三連休の土曜、仕事関係で大阪に来たのを利用して翌日六甲山に登る事にした。
枚方のビジネスホテルを5時半に出発
1
10/13 5:33
三連休の土曜、仕事関係で大阪に来たのを利用して翌日六甲山に登る事にした。
枚方のビジネスホテルを5時半に出発
三回乗り換え約1時間で阪急芦屋川駅に到着
早く着き過ぎたのでホームで持って来たパンを食べ朝飯にした。
0
10/13 7:09
三回乗り換え約1時間で阪急芦屋川駅に到着
早く着き過ぎたのでホームで持って来たパンを食べ朝飯にした。
予報通り快晴!
芦屋の高級住宅地を抜け登山口を目指す。
マジで高級外車しか駐まってなかったな…
1
10/13 7:18
予報通り快晴!
芦屋の高級住宅地を抜け登山口を目指す。
マジで高級外車しか駐まってなかったな…
登山口に到着。駅から20分ほどで着いた。
同じく登山口に向かうハイカーを何人も見かけた。
1
10/13 7:33
登山口に到着。駅から20分ほどで着いた。
同じく登山口に向かうハイカーを何人も見かけた。
風吹岩付近にイノシシ!?
確か風吹岩は計画したルート上にあったな…
1
10/13 7:34
風吹岩付近にイノシシ!?
確か風吹岩は計画したルート上にあったな…
登山口の茶屋はまだ開いてなかった。
0
10/13 7:35
登山口の茶屋はまだ開いてなかった。
高座の滝
休憩中の人が結構居た。
ここから登りが始まる
2
10/13 7:36
高座の滝
休憩中の人が結構居た。
ここから登りが始まる
滝を過ぎてすぐ、よく整備されているが急な岩場が始まった
0
10/13 7:40
滝を過ぎてすぐ、よく整備されているが急な岩場が始まった
高度を上げると海が見えて来た
0
10/13 7:41
高度を上げると海が見えて来た
暫く岩場を登ると一旦斜度は緩み、鉄塔の下に出た。
ベンチで少し休む
0
10/13 7:57
暫く岩場を登ると一旦斜度は緩み、鉄塔の下に出た。
ベンチで少し休む
岩がちな道が続く。
ロックガーデンの名に偽り無し
1
10/13 7:59
岩がちな道が続く。
ロックガーデンの名に偽り無し
分岐がやたらあるが、地図にない道も多い。
標識は豊富だが…
行き止まり山ってなんだ!!
(少し覗いたが行き止まりらしいので引き返した)
0
10/13 8:01
分岐がやたらあるが、地図にない道も多い。
標識は豊富だが…
行き止まり山ってなんだ!!
(少し覗いたが行き止まりらしいので引き返した)
道の脇に登れそうな岩場があったので登りパノラマ撮影。
非常に眺めヨシ
2
10/13 8:04
道の脇に登れそうな岩場があったので登りパノラマ撮影。
非常に眺めヨシ
大阪湾がよく見える。逆光なのが少し残念
1
10/13 8:05
大阪湾がよく見える。逆光なのが少し残念
隣にも岩場あるな
1
10/13 8:05
隣にも岩場あるな
あれは生駒山!
10ねんくらい前に一度登った事がある。
1
10/13 8:05
あれは生駒山!
10ねんくらい前に一度登った事がある。
岩場から慎重に降りて登山道に復帰。
風吹岩を目指す。
久しぶりの晴れたハイキングに気分はウキウキ
0
10/13 8:07
岩場から慎重に降りて登山道に復帰。
風吹岩を目指す。
久しぶりの晴れたハイキングに気分はウキウキ
人気コースなだけありかなりの人が歩いている。
小さな子を連れた人も多く見かけた。
1
10/13 8:08
人気コースなだけありかなりの人が歩いている。
小さな子を連れた人も多く見かけた。
また鉄塔が見えて来た
0
10/13 8:14
また鉄塔が見えて来た
この看板を多数見かけた。
多分岩場へ行く分岐だと思うが、今日は早めに下山する必要がある為スルー
0
10/13 8:18
この看板を多数見かけた。
多分岩場へ行く分岐だと思うが、今日は早めに下山する必要がある為スルー
風吹岩手前の展望地
大阪湾が輝いている
0
10/13 8:23
風吹岩手前の展望地
大阪湾が輝いている
ん?猫?
