【10月10日の朝 秋田県鹿角町の朝】
昨晩は秋田県の道の駅おおゆで車中泊し、未明から森吉山に向けて走ってます。やっと風邪の症状も無くなり気分は上々のはずですが曇り時々雨の冴えない天気で気分は低空飛行です
2024年10月10日 05:35撮影
1
10/10 5:35
【10月10日の朝 秋田県鹿角町の朝】
昨晩は秋田県の道の駅おおゆで車中泊し、未明から森吉山に向けて走ってます。やっと風邪の症状も無くなり気分は上々のはずですが曇り時々雨の冴えない天気で気分は低空飛行です
森吉四季美湖の森吉山ダムまで来ました。
大きなロックフィルダムです。
2024年10月10日 05:55撮影
1
10/10 5:55
森吉四季美湖の森吉山ダムまで来ました。
大きなロックフィルダムです。
この方向に森吉山が見えるはずなんですが・・残念ながら重い雲が圧し掛かってますねぇ〜
2024年10月10日 05:58撮影
2
10/10 5:58
この方向に森吉山が見えるはずなんですが・・残念ながら重い雲が圧し掛かってますねぇ〜
森吉山登山で選んだコースはコメツガコースで古の森吉神社参拝道です。
登山口には立派なコメツガ山荘があり・・
2024年10月10日 06:23撮影
2
10/10 6:23
森吉山登山で選んだコースはコメツガコースで古の森吉神社参拝道です。
登山口には立派なコメツガ山荘があり・・
中はメチャ綺麗です。
2024年10月10日 06:27撮影
3
10/10 6:27
中はメチャ綺麗です。
スタートします!
山頂まで5.8kmで長めです・・
2024年10月10日 06:57撮影
3
10/10 6:57
スタートします!
山頂まで5.8kmで長めです・・
青空は見えるんですけどねぇ〜〜
ホンマに晴れて欲しい・・
2024年10月10日 06:57撮影
3
10/10 6:57
青空は見えるんですけどねぇ〜〜
ホンマに晴れて欲しい・・
登山道は良く整備されていますが・・他に人がいないし熊が出そうな雰囲気いっぱいなので熊鈴4個に笛吹きで進みます
2024年10月10日 07:08撮影
1
10/10 7:08
登山道は良く整備されていますが・・他に人がいないし熊が出そうな雰囲気いっぱいなので熊鈴4個に笛吹きで進みます
秋田県の日本海方面は晴れているよう・・
2024年10月10日 07:30撮影
1
10/10 7:30
秋田県の日本海方面は晴れているよう・・
光っているのは能代市の海岸では・・?
1
10/10 7:30
光っているのは能代市の海岸では・・?
一ノ腰まであと1.1kmと順調!
2024年10月10日 07:31撮影
2
10/10 7:31
一ノ腰まであと1.1kmと順調!
ガイドブックにあったように急登が少なく緩やかです。
ただ展望が無く黙々登山になりますが・・
2024年10月10日 07:36撮影
3
10/10 7:36
ガイドブックにあったように急登が少なく緩やかです。
ただ展望が無く黙々登山になりますが・・
落ち葉がいっぱい!
あまり紅葉せずに落ちた葉が多そう・・
2024年10月10日 07:50撮影
2
10/10 7:50
落ち葉がいっぱい!
あまり紅葉せずに落ちた葉が多そう・・
ちょっと道が険しくなり・・
2024年10月10日 08:05撮影
2
10/10 8:05
ちょっと道が険しくなり・・
登りきると・・
2024年10月10日 08:10撮影
2
10/10 8:10
登りきると・・
一ノ腰の山頂でした!
2024年10月10日 08:11撮影
3
10/10 8:11
一ノ腰の山頂でした!
ここは初めて大展望が楽しめるポイントなんですが・・頭上も周りも無情な雲ばかり・・
2024年10月10日 08:11撮影
1
10/10 8:11
ここは初めて大展望が楽しめるポイントなんですが・・頭上も周りも無情な雲ばかり・・
おそらくあの雲の中は森吉山山頂がど〜んとあるのと思います。
2024年10月10日 08:12撮影
1
10/10 8:12
おそらくあの雲の中は森吉山山頂がど〜んとあるのと思います。
あっ三等三角点があったんですね〜!
