【立山*紅葉ハイク】室堂*雷鳥沢&ロープウェイの下を歩きタンボ平へ!


- GPS
- 04:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 500m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢第3駐車場に止めました。1,000円/24h 因みに一番上の第1駐車場そして第2駐車場も1,000円/12hになっています。 駐車場の料金は千円札しか使えないので無ければ予め両替しておきましょう! この日は3連休最終日という事もあり第3駐車場は前日の22:30に到着時半分弱埋まっていたかな?という感じでした。 市営無料駐車場の方は満車かと思い見てはいません。 市営無料駐車場にはトイレはありませんので車中泊の時は扇沢駅か有料の第1駐車場の所まで歩いて来なくてはなりません。 駐車場に関しては下記のHPを参考にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■「黒部アルペンルート」 扇沢〜室堂往復 12,300円!(予約WEB券) 予約web券は前日の15時までとなります。 「当日券」と料金は変わりませんが時間指定が出来るので並ばなくても切符を買えます。窓口で切符を販売する少し前6:30くらいからWEBきっぷ専用発券機が起動するので朝一で切符を買え電気バスに並ぶ事が出来ました! メールアドレスで登録しQRコードが送られて来るので家のPCのメールアドレスの場合はスマホに転送するか、紙にQRコードを印刷しておく必要あります。 スマホで見られるメールの場合はそこからログインして発券機にQRコードを読み込ませます。 きっぷの情報などは下記HPを参照にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/recommend-tickets/today.html 今回は前日予約が出来なかったので当日券に並びました。 この日の扇沢駅の始発は07:30で窓口に切符は6:50頃に発売!とありましたが6:30過ぎに発売開始されていました。 1時間くらいに並ぼうかと思っていましたがトイレのついでに駅を見てみるともう並び始めていたので結局5:30前に並んで40番目くらいでしたが無事7:30の始発に乗ることが出来ました。 今回は行きは扇沢駅〜室堂まで、帰りは黒部平〜扇沢駅という事で、扇沢の窓口で聞いたところ本来は扇沢〜黒部平間の往復切符をまず買い(5,280円)。そして黒部平で黒部平〜室堂の片道切符を買うのが安いとのこと(3,900円)で合計9,180円になります。 但し朝一で黒部平で切符を買う時間が多分無い為まず扇沢駅で扇沢駅〜室堂の片道切符(6,850円)、そして黒部平で黒部平〜扇沢駅の片道切符(2,950円)を買いました。なので合計9,800円になりました。 黒部平で一便遅れても良い方は前者を朝イチで室堂に行きたい方は後者の買い方になるかと思います。 《今回まわったコース状況》 特に危険な箇所はありませんが東一ノ越から黒部平へ向かう途中の梯子が一箇所崩れているので注意。涸れ沢を2,3箇所渡りますが対岸に渡って下さい!沢沿に降りたり登ってしまわない様に!(マーキングはしっかりあります!) 紅葉状況(自分の勝手な感想です) 室堂と雷鳥沢:ピークこそ過ぎていますがそれでもまだ楽しめる感じ。 タンボ平:場所により良さげな箇所はありますが、風雨?高温の為?かちょっと散ってしまった感あり。そしてナナカマドもまだ赤くなっていないかまたは茶色に変色もあり・・今年はほどほどな感じで最高では無い感じ。 【室堂〜雷鳥沢】 石畳の舗装された道で階段多い。危険箇所なし。 【雷鳥沢〜一ノ越】 人が少なく景色も良いし気持ちよく歩けます。序盤は割となだらか室堂との分岐後それなりに登って行きます。その後室堂からの舗装路と合流して少し登ると一ノ越になります。 【一ノ越〜東一ノ越】 東一ノ越まで比較的緩やかなトラバースしながらの降りになり ガレ場、石ゴロゴロな道です。危ない箇所は無いですが細いところもあるので滑落注意! 【黒部平〜東一ノ越】 東一ノ越からの降りは滑りやすいので注意!やや荒れているところもありますが特に支障なし。 沢に下りる箇所が何ヶ所かあり。一ヶ所梯子が崩れているので下りに注意して下さい!沢は渡って対岸に行きます!くれぐれも沢を登ったり下ったりしない様に! 今年はなかなか登山道の近くに綺麗な紅葉がなかったので黒部平まで地味に距離があり長かったです・・ そして黒部平が紅葉が一番綺麗でした(笑) ■登山ポスト---扇沢駅にポスト、室堂に登山相談所があります。今回は事前にコンパスで提出しました。 ■トイレ---各駅、山荘にあります! ■温泉---「みくりが池温泉」「雷鳥荘」「雷鳥沢ヒュッテ」「ロッジ立山連峰」で日帰り入浴が出来ますが、みくりが池温泉はコロナの為暫くは日帰り温泉は今やってい無いようです。雷鳥荘も混雑時には宿泊者以外の入浴、喫茶店の利用はお断りするとのこと。 あらかじめ各山小屋の入浴や喫茶店の利用など出来るか確認しましょう! 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! 「みくりが池温泉」 http://www.mikuri.com 「雷鳥荘」 http://www.raichoso.com 「雷鳥沢ヒュッテ」・「ロッジ立山連峰」 https://www.raichozawa.net |
