ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7355948
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

[街歩き+海水浴] 西国街道(明石→須磨)と林崎松江海岸

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
21.5km
登り
11m
下り
27m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:09
合計
5:53
距離 21.5km 登り 11m 下り 27m
12:22
11
JR西明石駅西口
12:33
12:43
27
鳥羽八幡神社
13:10
22
JR明石駅東口
13:32
13:34
6
八雲神社
13:40
14:33
8
14:41
29
15:10
22
15:32
15:35
58
16:33
13
舞子六神社
16:46
16:47
55
17:42
33
18:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点を間違えた
=JR西明石駅西口

予定していたスタート地点
=JR西明石駅東口

ゴール地点
=JR須磨駅
 山陽須磨駅でもほぼ同じ

コース状況/
危険箇所等
10/14up
注意1 阪急電鉄の株主優待券をチケットショップで購入。三宮でJRに乗り換える。四条河原町から阪急の大阪梅田行特急に乗り、十三(じゅうそう)駅で神戸新開地行特急に乗換えた。電車は新開地行だが神戸三宮までが阪急の路線で、以後は神戸高速の路線になる。従って、阪急電鉄の株主優待券の有効区間は神戸三宮まで。そこから先は神戸高速乗入区間は運賃が高いので、阪急神戸三宮でJR三ノ宮に乗換える。
注意2 阪急神戸三宮駅の東口から出て、JR三ノ宮駅には西口から入る。この場合、両社の改札が向かい合わせになっていて素早く乗換えできる。逆方向の場合もこれらの改札を利用する。帰りにJR三ノ宮駅の中央改札から出て迷子になった。迷子にならなくても大変時間がかかる。
注意3 JR西明石駅は東口から出る。西口からでも良いルートがあるかも知れないが、西口と東口の間に大きい通りがあり、車優先の道路構造で横断出来る所が少ない。なお、西口と東口は山側と海側だと思ったのが間違いの元で、そのせいで迷子になった。どちら海側にある。

目的1【JR西明石駅東口→西明石の海岸】
 いつも、JR西明石駅東口から西明石の海岸へ海水浴に行く。この最短ルートを忘れちゃいけないので記録しておく。

目的2【明石→須磨】または【明石城→食品スーパー】
 時間があったら明石から須磨まで西国街道(旧山陽道)を歩いてみる。時間がなければ明石城を見物し、近くの食品スーパーで買い物をする。明石城と食品スーパー間のルートも忘れかけているので記録しておきたい。西国街道のルートはこのサイトで確認した:
https://kaido-walking.com/kaido/route.php?route_id=300103

【JR西明石駅東口→西明石の海岸】
 間違えてJR西明石駅西口に出た。いつものスタート地点のJR西明石駅東口へ行こうとして迷子になった。太鼓の音が聞こえてきて、お祭りに道草したせいもあるが、西口から東口に行くのに40分以上かかってしまった。道草を除いても30分ほどロスした。

【西明石の海岸→明石】
 もう10月になってしまった。早く行かないと海水浴に行きそびれると言うので、久しぶりで西明石の海岸に行った。西明石付近が松江海水浴場。その東の明石川近くが林崎海水浴場。間に松江漁港があるが小さく、二つの海水浴場はほとんどつながっているので「林崎松江海水浴場」(林崎松江海岸)と呼ばれている。
 明石の人はおかしい。10月なのに泳いでる人が大勢いた。
 着ていた短パンで泳いだので、この季節では乾くのに時間がかかる。乾かなければ電車に乗れないので、取敢えず明石へ向って歩いた。海岸の遊歩道から広い道に出て明石川の橋を渡った時点で、すでに西国街道に入った様なのでそのまま須磨まで歩く事にした。明石までは松林の中を歩いたりで、雰囲気も良く面白かった。