2024年10月10日 08:13撮影
3
10/10 8:13
あっ三等三角点があったんですね〜!
山腹の黄葉
紅葉樹が少ないですがアクセントになってます
2
10/10 8:20
山腹の黄葉
紅葉樹が少ないですがアクセントになってます
登山道も紅葉で少し華やかになってきました
3
10/10 8:23
登山道も紅葉で少し華やかになってきました
リンドウ
残念ながら帰りも開いていませんでした
2
10/10 8:27
リンドウ
残念ながら帰りも開いていませんでした
雲嶺峠に来ましたが、まだ半分は来ていませんね〜!
2024年10月10日 08:28撮影
2
10/10 8:28
雲嶺峠に来ましたが、まだ半分は来ていませんね〜!
ここが松倉コースの分岐ですね!
こめつが山荘に最後は林道歩きで戻れるサブコースですが長くなるので今回はパスですね!
2024年10月10日 08:28撮影
1
10/10 8:28
ここが松倉コースの分岐ですね!
こめつが山荘に最後は林道歩きで戻れるサブコースですが長くなるので今回はパスですね!
一際目立った紅葉!
2024年10月10日 08:30撮影
6
10/10 8:30
一際目立った紅葉!
アチコチでスポットで陽が差して来ました
2024年10月10日 08:39撮影
3
10/10 8:39
アチコチでスポットで陽が差して来ました
岩木山の時の太陽は頑張ってくれたぞ〜!
御前も頑張れ〜!
2024年10月10日 08:39撮影
3
10/10 8:39
岩木山の時の太陽は頑張ってくれたぞ〜!
御前も頑張れ〜!
この辺りから低木紅葉や草紅葉が増えて来て綺麗です!
ホンマにもっと陽射しが欲しい〜〜!
2024年10月10日 08:43撮影
2
10/10 8:43
この辺りから低木紅葉や草紅葉が増えて来て綺麗です!
ホンマにもっと陽射しが欲しい〜〜!
稜線上に池塘があり周りの草紅葉は見頃です!
2024年10月10日 08:44撮影
3
10/10 8:44
稜線上に池塘があり周りの草紅葉は見頃です!
この辺りは低木黄葉が見頃のグッドトレイルだけに・・
3
10/10 8:46
この辺りは低木黄葉が見頃のグッドトレイルだけに・・
光が無いのが勿体ない・・
3
10/10 8:46
光が無いのが勿体ない・・
突然に現れたのは・・大きな森吉避難小屋と・・
2024年10月10日 08:50撮影
2
10/10 8:50
突然に現れたのは・・大きな森吉避難小屋と・・
森吉神社です!
ここで今日初めて登山者と遭遇!
ロープウェイ利用を除くと一番の最短コースのブナ帯登山口からのルートで登って来られたそうです。
山頂はガスガスでもう下山されるそうです。
2024年10月10日 08:53撮影
3
10/10 8:53
森吉神社です!
ここで今日初めて登山者と遭遇!
ロープウェイ利用を除くと一番の最短コースのブナ帯登山口からのルートで登って来られたそうです。
山頂はガスガスでもう下山されるそうです。
中に入って安全祈願のお参りしました
2024年10月10日 08:53撮影
2
10/10 8:53
中に入って安全祈願のお参りしました
そして・・この岩が・・冠岩!
2024年10月10日 08:55撮影
5
10/10 8:55
そして・・この岩が・・冠岩!
不安定に岩が重なってる感じですね・・
2024年10月10日 08:56撮影
3
10/10 8:56
不安定に岩が重なってる感じですね・・
避難小屋の中はメチャ広いです。
40名収容らしい・・
2024年10月10日 08:57撮影
2
10/10 8:57
避難小屋の中はメチャ広いです。
40名収容らしい・・
すぐに石森分岐!
ここがゴンドラルートとブナ帯ルートの合流点ですね!
ゴンドラルートは800m・・とメチャ近い!
2024年10月10日 09:07撮影
2
10/10 9:07
すぐに石森分岐!
ここがゴンドラルートとブナ帯ルートの合流点ですね!
ゴンドラルートは800m・・とメチャ近い!
ホンマに素敵な稜線トレールで晴れて欲しいと切に願います。
2024年10月10日 09:14撮影
1
10/10 9:14
ホンマに素敵な稜線トレールで晴れて欲しいと切に願います。
カエル岩!