その他周辺情報 | 下山後は大町温泉郷にある「薬師の湯」で入浴しました! 大人750円。 詳しくは下記HP参照にして下さい! http://o-yakushinoyu.com その後大町市の酒造「北安酒造」さんでお酒買いました! 薬師の湯から10分くらいの距離。 詳しくは下記HP参照にして下さい! https://hokuan.co.jp その後安曇野にある「花紋大雪渓」さんにも行きお酒を買いました! 「大雪渓」の蔵元直営店。 詳しくは下記HP参照にして下さい! https://www.jizake.co.jp/company.html |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
先ずは室堂山荘からの景色を見るべく向かったものの時間的に山が影になってしまう為みくりが池から雷鳥沢に進路変更。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
フリース
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
世の中は3連休でしたがこちらは先々週末に東北遠征!そして先週は会社のイベントで6連勤で休みなし・・
良い天気だったので土曜日の夜から行くはずでしたが会社終わってから夜中運転する気力がも微妙でしかも前売りが買えなかったので朝早く並ぶ必要があり・・
そしてNHKで土曜の夜にやっている「チ。」と言うアニメを見たいのもあり^^;
因みに今回は第3話で衝撃の展開!頭が追いつかない??と言うか想像と違う展開過ぎてまだ戸惑っているのが正解かな?
中世ヨーロッパが舞台でC教の天動説に反し異端とされる地動説を探求しようとする物語ですが信念や思いそして「不正解は無意味を意味しない」など名言も多く兎に角面白いので是非見てください!
さて話はそれましたがそれまでにも事件が!←大袈裟
何かと言うと会社で足の小指を棚にぶつけました(笑)
水曜日にぶつけその日は普通に歩くと痛いので少し足を庇う様に帰宅・・
少しずつ良くなって来たが日曜日よりは月曜日の方がより安心できるので翌日にずらした原因の一つでもあり。いや過去最高に痛かったですがやっと治りました^^;
さて再び話は逸れましたが立山へはタンボ平の紅葉を見に行く目的でしたがライブカメラで見る限り色付きが良くない様な??
なのでテンションなかなか上がらなかったのもありますが数日前の立山・室堂の紅葉もまだ良さそうだったので合わせて回ろうと行くことに!
なので室堂→雷鳥沢→一ノ越→東一ノ越→タンボ平→黒部平とピークを踏まない紅葉ハイクにしました!
室堂そして雷鳥沢の紅葉はピークより色褪せた様ですがそれでも尚素晴らしい景色を見ることが出来ました!
そしてタンボ平はそれなりに綺麗ですがやはり結構散ってしまった感もありまた赤くなる前に茶色に変色してしまっていたり・・十分綺麗ですが4年前来た時が凄かったので比べるとちょっと残念。やはり登らなくて良かった^^;
それでもゴールの黒部平に近づくと綺麗な紅葉が!
ナナカマドも赤く木々も黄色に染まり!なんならここだけ散策でも良かった様な^^;
なるべく早く下山しましたが連休最終日!帰りはどこも渋滞で22時過ぎにやっと帰れました。
来週の天気はどうなるか?そして高温続きで紅葉もちょっと心配・・
因みに4年前のタンボ平の紅葉のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2638591.html
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
山の神様ありがとうございました!
快晴の立山、青空の下に雄大な山の連なりと谷、素晴らしい景色ですね。そしてチングルマの紅葉も。本当に花、花穂、紅葉とサーブス精神豊かなお花ですよね。
タンボ平から黒部平の紅葉も良きですね。前にもコメントしましたが、ここを歩けるとは知らず、いつか歩いてみたいです。(下り基調なのがいいですね・笑)
足の小指、大丈夫ですか〜?その痛さ、分かります(笑)めちゃ痛いですよね。その痛みも乗り越えた?立山紅葉ハイクでしたね。お疲れ様でした(^^)
別件ですが、駐車場や切符の件などいつも詳しく書いて頂いて有難いです。実は我が隊の東北遠征で高速乗ってから「あっ、そう言えばまんゆ〜さんの三ツ石レコで東北のドラ割の事書いてくれてたのに忘れてた〜」と。帰ってから調べると半額近くになったのに〜とチョー後悔でした(^^;
前日は1日晴れマークでこの日はお昼辺りから曇り予報でしたが終始良い天気に恵まれました!