【明石→須磨】
 昔の西国街道と言っても、多くの部分が現在の国道2号線(現山陽道)で上書きされている。大蔵海岸辺りまではあちこちから祭太鼓が聞こえ、また道草を食って祭り見物もしたが、それ以後はただただ舗装道路を歩いただけだ。つまらなかった。歩くのはお勧めしようとは思わない。走っている人がかなりいたが、歩いてる人はほとんどいなかった。
 しかし、お祭りの日程や時間表など調べて行って、獅子舞や牛に乗って走るのを見物するのは面白そうだ。
その他周辺情報 大蔵海岸辺りまでは低価格の自販機が多く、漁師などが遊漁船を出している様で、海岸に便所も多くあった。
スタート地点への行きし。これが安い。往復で、普通に切符を買うと1280円が860円に
⚠チケットショップの営業時間に注意。自販機利用はこれが自販機に入れられているか?
2024年10月13日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 10:40
スタート地点への行きし。これが安い。往復で、普通に切符を買うと1280円が860円に
⚠チケットショップの営業時間に注意。自販機利用はこれが自販機に入れられているか?
阪急神戸三宮駅東口→JR三ノ宮駅西口 阪急神戸三宮は東口から出る
2024年10月13日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 11:50
阪急神戸三宮駅東口→JR三ノ宮駅西口 阪急神戸三宮は東口から出る
JR現時点の運賃表。時間が余ってたらチケットショップ利用もあり得る。事前に場所を調べておかないと見つけ難い(三ノ宮西明石間の切符を事前に京都で入手するのは困難)
2024年10月13日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 11:51
JR現時点の運賃表。時間が余ってたらチケットショップ利用もあり得る。事前に場所を調べておかないと見つけ難い(三ノ宮西明石間の切符を事前に京都で入手するのは困難)
行きの車窓から明石城。
この後、西明石駅で下車。出口を間違えた。東口から出なあかんのに西口から出てしもうた
2024年10月13日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:09
行きの車窓から明石城。
この後、西明石駅で下車。出口を間違えた。東口から出なあかんのに西口から出てしもうた
西明石駅の西口から東口へ移動しようとして迷子になった。さまよっていたら太鼓が聞こえ、見回すと屋台が見えた。
鳥羽八幡神社屋台(布団屋根太鼓台)。他に太鼓檀尻もあるらしい
2024年10月13日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:33
西明石駅の西口から東口へ移動しようとして迷子になった。さまよっていたら太鼓が聞こえ、見回すと屋台が見えた。
鳥羽八幡神社屋台(布団屋根太鼓台)。他に太鼓檀尻もあるらしい
鳥羽八幡神社の狛犬。左側。かわいそうにおちんちんはない
2024年10月13日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:35
鳥羽八幡神社の狛犬。左側。かわいそうにおちんちんはない
右側。狛犬は新しい。
2024年10月13日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:36
右側。狛犬は新しい。
鳥居や本殿は新しい。神主さんはいてなくて管轄は林神社
2024年10月13日 12:38撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:38
鳥居や本殿は新しい。神主さんはいてなくて管轄は林神社
鳥羽八幡神社、比較的近年再整備された感じ
2024年10月13日 12:40撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:40
鳥羽八幡神社、比較的近年再整備された感じ
鳥羽八幡神社内、なんとかの遙拝所だったと。
朱塗の鳥居が並んでいる所もあった、多分稲荷社。
色々あったけど人がいて、手前の人がクローズアップになるので撮らなかった
2024年10月13日 12:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:41
鳥羽八幡神社内、なんとかの遙拝所だったと。
朱塗の鳥居が並んでいる所もあった、多分稲荷社。
色々あったけど人がいて、手前の人がクローズアップになるので撮らなかった
鳥羽八幡神社敷地入口の鳥居、境内には物売り等の屋台が多数
2024年10月13日 12:42撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:42
鳥羽八幡神社敷地入口の鳥居、境内には物売り等の屋台が多数
檀尻が来たので鳥羽八幡神社のかと思ったら違った。小久保の三社神社の壇尻 曳行中
2024年10月13日 12:54撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:54
檀尻が来たので鳥羽八幡神社のかと思ったら違った。小久保の三社神社の壇尻 曳行中
前梃子の人や歌う人が乗ってる様な大型ではない。太鼓の人が乗ってるので太鼓檀尻と言うんかな? 地元の人に聞いてね。
太鼓以外も乗ってるかも。
2024年10月13日 12:54撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:54
前梃子の人や歌う人が乗ってる様な大型ではない。太鼓の人が乗ってるので太鼓檀尻と言うんかな? 地元の人に聞いてね。
太鼓以外も乗ってるかも。
方向転換で梃子で回してる
2024年10月13日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:55
方向転換で梃子で回してる
えっちらおっちら回してる
2024年10月13日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:55
えっちらおっちら回してる
太鼓女子。
播磨の国ではかなり女子が祭りに進出してる。祇園祭りも考えた方が良いんじゃないかな。
長くなるので以下は感想欄に移した