そう無事に帰ることが大事です!
3
10/10 9:15
カエル岩!
そう無事に帰ることが大事です!
またまたガスガスの登山道を歩いていると後ろから賑やかな話声が・・ブナ帯登山口から登って来られた仙台と愛知のソロの方二人でした。
2024年10月10日 09:16撮影
3
10/10 9:16
またまたガスガスの登山道を歩いていると後ろから賑やかな話声が・・ブナ帯登山口から登って来られた仙台と愛知のソロの方二人でした。
メチャ素敵なトレールが続くんですが・・
見えそうで見えない山頂、晴れそうで晴れない空に3人とも悶々としています。
2024年10月10日 09:16撮影
3
10/10 9:16
メチャ素敵なトレールが続くんですが・・
見えそうで見えない山頂、晴れそうで晴れない空に3人とも悶々としています。
熊鈴鳴らしときます!
2024年10月10日 09:24撮影
4
10/10 9:24
熊鈴鳴らしときます!
またまたガスの中から立派な阿仁避難小屋が突然現れました。
愛知の方は既に40日目の東北行脚、仙台の方は7日間位のブラブラ旅、私を含めた3人は定職無しのお気楽なので、この後は「お気楽旅三人衆」の即席パーティになりました。
2024年10月10日 09:25撮影
3
10/10 9:25
またまたガスの中から立派な阿仁避難小屋が突然現れました。
愛知の方は既に40日目の東北行脚、仙台の方は7日間位のブラブラ旅、私を含めた3人は定職無しのお気楽なので、この後は「お気楽旅三人衆」の即席パーティになりました。
ワイワイガヤガヤしながら着いたここは・・稚児平
晴れていると目の前に広大な稚児平が広がっているらしい・・心眼で見ましょう・・
2024年10月10日 09:53撮影
2
10/10 9:53
ワイワイガヤガヤしながら着いたここは・・稚児平
晴れていると目の前に広大な稚児平が広がっているらしい・・心眼で見ましょう・・
そして・・お気楽旅仙台さんが先陣を切り・・
2024年10月10日 10:02撮影
3
10/10 10:02
そして・・お気楽旅仙台さんが先陣を切り・・
お気楽旅愛知さんが続き・・
お気楽旅大阪が最後に続いて・・
2024年10月10日 10:02撮影
2
10/10 10:02
お気楽旅愛知さんが続き・・
お気楽旅大阪が最後に続いて・・
森吉山山頂〜〜!
二百名山52座目〜!
2024年10月10日 10:05撮影
10
10/10 10:05
森吉山山頂〜〜!
二百名山52座目〜!
一等三角点〜!
2024年10月10日 10:06撮影
5
10/10 10:06
一等三角点〜!
晴れていれば名峰がズラリの大展望なんでしょうね!
2024年10月10日 10:07撮影
2
10/10 10:07
晴れていれば名峰がズラリの大展望なんでしょうね!
3人でワイガヤしながら晴れを待っています。
少しの晴れ間が出ると「おぉ〜〜!」と叫んで走り回って写真を撮りまくります
2024年10月10日 10:09撮影
3
10/10 10:09
3人でワイガヤしながら晴れを待っています。
少しの晴れ間が出ると「おぉ〜〜!」と叫んで走り回って写真を撮りまくります
しかし中々スッキリと晴れず・・また曇り・・
風も出て来て寒いので着込んで待機・・
ちなみにゴンドラは強風で運行中止だそうです。
2024年10月10日 10:10撮影
2
10/10 10:10
しかし中々スッキリと晴れず・・また曇り・・
風も出て来て寒いので着込んで待機・・
ちなみにゴンドラは強風で運行中止だそうです。
おぉ〜〜
3
10/10 10:16
おぉ〜〜
雲が流れ・・
1
10/10 10:17
雲が流れ・・
一気に視界が開けて視界が広がり・・
お気軽旅三人衆は喜び勇んで周りを飛び回って写真撮りまくり!
3
10/10 10:18
一気に視界が開けて視界が広がり・・
お気軽旅三人衆は喜び勇んで周りを飛び回って写真撮りまくり!
森吉神社と森吉避難小屋が見えました
2
10/10 10:18
森吉神社と森吉避難小屋が見えました
これはゴンドラ山頂駅かな・・?