0
10/13 8:26
ん?猫?
猫の餌やりの皿や水が置いてあり、猫小屋まで置いてあったが、自治体の「撤去しろ」の張り紙もあった。
猫は3匹確認したが、もっといるかもね
1
10/13 8:26
猫の餌やりの皿や水が置いてあり、猫小屋まで置いてあったが、自治体の「撤去しろ」の張り紙もあった。
猫は3匹確認したが、もっといるかもね
女性に撫でられ至福顔だったくせに急に冷静になる猫。
なんか山の中なのに太ってるな
2
10/13 8:27
女性に撫でられ至福顔だったくせに急に冷静になる猫。
なんか山の中なのに太ってるな
登山口から約1時間、遂に風吹岩へ到着
0
10/13 8:27
登山口から約1時間、遂に風吹岩へ到着
風吹岩 標高437m
六甲山頂は900m超えてたはずだからまだ半分位だな
1
10/13 8:28
風吹岩 標高437m
六甲山頂は900m超えてたはずだからまだ半分位だな
沢山の人が休憩していた。
風が涼しくて丁度良いな
ここで持って来たパンを食べながら小休止
(ちなみに今山行で1番の眺望はここだった)
1
10/13 8:29
沢山の人が休憩していた。
風が涼しくて丁度良いな
ここで持って来たパンを食べながら小休止
(ちなみに今山行で1番の眺望はここだった)
ハ経ヶ岳など紀伊半島の山々が湾越しに見えた。
3
10/13 8:40
ハ経ヶ岳など紀伊半島の山々が湾越しに見えた。
風吹岩の少し先に横池への分岐があった。
昨年六甲を歩いた山友のレコにあったので寄り道してみる
0
10/13 8:47
風吹岩の少し先に横池への分岐があった。
昨年六甲を歩いた山友のレコにあったので寄り道してみる
お、アレが横池か
1
10/13 8:48
お、アレが横池か
後で分かったが横池は二つあり、こちらは雄池らしい
2
10/13 8:48
後で分かったが横池は二つあり、こちらは雄池らしい
広々してて休憩に良さそうだな
2
10/13 8:49
広々してて休憩に良さそうだな
更に先へ進むとまた池が見えて来た
0
10/13 8:53
更に先へ進むとまた池が見えて来た
こちらは横池(雌池)
風が湖面を揺らし水鏡とはいかなかった。
2
10/13 8:54
こちらは横池(雌池)
風が湖面を揺らし水鏡とはいかなかった。
横池を過ぎまた元のコースへ戻る。
標識にある「雨ヶ峠を経て六甲最高峰」方面だ
0
10/13 8:57
横池を過ぎまた元のコースへ戻る。
標識にある「雨ヶ峠を経て六甲最高峰」方面だ
元の登山道に復帰。
また人が道に増えた
0
10/13 9:05
元の登山道に復帰。
また人が道に増えた
この先で小川を3歳くらいの女の子が渡ろうとしていて、それを見守る親と周囲の登山者たちという微笑ましい光景が広がっていた。
0
10/13 9:16
この先で小川を3歳くらいの女の子が渡ろうとしていて、それを見守る親と周囲の登山者たちという微笑ましい光景が広がっていた。
「この水は水質汚染が酷く飲めません」
ちゃんと自治体で検査してるんだな。
0
10/13 9:19
「この水は水質汚染が酷く飲めません」
ちゃんと自治体で検査してるんだな。
前方にゲートが現れる。
よくある鳥獣防護柵か?と思ったんだが…
0
10/13 9:20
前方にゲートが現れる。
よくある鳥獣防護柵か?と思ったんだが…
なんとこのコース、ゴルフ場の敷地を突っ切るのね。
気をつけて渡れと注意書きあり。
0
10/13 9:21
なんとこのコース、ゴルフ場の敷地を突っ切るのね。
気をつけて渡れと注意書きあり。
もう一本ゴルフ場の車道を跨ぐ
1
10/13 9:28
もう一本ゴルフ場の車道を跨ぐ
ゴルフ場を通過し10分ほどで雨ヶ峠到着。
東おたふく山の案内ばかり見ていたのでここで雨ヶ峠を通過していた事に気づいてなかった。
ロックガーデンのスタンダードコースは左側らしいが、ここを右に行く。
0