2024年10月13日 12:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 12:55
太鼓女子。
播磨の国ではかなり女子が祭りに進出してる。祇園祭りも考えた方が良いんじゃないかな。
長くなるので以下は感想欄に移した
ところで・・・いまだに迷路から脱出出来ていない
2024年10月13日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:02
ところで・・・いまだに迷路から脱出出来ていない
やっと西明石駅東口。やっと本来のスタート予定地点にたどり着いた
2024年10月13日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:10
やっと西明石駅東口。やっと本来のスタート予定地点にたどり着いた
駅前商店街
2024年10月13日 13:11撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:11
駅前商店街
左に折れて、右に折れて広い道へ
2024年10月13日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:14
左に折れて、右に折れて広い道へ
山陽電鉄の踏切
2024年10月13日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:25
山陽電鉄の踏切
西松江地蔵堂
2024年10月13日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:30
西松江地蔵堂
西松江弁財天
2024年10月13日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:30
西松江弁財天
写真からプレートの文字読取り難いが松江公民館だったと思う
2024年10月13日 13:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:31
写真からプレートの文字読取り難いが松江公民館だったと思う
八雲神社
2024年10月13日 13:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:32
八雲神社
八雲神社
2024年10月13日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:33
八雲神社
狛犬の雌雄調査開始。
なんかあるんだが他のと造形が違う。いつも見かけるのは上向きなのだ。こいつのは垂れ下がってるぞ!
2024年10月13日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:33
狛犬の雌雄調査開始。
なんかあるんだが他のと造形が違う。いつも見かけるのは上向きなのだ。こいつのは垂れ下がってるぞ!
右側
2024年10月13日 13:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:33
右側
八雲神社の境内の金毘羅大権現の燈籠、木の影になったが小さな鳥居がある。社殿はない
2024年10月13日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:34
八雲神社の境内の金毘羅大権現の燈籠、木の影になったが小さな鳥居がある。社殿はない
海岸遊歩道はずっと続いている
2024年10月13日 13:37撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:37
海岸遊歩道はずっと続いている
2024年10月13日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:40
松江海水浴場の中央広場。駐車場と便所があったと思う
2024年10月13日 13:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:41
松江海水浴場の中央広場。駐車場と便所があったと思う
お茶500ml、ポテトサラダ180g、箸スプーンなし、手で食べるので手に砂がついてたらあかんし先に食べる
2024年10月13日 13:47撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 13:47
お茶500ml、ポテトサラダ180g、箸スプーンなし、手で食べるので手に砂がついてたらあかんし先に食べる
近畿自然歩道の道標。この一本だけ見かけた
2024年10月13日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:05
近畿自然歩道の道標。この一本だけ見かけた
松江の墓地。昔の土葬時代のお墓? この墓地に来ると心がやすらぐ。なぜだろう
2024年10月13日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:06
松江の墓地。昔の土葬時代のお墓? この墓地に来ると心がやすらぐ。なぜだろう
新しい、以前はなかった
2024年10月13日 14:07撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:07
新しい、以前はなかった
お盆には今も花があげられている様だ。新しい墓石も散見される
2024年10月13日 14:08撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:08
お盆には今も花があげられている様だ。新しい墓石も散見される
途中でここに移動した。林崎海水浴場の西の方。ここの方が浅瀬に石がない。
GPSを松江海水浴場で止めていたので、一旦松江海水浴場に戻って再スタートしよう
2024年10月13日 14:20撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:20
途中でここに移動した。林崎海水浴場の西の方。ここの方が浅瀬に石がない。
GPSを松江海水浴場で止めていたので、一旦松江海水浴場に戻って再スタートしよう
松江漁港は、前は僅かな数の船があったが今日はなかった
2024年10月13日 14:26撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:26