2
10/10 10:18
これはゴンドラ山頂駅かな・・?
えっ・・ゴンドラ駅と左に見える阿仁避難小屋って・・こんなに近いの?
2
10/10 10:18
えっ・・ゴンドラ駅と左に見える阿仁避難小屋って・・こんなに近いの?
歩いて来たトレールも一望!
3
10/10 10:18
歩いて来たトレールも一望!
阿仁避難小屋近辺の大草原のトレール!
3
10/10 10:39
阿仁避難小屋近辺の大草原のトレール!
こんなに素敵な所を歩いて来たんですね〜!
3
10/10 10:40
こんなに素敵な所を歩いて来たんですね〜!
私が歩いて来たコメツガコースの稜線道も見えました。
右のピークが一ノ腰ですね!
2
10/10 10:45
私が歩いて来たコメツガコースの稜線道も見えました。
右のピークが一ノ腰ですね!
一ノ腰アップ!
2
10/10 10:45
一ノ腰アップ!
晴れ間を待ちながらワイガヤの食事!
愛知さんはバイト勤務しては放浪旅に出るパターンを繰り返し、仙台さんは東京勤務でしたが定年後に奥さんの実家の仙台に引っ越して日々漫遊の生活らしい・・やっぱり3人はお気楽三人衆でした
このあと暫くして再びガスが流れて来たので愛知さんは先に下山され、私と仙台さんはまだまだ粘りますよ〜!
2024年10月10日 10:47撮影
2
10/10 10:47
晴れ間を待ちながらワイガヤの食事!
愛知さんはバイト勤務しては放浪旅に出るパターンを繰り返し、仙台さんは東京勤務でしたが定年後に奥さんの実家の仙台に引っ越して日々漫遊の生活らしい・・やっぱり3人はお気楽三人衆でした
このあと暫くして再びガスが流れて来たので愛知さんは先に下山され、私と仙台さんはまだまだ粘りますよ〜!
これは田沢湖?
方向的には合っていますが丸い湖には見えんしな〜
1
10/10 11:23
これは田沢湖?
方向的には合っていますが丸い湖には見えんしな〜
またガスが晴れました
2024年10月10日 11:25撮影
1
10/10 11:25
またガスが晴れました
紅葉も・・
1
10/10 11:26
紅葉も・・
輝いてます
2
10/10 11:26
輝いてます
複数の登山者が山頂に到着されましたがゴンドラも止まっているし皆さんブナ帯登山道でした。
2
10/10 11:26
複数の登山者が山頂に到着されましたがゴンドラも止まっているし皆さんブナ帯登山道でした。
遠くまで見えるようになりが・・鳥海山は見えず、男鹿半島は見えました。秋田駒ヶ岳は山座同定出来ず・・
2024年10月10日 11:33撮影
3
10/10 11:33
遠くまで見えるようになりが・・鳥海山は見えず、男鹿半島は見えました。秋田駒ヶ岳は山座同定出来ず・・
山頂滞在1時間30分!
もっとこの展望を楽しみたいですが私は下山も長いので仙台より先に下山します。
5
10/10 11:34
山頂滞在1時間30分!
もっとこの展望を楽しみたいですが私は下山も長いので仙台より先に下山します。
振り返る山頂はメチャ青空!
2024年10月10日 11:46撮影
3
10/10 11:46
振り返る山頂はメチャ青空!
天空のトレイル・・
2024年10月10日 11:52撮影
2
10/10 11:52
天空のトレイル・・
低木と草紅葉と楽しい!
2024年10月10日 11:55撮影
3
10/10 11:55
低木と草紅葉と楽しい!
登りは全く見えなかった山頂までのトレイル
これを見ながら登ったら疲れなしだったでしょうね!
2
10/10 12:02
登りは全く見えなかった山頂までのトレイル
これを見ながら登ったら疲れなしだったでしょうね!
阿仁避難小屋まで戻りました。
東北は避難小屋もトイレも立派で綺麗で羨ましい
2024年10月10日 12:07撮影
4
10/10 12:07
阿仁避難小屋まで戻りました。
東北は避難小屋もトイレも立派で綺麗で羨ましい
ガスガスの中、お気楽旅三人衆が出逢った池塘のところもすっかり快晴!
2024年10月10日 12:17撮影
2
10/10 12:17
ガスガスの中、お気楽旅三人衆が出逢った池塘のところもすっかり快晴!