チングルマはお花も果穂も紅葉まで楽しませてくれますよね〜
白い岩肌に緑やチングルマの赤のコントラストが素晴らしかったです!
タンボ平の木々はやはり高温だったり風雨に影響受けやすいみたいですね。
その点室堂や雷鳥沢は安定して紅葉楽しめる様な気がします。
タンボ平も見事な時は本当ポスターの様に綺麗なんですけどね^^;
もし行くならこんなコース如何でしょうか?雄山登って下山でも良いかもですね!
足の小指が過去一で痛かったです^^;
週末登山靴履けるか?って思ったほど何日も痛みが続きましたが日毎には回復しつつあったので何とか間に合って良かったです^^;
今までも何度もありますが本当悶絶する痛さですよね^^;
あ〜東北遠征の時ドラぷら使わなかったんですか!?
使い方次第では結構お得になるんですよね!しかも調べると半額にも!?
くれぐれもママさんに知られない様に気を付けて下さいませ(笑)
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
ぶつけた時ってかなり痛くて悶絶しますよね。
秋の立山、紅葉は終盤でも青空での景色は最高ですね。
秋は行ったことないので来年は計画してみようかな
毎年、夏の暑さで紅葉が遅れぎみで発色悪い所があって、次はどこにしようか、悩みますね。
来週からは気温も下がるらしいから、里山辺りの紅葉は期待できそうですね。
お疲れ様でした。
足の小指ぶつけた時一瞬置いて痛みがきますが今回はさらに1テンポ遅れてじわじわと痛くなって来ました
大事に至らず良かったです。
夏も良いですが秋の立山も素晴らしいですよ!
立山の白・緑・赤!そして青空のコントラスト最高でした!
是非秋の立山も行ってみて下さいませ。
タンボ平はその年に寄って気候に左右されますが室堂や雷鳥沢の方は安定して綺麗に紅葉する様ですし!
近年夏が暑過ぎす上に残暑が続き紅葉にも影響与えちゃってますよね・・
本当皆さんのレコ参考にして行くしかないですね。
本当行く場所考えちゃいますね。
段々紅葉も降りてくるので里山でも綺麗に紅葉見えると良いですね!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
足の小指大丈夫ですか〜😂!あれ、本当に不意に訪れる悪夢ですよね〜!下手すると骨折する場合もあるので気をつけましょう!それから「チ。」これ面白そうですね!最近遅い時間まで起きていられないのですが、起きていられたら見てみますぅ😄
さておき、立山の紅葉🍁はやはりスケールが違って素晴らしいですね!最近ヤマレコでもあちこちの紅葉便りが聞こえてきて「いいなぁ〜!」と指を咥えて見ていましたが、まんゆ〜さんも漏れなく紅葉🍁を堪能されて超羨ましいですぅ😄!いつの日にかこの目で見てみたい絶景ですね!
立山トロリーバスは今年で最後なんですね!これが無くなってしまうとその後はどうなるのかな?まさかの歩きOnly?んな訳ないですよね!
今回のおみやは「トロリーバス ラストイヤー」のビール🍺ですか?立山の綺麗な水を使って作ったビールなんてどんな味がするんでしょうね!きっとおつまみも特別なものを用意して味わうんでしょうね〜😄
大変お疲れ様でした!
ではでは〜😊
小指何とか大丈夫でした
「チ。〜地球の運動について〜」はまだ3話ですが今のところダントツで面白いですよ!
俗な言い方すれば秋アニメの覇権取ると思います!
そして立山ですがただでさえ絶景な上に紅葉まで加わるので最高ですよ!
Nimaさんもいつか立山行ってみて下さい!
観光地ですし温泉もあるので奥様連れて如何でしょう?
立山のトロバスは今年で最後になります!扇沢からだと最初に乗るバスは以前トロバスでそれから電気バスになったので最終区間のトロバスは電気バスになるかと思います!
流石に立山で涼しい区間だとしても歩きたくないですね
「星の空」のビール美味しいですよ〜!
実際美味しいですが立山の湧水を使ったビールと聞くとなおさら美味しい感じちゃいますね
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
タンボ平は4年前のまんゆ〜さんの見事な紅葉のレコ拝見して いつか歩きたいと思ってる場所です♪
ロープウェイからの景色が良くって〜
その下を歩けるなんて その時思ってなかったから〜
今年はタンボ平は微妙みたいでしたが 室堂の紅葉が綺麗ですね。
まんゆ〜さんのレコに 行き方が詳しく記載されてるので 来年こそ 紅葉見に行こうと思います🍁
私は 裸足で2度続けて 椅子に小指ぶつけて 骨折してます😅
無事に歩けたようですので 大丈夫ですね😊
4年前のタンボ平の紅葉レコ覚えていてくれましたか!
