へ出た。
林道を少し歩き、杣坂峠の県道334号を跨いで正面の林道に再び入る。舗装された林道を登っていくとカーブミラーのある所でピンテが登場。ミラーすぐ横に道が続いていたので入ったが、これは間違いだったようで間違った方向に進んで最後行き止まり。結局少し戻り、409地点に続く鞍部部分に登りやすそうな所から入って本来の登山道に合流した。
ここからも歩きやすい道が続き、道中アップダウンを繰り返しながら少しづつ登っていく。途中から巡視路に入り階段でのアップダウンも多少あるが、キツさはあまり無い。しばらく進んでいくと、雨山ダムへ続く林道に出る。
ここでは分岐先の各方面に案内版があり、またすぐに西山への登山道に入る。ここからは100m位毎に出てくる案内を見つつ、割と緩やかに坂を登っていく。山頂は三角点とベンチがある眺望ポイントになっており、イイ感じに休憩できる。
【西山〜下山口〜駐車場】
西山から少し引き返し、1つ目の案内板正面にあるピンテ部分から南下を始める。ここからは少し急な降り。しっかりとした道も無いので足場に気を付けながら降りる。緩やかな尾根沿いに入ると歩きやすくなる。
途中鉄塔を通過したあとは西への分岐を進む。鉄塔前後に多少眺望があるが、この辺りから少しマーカーの数も少くなる。西進を終えて173地点に向かって降り始まると、道を示す切り株が出始め、173地点の弘法大師堂に降りてくる。
弘法大師堂から参道で霊場巡りをしつつ、弘法山古墳を通り、最後は柵を開けてソーラパネル地の横から一般道に出た。これにて下山完了で、あとは長めの舗装路歩きで財賀寺前の駐車場へと戻って行った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する