記録ID: 7325567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊テン泊(装備)に撃沈!尾西まで届かず〜梶川尾根より〜
2024年10月05日(土) 〜
2024年10月06日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:28
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,392m
- 下り
- 2,402m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 8:08
距離 9.2km
登り 1,782m
下り 348m
天候 | 基本ガスガスで時おり晴れたくらい、強風 気温: 山行中は基本20℃前後、夜間小屋内15℃、外12℃ (ガスガスのおかげで夜かなり暖かかったと思われ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は未舗装 3ヶ所くらいで計40台ほど 出発時はまだ空きはあったけど下山時は結構埋まり気味だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
全編通して危険箇所は無いものの、梶川尾根はとにかく急登で大変。登りはともかく下りはスリップ転倒最要注意。自分も2回スリップしたし、他の登山者は前に1回転したと言ってた。#ま、飯豊に楽なとこなど無いけど。 高度感を感じるところもほとんどないけど、しいて言えば北股岳〜梅花皮小屋の間は横が切れ落ちてるので少しドキドキするかな。でもそういう意味で言えば梶川尾根の最後の激下りが一番高度感を感じるかも、、。 10/5(土)の宿泊状況 (聞いた範囲で): 尾西小屋: 小屋10数名、テント数張 梅花皮小屋: 小屋6名、テント0 門内小屋: 小屋1名、テント5張 なお今週末 (10/12-14) でほとんどの小屋は小屋閉めとなり、水場、トイレなどは使えなくなります。ご注意を。 |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:69% / au:57% / softbank:9% やはり飯豊、厳しい数字だけど、ソフトバンクやべぇ、、 |
写真
感想
5回目の飯豊。今までは大日杉から本山、飯豊山荘から朳差や石転び沢(怖かったー)などで遊んでたので、主稜線上の飯豊本山から梅花皮小屋までの間がまだ歩いたことが無かった。なので今回はその未踏区間を少しでも歩こうと計画を立てようと思ったんだけど、、まぁ遠い。どうやっても遠い。どこから登っても御西までは30kmくらいあるから自分には日帰りだと無理で、かと言ってダイグラは歩きたくないし、そうなるとどうしても泊りで計画を立てざるを得なくて、ただせっかく飯豊に泊まるのであればテントで泊まりたいし、、、などと考えて、今回はまず梅花皮小屋から御西までを歩こう!という計画を立ててテン泊装備で挑んだんだけど、、、
15kgを越える重装備で挑む梶川尾根は、想像以上に厳しかった。後で調べたら梶川尾根って登山口から梶川峰まで 3.9km で 1330m も登るから1kmあたり 341m も登るんだね。この数字って、急登で有名な剱岳の早月尾根 (315m/km) や甲斐駒の黒戸尾根 (288m/km) などよりも高い数字。そりゃ大変なわけだ。
てなわけで北股岳あたりで足が限界に達し、その直下の梅花皮小屋にあえなく強制収容されそのまま一泊、翌日朝にかろうじて烏帽子岳まで往復した後に大人しく帰ってきました。
それでも飯豊の秋の絶景は存分に堪能できたし、未踏区間を少しだけでも歩けたし、またテン泊装備での自分の限界を知れたということで、ま、学びの多い山行となりました。今後も精進します。ありがとうございます。
#はー、またトレーニングかー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する