|
 |
|
|
|
 |
ぺりーと
その他1人
- GPS
- 07:37
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 785m
- 下り
- 782m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 18.3km
登り 785m
下り 782m
| 天候 |
曇りのち晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2024年10月の天気図
|
| アクセス |
駐車場は暑寒別岳登山口 雨竜沼湿原ゲートパーク駐車場を利用。終点が第1駐車場、手前に第2駐車場があり、どちらもかなりの台数停められます。
マップコード:763 393 600*67 https://www.town.uryu.hokkaido.jp/docs/shitsugen-idou.html
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は湿原手前にロープ(ピンテ付き)が張られてるところがあり、斜めの細い道なので注意しました。全体的にきつい登りは少ないです。笹刈もされて、道幅も広かったと思います🙏(狭いところは木道くらい)。 今回雨の影響か、足元がとても滑りやすく、転んでどろんこや捻挫には注意が必要でした(特に濡れてる石)。 |
| その他周辺情報 |
・入山届けは管理棟で必ず提出するようになっています。管理人さん不在時は、建物横に電話ボックスがありそこで記入、提出するようになってました。 ・環境美化整備協力金500円のお願いあり。協力すると、領収書、絵葉書、入浴施設や道の駅などで使える割引券がもらえます👍 ・水洗トイレあり。ペーパーあり。 |
左の黒っぽい建物がトイレ。綺麗です。右奥が管理棟です。駐車場はガラガラ(笑)久しぶりの山行にワクワクと不安😅
9
10/6 6:24
左の黒っぽい建物がトイレ。綺麗です。右奥が管理棟です。駐車場はガラガラ(笑)久しぶりの山行にワクワクと不安😅
管理棟。管理人さんがすでにいました😊
7
10/6 6:32
管理棟。管理人さんがすでにいました😊
キャンプ場方向へ。さあ、ほぼ1か月ぶりの山行スタート✊
8
10/6 6:33
キャンプ場方向へ。さあ、ほぼ1か月ぶりの山行スタート✊
4
10/6 6:33
3
10/6 6:33
大きくて立派です。
7
10/6 6:34
大きくて立派です。
5
10/6 6:35
今年初のゆきむし。もう少ししたら雪だね。
11
今年初のゆきむし。もう少ししたら雪だね。
5
10/6 6:37
小滝。
6
10/6 6:37
小滝。
花はもうないかなと思ってたので嬉しい。
6
10/6 6:47
花はもうないかなと思ってたので嬉しい。
渓谷第一吊橋
3
10/6 6:48
渓谷第一吊橋
楽しいー。
7
10/6 6:49
楽しいー。
下を見る👀
7
10/6 6:49
下を見る👀
3
10/6 6:50
小さな渡渉が数箇所。
6
10/6 6:55
小さな渡渉が数箇所。
4
10/6 6:58
5
10/6 7:01
白竜の滝。下まで降りてみます。
10
10/6 7:04
白竜の滝。下まで降りてみます。
滝壺へ。迫力ありました。
15
10/6 7:06
滝壺へ。迫力ありました。
登山道に戻ります。途中ロープ場ありました。
4
10/6 7:06
登山道に戻ります。途中ロープ場ありました。
白竜に関係あり??
6
白竜に関係あり??
ここもビューポイントみたい。
11
10/6 7:12
ここもビューポイントみたい。
渓谷第二吊橋
5
10/6 7:16
渓谷第二吊橋
楽しい😊
6
楽しい😊
1
10/6 7:18
5
10/6 7:28
4
10/6 7:42
ここが、危険箇所かな。
5
10/6 7:44
ここが、危険箇所かな。
振り返って📸
6
10/6 7:52
振り返って📸
湿原に雑草の種を持ち込まないように、ブラシがあるので靴洗います🥾
3
10/6 8:01
湿原に雑草の種を持ち込まないように、ブラシがあるので靴洗います🥾
よしよし👍
9
よしよし👍
木道始まりです。
3
10/6 8:03
木道始まりです。
10
10/6 8:04
木道の間から。
11
10/6 8:09
木道の間から。
7
10/6 8:10
9
10/6 8:10
テラス到着。
13
10/6 8:14
テラス到着。
たくさん撮られてるのはここかな?
9
10/6 8:16
たくさん撮られてるのはここかな?
素晴らしい〜✨
16
10/6 8:20
素晴らしい〜✨
これは、ウリュウコウホネ?