10/13 9:40
ゴルフ場を通過し10分ほどで雨ヶ峠到着。
東おたふく山の案内ばかり見ていたのでここで雨ヶ峠を通過していた事に気づいてなかった。
ロックガーデンのスタンダードコースは左側らしいが、ここを右に行く。
東おたふく山までの登りは非常に良く整備された区間。
0
10/13 9:41
東おたふく山までの登りは非常に良く整備された区間。
この先雨ヶ峠ですか?とすれ違った人に聞かれたのだが、先程標識を見逃していたので「わ、分かりません…」としか言えず(…え!?)という顔で見られた😅
2
10/13 9:44
この先雨ヶ峠ですか?とすれ違った人に聞かれたのだが、先程標識を見逃していたので「わ、分かりません…」としか言えず(…え!?)という顔で見られた😅
あのアンテナがあるのが六甲最高峰の様だ。
まだ1時間くらいかかる。
0
10/13 9:45
あのアンテナがあるのが六甲最高峰の様だ。
まだ1時間くらいかかる。
東おたふく山山頂付近からの眺め
0
10/13 9:57
東おたふく山山頂付近からの眺め
東おたふく山山頂標識は地味だった
0
10/13 9:57
東おたふく山山頂標識は地味だった
東おたふく山山頂からは一気に谷間に降って行く。
軽い笹藪だった。
しかし意外にすれ違う人いるなぁ
0
10/13 10:01
東おたふく山山頂からは一気に谷間に降って行く。
軽い笹藪だった。
しかし意外にすれ違う人いるなぁ
東おたふく山と六甲山の鞍部、土樋割峠(どびわりとうげ)を過ぎ沢を渡る。
道はいくつかあるが、山友のnameless7cが辿ったバリルートを登る事にした。
0
10/13 10:07
東おたふく山と六甲山の鞍部、土樋割峠(どびわりとうげ)を過ぎ沢を渡る。
道はいくつかあるが、山友のnameless7cが辿ったバリルートを登る事にした。
黒岩谷西尾根
自分の持つ2019年版山と高原地図六甲山には記載はないが、ヤマレコマップだとルートとして存在すていた。
細く急な登りが続き今までで1番登山感がある。
標高差250m、約40分の道のりだ。
0
10/13 10:08
黒岩谷西尾根
自分の持つ2019年版山と高原地図六甲山には記載はないが、ヤマレコマップだとルートとして存在すていた。
細く急な登りが続き今までで1番登山感がある。
標高差250m、約40分の道のりだ。
ヤセ尾根部分もアリ
1
10/13 10:17
ヤセ尾根部分もアリ
無心で登るのが気持ち良い
1
10/13 10:18
無心で登るのが気持ち良い
度々視界が開ける。
向かいの山が東おたふく山かな?
0
10/13 10:20
度々視界が開ける。
向かいの山が東おたふく山かな?
この尾根も花崗岩の露出箇所多数
0
10/13 10:21
この尾根も花崗岩の露出箇所多数
そろそろ急登も終わりが見えて来たかな
0
10/13 10:28
そろそろ急登も終わりが見えて来たかな
登りが終わると笹藪が濃いめの道を暫く平行移動
ここで久しぶりに人とすれ違った。
1
10/13 10:43
登りが終わると笹藪が濃いめの道を暫く平行移動
ここで久しぶりに人とすれ違った。
一軒茶屋到着。
本山行のクライマックスは終了か
0
10/13 10:45
一軒茶屋到着。
本山行のクライマックスは終了か
小腹が空いたので茶屋で月見うどんを食した。
久しぶりに食べた関西風うどんがやけに美味く感じた。
3
10/13 10:48
小腹が空いたので茶屋で月見うどんを食した。
久しぶりに食べた関西風うどんがやけに美味く感じた。
茶屋での休憩を終えいよいよ六甲最高峰へ。
と言っても舗装路歩くだけだけど。
0
10/13 11:02
茶屋での休憩を終えいよいよ六甲最高峰へ。
と言っても舗装路歩くだけだけど。
お、賑わってそうだな。
天気良いしな
0
10/13 11:03
お、賑わってそうだな。
天気良いしな
六甲山最高峰登頂!