松江漁港は、前は僅かな数の船があったが今日はなかった
GPSログ取り再スタート。この先は松江漁港の区域で通れない。左側に上るよ
2024年10月13日 14:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:33
GPSログ取り再スタート。この先は松江漁港の区域で通れない。左側に上るよ
おでん自販機。昔からある
2024年10月13日 14:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:34
おでん自販機。昔からある
ここから東は松江漁港
2024年10月13日 14:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:34
ここから東は松江漁港
河口近くが林崎海水浴場の中心地で松林がある。夏場は屋台等
2024年10月13日 14:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:41
河口近くが林崎海水浴場の中心地で松林がある。夏場は屋台等
林崎の水産工場地帯
2024年10月13日 14:46撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:46
林崎の水産工場地帯
お船がいっぱい
2024年10月13日 14:48撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:48
お船がいっぱい
今も漁業が盛ん
2024年10月13日 14:49撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:49
今も漁業が盛ん
囲ってあって御幣がぶら下げてある
2024年10月13日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:50
囲ってあって御幣がぶら下げてある
2024年10月13日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:50
両社日にちが同じ
2024年10月13日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:50
両社日にちが同じ
焼きあなごが好きなんだ! 
でもとても高価なものになってしまった。
2024年10月13日 14:51撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:51
焼きあなごが好きなんだ! 
でもとても高価なものになってしまった。
林崎漁港健康ふれあいゾーンにも便所。多分遊漁船を出していて釣り客が来るんだろう。須磨にも遊漁船の桟橋がある
2024年10月13日 14:53撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:53
林崎漁港健康ふれあいゾーンにも便所。多分遊漁船を出していて釣り客が来るんだろう。須磨にも遊漁船の桟橋がある
林崎海水浴場からずっと続くしめ縄と御幣。ここにも便所
2024年10月13日 14:59撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 14:59
林崎海水浴場からずっと続くしめ縄と御幣。ここにも便所
検索で出てこない西宮大神宮
2024年10月13日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:01
検索で出てこない西宮大神宮
地図にはない町名。役所が付けた町名は気に入らないので、住民が好きな町名を使っている! 根性あるなあ
2024年10月13日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:01
地図にはない町名。役所が付けた町名は気に入らないので、住民が好きな町名を使っている! 根性あるなあ
遊漁船のP
2024年10月13日 15:02撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:02
遊漁船のP
広い松林の遊歩道に入る
2024年10月13日 15:03撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:03
広い松林の遊歩道に入る
泳げそうだけど、何となくここは危険そうな気が
2024年10月13日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:07
泳げそうだけど、何となくここは危険そうな気が
アーケードの商店街。アーケードが撤去されている所もあり、途切れがち
2024年10月13日 15:20撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:20
アーケードの商店街。アーケードが撤去されている所もあり、途切れがち
また注連縄と御幣、と思つたら太鼓も聞こえる
2024年10月13日 15:29撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:29
また注連縄と御幣、と思つたら太鼓も聞こえる
見つけた。岬町西部三丁目の屋台。明石港で
2024年10月13日 15:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:32
見つけた。岬町西部三丁目の屋台。明石港で
明石川の河口に近い所にある明石市岬町19−8伊弉冊(いざなみ)神社の屋台。昔、さなぎの森と言う松林にあったと言う。通称は射奈岐(さなぎ)神社。主祭神は伊弉冊(いざなみ)大神。伊邪那岐神(伊邪那岐命、伊耶那岐命・いざなぎ)の妻で、スサノヲ(須佐之男、素戔嗚)のお母さん。
通称は射奈岐神社なんだけど、それは伊射奈岐(いざなぎ)神社がなまったんじゃないのだろうか。伊弉冊さんと伊邪那岐さんをまとめて祀っている神社もある。日本神話に取り入れられているが、お二人は淡路島のローカルな神様だったという説もある。
この伊弉冊神社と明石港近くの岩屋神社は淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)から勧請されたとも言う。ちょっと私の手に余る。