12
10/6 8:21
これは、ウリュウコウホネ?
咲いてる時期来てみたい。
15
10/6 8:21
咲いてる時期来てみたい。
7
10/6 8:24
だんだん雲が取れてきた。
8
10/6 8:33
だんだん雲が取れてきた。
7
10/6 8:33
9
10/6 8:47
南暑寒岳行きまーす。
5
10/6 8:49
南暑寒岳行きまーす。
青空はやっぱり良い😊
8
10/6 8:51
青空はやっぱり良い😊
5
10/6 8:54
まずは展望台に寄ります。
6
10/6 9:00
まずは展望台に寄ります。
5
10/6 9:00
7
10/6 9:01
こんな感じに見えます。
10
10/6 9:02
こんな感じに見えます。
一株エゾリンドウが咲いてました✨
8
10/6 9:04
一株エゾリンドウが咲いてました✨
4
10/6 9:07
🐴ですね。
11
10/6 9:15
🐴ですね。
ナナカマドの実がもりもりです。
9
10/6 9:16
ナナカマドの実がもりもりです。
7
10/6 9:58
汗だくです。
7
汗だくです。
もう少し先。
6
10/6 10:21
もう少し先。
三角点に似てるけど…。
6
10/6 10:21
三角点に似てるけど…。
この先山頂。
5
10/6 10:23
この先山頂。
南暑寒岳山頂到着です✨
12
10/6 10:25
南暑寒岳山頂到着です✨
証拠に🤳ポーズのバリエーションがない私(笑)
22
10/6 10:25
証拠に🤳ポーズのバリエーションがない私(笑)
あれは暑寒別岳かな。ここからは通行止めみたい。登山道がはっきり見えます。
12
10/6 10:28
あれは暑寒別岳かな。ここからは通行止めみたい。登山道がはっきり見えます。
素敵だー。
14
10/6 10:28
素敵だー。
真ん中の三角黄金山⛰️
11
10/6 10:28
真ん中の三角黄金山⛰️
怖いっていう話だけど、気になるー。
8
10/6 10:28
怖いっていう話だけど、気になるー。
海岸線見えた。増毛の海でしょうか🌊
10
10/6 10:59
海岸線見えた。増毛の海でしょうか🌊
8
10/6 10:59
真っ赤なのもあったけど、緑と赤が綺麗で思わず撮りました。
5
10/6 11:02
真っ赤なのもあったけど、緑と赤が綺麗で思わず撮りました。
石が滑る~💦最近下山も慎重です🥹
7
10/6 11:20
石が滑る~💦最近下山も慎重です🥹
6
10/6 12:08
帰りの晴れ。
7
10/6 12:10
帰りの晴れ。
鼻歌でます👃
13
10/6 12:18
鼻歌でます👃
南署寒などをバックに📸
15
南署寒などをバックに📸
3
10/6 12:51
水がとにかく澄んでいる✨
4
10/6 12:34
水がとにかく澄んでいる✨
いつか花の季節に来たいな🌼
7
10/6 12:40
いつか花の季節に来たいな🌼
4
10/6 12:52
2
10/6 12:57
5
10/6 13:49
管理車道に到着。後は楽ちん。
4
10/6 13:51
管理車道に到着。後は楽ちん。
たまに、少ない花の写真を撮ってみる。
5
10/6 13:56
たまに、少ない花の写真を撮ってみる。
無事に下山しました。歩き切れました〜。
9
10/6 14:03
無事に下山しました。歩き切れました〜。
帰りにキツネ。何か狙ってる。耳と尻尾を触りたい衝動に😅
9
10/6 14:30
帰りにキツネ。何か狙ってる。耳と尻尾を触りたい衝動に😅
逃げないけど、寄っても来ないかわいこちゃんでした。轢かれないでね。
12
10/6 14:31
逃げないけど、寄っても来ないかわいこちゃんでした。轢かれないでね。
感想
9月、トムラウシ山テン泊後に家で怪我💦なんとか紅葉時期に山へ戻れることができました。行きたかったところへ行ける幸せ。当たり前ではないですね。 花の百名山なので、花の時期にまた来れたらいいな。山頂にはたくさんの方がいて、みんな気持ちよさそうでした。熊フンも見たのは登山道の1箇所だけ、掘り返しは新旧ありました。 黄金色の湿原を見れ、足も痛くならず無事下山でき、今回もお山に感謝です🙏
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する