もう快晴の下・・
2024年10月10日 12:19撮影
2
10/10 12:19
もう快晴の下・・
グッドトレールを・・
2024年10月10日 12:20撮影
3
10/10 12:20
グッドトレールを・・
ルンルン気分で歩いていたら・・
2024年10月10日 12:21撮影
3
10/10 12:21
ルンルン気分で歩いていたら・・
仙台さんに追いつかれました、
この後に石森分岐でお別れし・・
2024年10月10日 12:27撮影
3
10/10 12:27
仙台さんに追いつかれました、
この後に石森分岐でお別れし・・
私は石森山の標識があるピークをアタックしました。
ここも意外と大展望
2024年10月10日 12:31撮影
4
10/10 12:31
私は石森山の標識があるピークをアタックしました。
ここも意外と大展望
北方面には森吉神社と森吉避難小屋と冠岩が見えます
上から見ると周りは湿原に囲まているんですね〜!
2024年10月10日 12:32撮影
5
10/10 12:32
北方面には森吉神社と森吉避難小屋と冠岩が見えます
上から見ると周りは湿原に囲まているんですね〜!
遠くに朝に車で向かうときに見えない森吉山を望んだ四季美湖と森吉ダムが見えます。
2
10/10 12:32
遠くに朝に車で向かうときに見えない森吉山を望んだ四季美湖と森吉ダムが見えます。
南側は朝には見えなかった森吉山と下に石森分岐の三叉路
4
10/10 12:32
南側は朝には見えなかった森吉山と下に石森分岐の三叉路
は森吉神社と森吉避難小屋と冠岩をアップ!
2
10/10 12:33
は森吉神社と森吉避難小屋と冠岩をアップ!
少しフレームを引くと・・周りの湿原と右上にはこれから越えて行く一ノ腰のピーク・・メチャええロケーションですねぇ〜!
2
10/10 12:33
少しフレームを引くと・・周りの湿原と右上にはこれから越えて行く一ノ腰のピーク・・メチャええロケーションですねぇ〜!
石森分岐にこれから森吉山に登る登山者が現れました。
良いタイミングで登って来られましたね!!
2
10/10 12:34
石森分岐にこれから森吉山に登る登山者が現れました。
良いタイミングで登って来られましたね!!
森吉山を見ながら最後の休憩・・紅茶とパンで暫し休憩しました。
2024年10月10日 12:37撮影
3
10/10 12:37
森吉山を見ながら最後の休憩・・紅茶とパンで暫し休憩しました。
山腹の控え目な黄葉。
もう気分はユルユルなのでのんびりし過ぎてしまいます・・
まだ長い下りが残っているのでホンマに先へ進みます
2
10/10 12:44
山腹の控え目な黄葉。
もう気分はユルユルなのでのんびりし過ぎてしまいます・・
まだ長い下りが残っているのでホンマに先へ進みます
同じトレイルでも朝のガスガスの時とは・・
2024年10月10日 12:53撮影
2
10/10 12:53
同じトレイルでも朝のガスガスの時とは・・
全然違う景色・・
2024年10月10日 12:54撮影
4
10/10 12:54
全然違う景色・・
元を取り返した気分!(大阪人)
2024年10月10日 12:55撮影
3
10/10 12:55
元を取り返した気分!(大阪人)
ホンマに先に・・
2024年10月10日 12:56撮影
3
10/10 12:56
ホンマに先に・・
進みません!
2024年10月10日 12:56撮影
2
10/10 12:56
進みません!
山腹の紅葉
2
10/10 12:58
山腹の紅葉
すぐ近くなのに・・森吉避難小屋と冠岩までやっと戻りました。
2024年10月10日 12:58撮影
2
10/10 12:58
すぐ近くなのに・・森吉避難小屋と冠岩までやっと戻りました。
印象的な自然の造形
2024年10月10日 13:00撮影
3
10/10 13:00
印象的な自然の造形
失礼ながら森吉神社にはここから下山の無事を再度お願い!
2
10/10 13:03
失礼ながら森吉神社にはここから下山の無事を再度お願い!
トレールは一黄金色の面草黄葉!
2024年10月10日 13:09撮影
2
10/10 13:09
トレールは一黄金色の面草黄葉!