2024年10月13日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:33
明石川の河口に近い所にある明石市岬町19−8伊弉冊(いざなみ)神社の屋台。昔、さなぎの森と言う松林にあったと言う。通称は射奈岐(さなぎ)神社。主祭神は伊弉冊(いざなみ)大神。伊邪那岐神(伊邪那岐命、伊耶那岐命・いざなぎ)の妻で、スサノヲ(須佐之男、素戔嗚)のお母さん。
通称は射奈岐神社なんだけど、それは伊射奈岐(いざなぎ)神社がなまったんじゃないのだろうか。伊弉冊さんと伊邪那岐さんをまとめて祀っている神社もある。日本神話に取り入れられているが、お二人は淡路島のローカルな神様だったという説もある。
この伊弉冊神社と明石港近くの岩屋神社は淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)から勧請されたとも言う。ちょっと私の手に余る。

岬町西部三丁目屋台、ちょっと写真じゃ判らないと思うが太鼓打ちが中にいる
2024年10月13日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:33
岬町西部三丁目屋台、ちょっと写真じゃ判らないと思うが太鼓打ちが中にいる
旧街道はここかな、特別な舗装(敷石)
2024年10月13日 15:42撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:42
旧街道はここかな、特別な舗装(敷石)
2024年10月13日 15:47撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:47
御幣が続く播磨の国
2024年10月13日 15:48撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:48
御幣が続く播磨の国
ぱらぱらとお店がある、旧街道の雰囲気
2024年10月13日 15:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:55
ぱらぱらとお店がある、旧街道の雰囲気
大蔵本町町内会。ここもお祭りらしい。太鼓が聞こえる
2024年10月13日 15:56撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:56
大蔵本町町内会。ここもお祭りらしい。太鼓が聞こえる
獅子舞、長いこと見てないなぁ
2024年10月13日 15:58撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:58
獅子舞、長いこと見てないなぁ
googleによる文字起こし:
長くなるので感想欄に書いた
2024年10月13日 15:59撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 15:59
googleによる文字起こし:
長くなるので感想欄に書いた
大蔵谷稲爪神社。大蔵谷屋台? 子供屋台?
2024年10月13日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:05
大蔵谷稲爪神社。大蔵谷屋台? 子供屋台?
後で調べてみたら、牛に乗って走る牛乗り神事があるんだ。見てみたい。
10月12日(土)大蔵谷の獅子舞、囃口流し
10月13日(日)牛乗り神事、旧街道でのパレード
開催日 2024年
2024年10月13日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:05
後で調べてみたら、牛に乗って走る牛乗り神事があるんだ。見てみたい。
10月12日(土)大蔵谷の獅子舞、囃口流し
10月13日(日)牛乗り神事、旧街道でのパレード
開催日 2024年
多分、神輿
2024年10月13日 16:06撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:06
多分、神輿
西舞子駅手前まで広い舗装道路、単調、ここは右へ
2024年10月13日 16:30撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:30
西舞子駅手前まで広い舗装道路、単調、ここは右へ
六神社はお祭りの準備中かな(舞子六神社)
2024年10月13日 16:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:33
六神社はお祭りの準備中かな(舞子六神社)
神輿屋根だけど中に太鼓が見えてたので屋台。神輿=神さんが乗る輿、屋台=人が乗る輿、太鼓打ちとかが乗る
2024年10月13日 16:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:34
神輿屋根だけど中に太鼓が見えてたので屋台。神輿=神さんが乗る輿、屋台=人が乗る輿、太鼓打ちとかが乗る
布団太鼓と言うのが屋台。色んな呼び方があるみたい。布団屋根屋台(布団太鼓)とか神輿屋根屋台とか屋台のスタイル
2024年10月13日 16:35撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:35
布団太鼓と言うのが屋台。色んな呼び方があるみたい。布団屋根屋台(布団太鼓)とか神輿屋根屋台とか屋台のスタイル
このまま歩いて行けば大阪なのだ! しかし・・・
2024年10月13日 16:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:41
このまま歩いて行けば大阪なのだ! しかし・・・
舞子六神社屋台がいてた
2024年10月13日 16:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:50
舞子六神社屋台がいてた
2024年10月13日 16:51撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 16:51
祭りの気配のない神社があった。本日休業だって
2024年10月13日 17:12撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 17:12
祭りの気配のない神社があった。本日休業だって
日暮れ
2024年10月13日 17:24撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 17:24
日暮れ
須磨山頂の遊園地が見えて来た
2024年10月13日 17:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 17:34
須磨山頂の遊園地が見えて来た
今日のゴール、山陽電鉄/JR須磨駅前到着。夜
2024年10月13日 18:15撮影 by  Pixel 6a, Google
10/13 18:15
今日のゴール、山陽電鉄/JR須磨駅前到着。夜
以下参考マップ
西国街道 京都東寺口→長岡神足
https://www.rekishikaido.gr.jp/aruku/saigoku/
以下参考マップ
西国街道 京都東寺口→長岡神足
https://www.rekishikaido.gr.jp/aruku/saigoku/
西国街道 長岡神足→高槻山手
西国街道 長岡神足→高槻山手
豊川西国街道 高槻山手→茨木
豊川西国街道 高槻山手→茨木
西国街道 茨木豊川→箕面瀬川
西国街道 茨木豊川→箕面瀬川
西国街道 箕面瀬川→西宮上大市
西国街道 箕面瀬川→西宮上大市
西国街道 西宮上大市→神戸東灘
西国街道 西宮上大市→神戸東灘
西国街道 神戸東灘→神戸
西国街道 神戸東灘→神戸
撮影機器:

