記録ID: 7328571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
雨降山・権現山・扇山
2010年04月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:14
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:14
距離 14.9km
登り 1,349m
下り 1,351m
ルートは「らくルート」にて作成。時刻や撮影日時も手修正しているため実情報とは相違があることに留意。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■棚頭〜雨降山〜権現山 一般ルート。道標は少ないが道は整備されている。 棚頭から雨降山は林道部分を除いて登り一辺倒。雨降山はトラバースしてから山頂を踏む方が楽。 ■権現山〜扇山〜萩野 一般ルート。権現山〜浅川峠の下り、扇山〜三境はザレて一部滑りやすい。 荻野丸(794m点圏峰)から八幡神社まではバリエーション。基本的に尾根を忠実に辿る。薄いが踏み跡はあり。下部はビニールパイプが並走するので目印になる。 |
写真
<林道和見棚頭線>
棚頭の集落からは急登が連続。暗い林の中、息を切らしながら登っていくと突然林道に飛び出す。手持ちの昭和61年度版の地形図では林道が繋がっていなかったので驚いた。
棚頭の集落からは急登が連続。暗い林の中、息を切らしながら登っていくと突然林道に飛び出す。手持ちの昭和61年度版の地形図では林道が繋がっていなかったので驚いた。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.18kg
![]() |
---|
感想
先日の扇山で標高1000mを超えたので、次はもう少し高い権現山を目指すことにした。権現山は標高こそ1312mと扇山と比べてもそう突出して高い山ではないが、中央本線の車窓から見る山容はそれ以上のように見え、果たして登れるのだろうかと不安にさせるような絶妙な遠近感をもって横たわっている。
棚頭からのルートは眺めがないのでとにかくペースを崩さず登り続けることに注力した。中段にある林道から覗いた雨降山はまったく近付いていないように見えたけどあまり気にせず黙々と登る。アンテナの並ぶ稜線は眺めこそなかったものの、想定よりも随分と早く上がってこられた事でかなり気が楽になった。そこからは道も良く、ガイド本で見た通りの王勢籠神社に感心して歩いているうちに権現山の頂上に立ってしまった。梢越しの奥多摩方面の眺望や意外な高度感、それに計画よりも随分と巻きだった事に満足して狭い山頂の事はあまり気にならなかった。
権現山に着いたのはお昼前。まだ歩けそう、と思うや否や扇山に足を向けた。さすがに扇山の最後の登りは足にきたけど道の良さに助けられた。最後は萩ノ丸からのバリルート下降というおまけ付き。今同じルートを同じペースで歩けと言われたらちょっと自信がない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する