ロープウェイだと10分も掛からず過ぎてしまいますがあの紅葉の中をじっくり歩けるのはまた格別ですよね!
ただやっぱり天候の影響があるのでその年に寄って紅葉具合も変わりそうですね。
今年もタンボ平は微妙でしたが室堂の方の紅葉は素晴らしかったです
もう何回も夏や秋に行っているのでちょっとだけ詳しくなったので参考になれば幸いです!
バボさんは2回も骨折あるんですね
今回は会社でサンダル履いていた分クッションになったかと思います!
裸足だったらそれこそ骨折していたかも・・
因みに骨折したことないですが
本当今回も痛くて悶絶しましたが何とか治って良かったです!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
グラデーションカラーが素敵です♡
まんゆ〜さんホントいい所知ってますね〜🤭
オマケにリフレクションも素晴らしいです👏
となると…天候もベストコンディションでしたね!!!
これだけ素晴らしい風景の連発だと写真選びが難しかことと思います(笑)
足の小指は大丈夫でしょうか…?
今痛くなければ大丈夫かと思いますが骨折れてたなんてパターンもあるので油断なさらずに💦
痛いのはめっちゃ共感できます(笑)
お疲れ様でした🙏
前回は東北でしたが今回は北ア!
同じ紅葉でも違った美しさがありますよね〜!
天気も本当晴天で風も弱く気持ちの良い気候でした!なのでみくりが池で綺麗なリフレクション見てました!
写真はその通りです(笑)
毎回同じ様な写真ばかり増えて選別苦労してます^^;←レコでこれが1番時間掛かっているかも??
足の小指はやっちゃいました💦
歩く時は痛かったですが動かさない限りは痛くなかったので骨折まではしていないかと・・
そしてほぼ治ったので^^;
まぁ誰しも一回は悶絶しながら大人になっていきますよね(笑)
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
こんばんは〜😊
またまためっちゃキレイな紅葉🍁で(*≧∀≦*)
ハセさんはじめ皆さん言ってますけどまんゆ〜さんホント絶景ポイントよーーーーーくご存知ですねぇ〜✨しかもアクセス等詳細情報❗️ゆずパパさんもコメしてましたが至れり尽せりで フォロワーとして本当にありがたいです🙏
小指大丈夫ですか〜?私も黒歴史レコの時下山でめっちゃ足痛くなり…😓私の山人生終わり⁉️とまで思うほどだったんですが ゴールしたらなぜか痛み無し笑 なんだったんですかね💦
いずれにしても足は大事❗️
ここやらかしたらヤバイですよ😰ホント気をつけてくださいね♪
そして私の大好きなポン酒写メ
いつもの場所でいつものアングル…
コレ見ないと落ち着かないんで笑
今回も安定のシメでありがとうございました〜
お疲れ様でした🙇♀️
秋の立山も良いですよね〜
アクセス等は自分も知りたい情報なのでいつも出来るだけ入れる様にはしています。
いつも情報貰っているのでこちらも出来ればと^^;
小指何とか大丈夫です^^;
あずきさん黒歴史多いですね(笑)
足の痛みは何だったのでしょうか?
でも下山後に治っていた様なので良かったですが謎ですね^^;
本当足痛めて歩けなくなったら大変なので本当気を付け無いとですね!
今回もご希望通りのシメが出来て良かったです!
次回もご希望に添える様に頑張ります!←ただ自分が買いたいだけだろ!って感じもありますが(笑)
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
この様なコース取りもあるのですね!
以前もこんな感じでしたっけ?
忘れてしまい、恐縮です(笑)
室堂の紅葉はピークを過ぎているのでしょうか?
もっと色鮮やかな紅葉の記憶がありますが、今年の夏は高温が続いたせいもあるのでしょうかね!
とは言っても、青空快晴の下、回りの山々の景色は圧巻の一言です。
この日は夜遅くまで渋滞だったと翌日朝のTVニュースで言ってましたが、やはり渋滞で夜遅くの帰宅でしたか(涙)
お疲れさまでした。
過去2回タンボ平を歩いていますがその2回とも登ったので今回は降りで歩いてみました!
室堂の紅葉は9月終わるから10月初めがピークかと。
なのでちょっと色褪せてしまいましたがそれでも十分綺麗な景色広がっていました!
本当近年高温が続いているので紅葉する木が散ってしまったり赤くならずに変色してしまう事多そうですね・・
とはいえ本当良い天気の中歩けました!
帰りはもちろん渋滞覚悟して中央道は避けて上信越道から帰ったんですけどその先の関越は仕方が無いとしてまさかの上信越で20kmの渋滞にハマるとは思わず・・
その後の関越ももちろん渋滞だったので花園から下道で帰ったらその時間になりました^^;
天気の良い3連休でしたから仕方が無いですね^^;
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する