標高931m
芦屋川駅から標高差約900m、約4時間の道のりだった。
結構歯応えあるな。
4
10/13 11:04
六甲山最高峰登頂!
標高931m
芦屋川駅から標高差約900m、約4時間の道のりだった。
結構歯応えあるな。
山頂は広々していて眺めも良いが、風吹岩とかロックガーデン側の方が眺望は良いかな
0
10/13 11:04
山頂は広々していて眺めも良いが、風吹岩とかロックガーデン側の方が眺望は良いかな
彼方は関西在住時に一度乗った事のあるロープウェイだな
0
10/13 11:05
彼方は関西在住時に一度乗った事のあるロープウェイだな
山頂から降りてくるとかなり立派なトイレが。
山頂は日陰がないのでこちらで休憩してる人も沢山いた。
0
10/13 11:10
山頂から降りてくるとかなり立派なトイレが。
山頂は日陰がないのでこちらで休憩してる人も沢山いた。
さて、最後に有馬温泉へ降らなければ。
魚屋道というのはかつて魚を有馬温泉に運ぶのに使われた古道らしい
1
10/13 11:17
さて、最後に有馬温泉へ降らなければ。
魚屋道というのはかつて魚を有馬温泉に運ぶのに使われた古道らしい
有馬温泉までは1時間ちょっとで行ける様だ。
後はまあ消化試合だな。
0
10/13 11:24
有馬温泉までは1時間ちょっとで行ける様だ。
後はまあ消化試合だな。
途中道が付け替えられていた。
崖崩れからの巻道かな
0
10/13 11:31
途中道が付け替えられていた。
崖崩れからの巻道かな
分岐が幾つかあったが全てスルーする
0
10/13 11:48
分岐が幾つかあったが全てスルーする
東屋通過。
ここはかつて茶屋があり、魚屋道を通行する人たちの憩いの場だったらしい
0
10/13 11:52
東屋通過。
ここはかつて茶屋があり、魚屋道を通行する人たちの憩いの場だったらしい
たくさんのハイカーとすれ違う。
有馬温泉の宿泊客だろうか
0
10/13 11:58
たくさんのハイカーとすれ違う。
有馬温泉の宿泊客だろうか
途中あった分岐は神社への近道を選んだ
0
10/13 12:06
途中あった分岐は神社への近道を選んだ
有馬稲荷神社
阪神淡路の震災では山がずれたらしいが、幸い神社には被害が無かったとの事
1
10/13 12:16
有馬稲荷神社
阪神淡路の震災では山がずれたらしいが、幸い神社には被害が無かったとの事
やっと有馬温泉に着いたか
0
10/13 12:20
やっと有馬温泉に着いたか
日帰り温泉の銀の湯で汗を流す。
有馬温泉では今アニメ「推しの子」コラボ(登場キャラの有馬かな繋がりかと思われる)をやっていてポスターなどが至る所に貼ってあった。
1
10/13 12:25
日帰り温泉の銀の湯で汗を流す。
有馬温泉では今アニメ「推しの子」コラボ(登場キャラの有馬かな繋がりかと思われる)をやっていてポスターなどが至る所に貼ってあった。
推しの子の幟がたくさん
0
10/13 13:11
推しの子の幟がたくさん
有馬温泉駅に着いた。
ここがゴール!
お疲れ様でした。
1
10/13 13:13
有馬温泉駅に着いた。
ここがゴール!
お疲れ様でした。
ここから待ち合わせの阪急梅田駅まで移動、神奈川までの長い長い帰路が待っている。
0
10/13 13:14
ここから待ち合わせの阪急梅田駅まで移動、神奈川までの長い長い帰路が待っている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する