緩やかで優しいスロープの森吉山
2024年10月10日 13:12撮影
3
10/10 13:12
緩やかで優しいスロープの森吉山
奥に見える一ノ腰に向かって一旦下って登り返します
2024年10月10日 13:15撮影
3
10/10 13:15
奥に見える一ノ腰に向かって一旦下って登り返します
もう黄っ黄!
2024年10月10日 13:21撮影
2
10/10 13:21
もう黄っ黄!
一ノ腰山頂まで登り返しました。
森吉山を望めるのはここが最後・・後は淡々と樹林帯を下るだけ・・森吉山をしっかり拝んでおきました。
2024年10月10日 13:32撮影
2
10/10 13:32
一ノ腰山頂まで登り返しました。
森吉山を望めるのはここが最後・・後は淡々と樹林帯を下るだけ・・森吉山をしっかり拝んでおきました。
なので1時間は写真も撮らず・・こめつが山荘に帰着!
私以外は誰も来ていないですね〜〜!
2024年10月10日 14:33撮影
2
10/10 14:33
なので1時間は写真も撮らず・・こめつが山荘に帰着!
私以外は誰も来ていないですね〜〜!
帰りの森吉ダムからは森吉山はしっかり見えていました。
ただホントの山頂は石森山や一ノ腰の稜線で隠れているようですね・・
2
10/10 15:11
帰りの森吉ダムからは森吉山はしっかり見えていました。
ただホントの山頂は石森山や一ノ腰の稜線で隠れているようですね・・
温泉は秋田内陸縦貫鉄道の阿仁温泉駅の2階にあるクウィンス森吉!モンベル割があり450円で入れます
こちらも塩化物泉で塩辛い効能抜群と感じる温泉でした。
2024年10月10日 15:40撮影
2
10/10 15:40
温泉は秋田内陸縦貫鉄道の阿仁温泉駅の2階にあるクウィンス森吉!モンベル割があり450円で入れます
こちらも塩化物泉で塩辛い効能抜群と感じる温泉でした。
当然一階はホームです!
残念ながら電車はすぐには来ないです
2024年10月10日 16:48撮影
2
10/10 16:48
当然一階はホームです!
残念ながら電車はすぐには来ないです
湯上りはシャキーンの体と爽やかな夕景!
明日の天気は久々の好天予報で更に元気快復・・車中泊場所へ急ぎます。
2024年10月10日 17:31撮影
3
10/10 17:31
湯上りはシャキーンの体と爽やかな夕景!
明日の天気は久々の好天予報で更に元気快復・・車中泊場所へ急ぎます。
大遠征第10弾はやはり森吉山でしたか。
私は阿仁ゴンドラで楽々山行した覚えがあります。
ガスガスだったようですが後半はやはり紅葉の名所だけあって眺望は圧巻でしたね。
森吉山はなだらかな優し山でまた再訪したい山のひとつでもありますが、今回のコメツカコースはまた静かな渋いコースですね。
お気楽三人衆とはこれまた偶然に遭遇ですね。皆さん長旅でお疲れもなしに次々とアタックされているのですね。羨ましい限りです。
私もいつかこういう長旅をしたいものです。が、まず車中泊に慣れないといけないですね😄
さてもうホントに終盤でしすね。次の本命は秋田駒ケ岳ですが、大平山か和賀岳もありますかね。またレコ楽しみにしてますよ。
お気楽三人衆でも粘りに耐え得る時間が違ったやはり個性の違う山行、大変お疲れ様でした!
ズバリ当てられましたね〜!
森吉山も6月に行きたかったのですが、紅葉狙いの秋になっちゃいましたね!
東北に入ってからは朝から実際の空模様と天気予報でテンションが上がらない状態が続いてましたよ!
森吉山も山は重い雲とガスが纏わりつき正直テンションが上がりませんでしたが、お気楽メンバーと合流してからは会話も弾み、瞬間の晴れ間もみんなで喜びあい楽しい時間を過ごせました。
最後は晴れ間も出て来て秀麗な森吉山と見頃の紅葉も見れて前日の八甲田のような心残りせずに下山できました。
現在の森吉山の登山コースはお手軽なゴンドラコースとブナ帯コースがメインのようですね!
私の歩いたコースは距離は長くなりますが稜線に出てからは素敵な稜線漫歩が味わえるのでお勧めですね!
まだ遠征は続きますので見てやってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する