装備

個人装備
短パン タンクトップ 紫外線除けサングラス類 ビーサンゴム草履 中身の入った財布 凍らせたお茶500ml チーズポテトサラダ180g 手提げ袋をぶら下げて

感想

2024/10/14/夜10:00
12:55 撮影写真のコメント
 太鼓女子。
 播磨の国ではかなり女子が祭りに進出してる。祇園祭りも考えた方が良いんじゃないかな。
 わたしは保守的で伝統を守るのが独自性も保たれて良いと思うが、大事な事項については昔の人の精神性を大切にしたい。
 祭りから女子を遠ざけるのは主に生理についての当時の知見に基づく様に聞いている。医学的に考えた方が変わっているのだから、それに基づけば昔の人も女子が祭りに参加するのが当然だと考えるだろう。
 昔の形より昔の人の心を尊重したいと思う。

2024/10/14/夜10:00
 15:59 撮影写真の駒札からgoogleによる文字起こし:
大蔵谷本陣・脇本陣
江戸時代の初め、幕府により全国に街道と宿場が整備され、主な宿場には 本陣・脇本陣 旅籠・茶屋などが設けられた、本陣は大名家臣を含む)公家 本・幕府役人などのための休泊施設で、門構・玄関・書院造りの上段の間が備 えられた、脇本陣に本陣に準じる施設で、本陣だけては対応できない場合に 使われた。
本陣・脇本陣は、その地において広い屋敷地に建つ関数が多い家が大名など の旅宿を引き受けたのが始まりで、本職は代々引き継がれた。しかし、最末 期になると各藩の財政状況の悪化や、文久二年(一八六二)の参勤交代制緩和によ り大名の利用が激減すると本陣の維持が困難になり、他へ譲り渡す例が現れる。 大蔵谷の場合、本陣広瀬家は大久二年(一八六二)頃に街道を挟んで北向いの脇 本陣龍宮屋住野家へ譲渡した。以後、明治三年(一八七口)に本陣・脇本陣劇が 廃止されるまで龍宮屋住野家が本陣織を務めた。 現在の大蔵会館の場所は、脇本陣石井家の跡。
本陣門と玄関(龍宮屋) 昭和30年頃「写真」
大蔵谷宿の本陣、脇本陣 (文久2年以前の復元図)「絵図」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら