高速を一度降ろされるハプニングはあったが、それでも7時前に姥沢駐車場に到着。天気はガスっていて悪いが、9時頃から天気が回復するという予報を信じて、しばらく車中で待機して、8時45分に歩き出す。
リフト乗り場には長蛇の列。
0
10/5 8:56
高速を一度降ろされるハプニングはあったが、それでも7時前に姥沢駐車場に到着。天気はガスっていて悪いが、9時頃から天気が回復するという予報を信じて、しばらく車中で待機して、8時45分に歩き出す。
リフト乗り場には長蛇の列。
リフト待ちの間、曇ってはいるが明るくなって来て、晴れてくれよと祈る。
0
10/5 9:06
リフト待ちの間、曇ってはいるが明るくなって来て、晴れてくれよと祈る。
頂上駅に着くと、風が強く姥ヶ岳はガスで真っ白で此れはダメかとトイレに寄りつつ小屋で待機していると、いつの間にか姥ヶ岳のガスが取れて青空が見え始めた。
0
10/5 9:37
頂上駅に着くと、風が強く姥ヶ岳はガスで真っ白で此れはダメかとトイレに寄りつつ小屋で待機していると、いつの間にか姥ヶ岳のガスが取れて青空が見え始めた。
で、姥ヶ岳に登り始める頃には、待望の青空が広がった。
0
10/5 9:44
で、姥ヶ岳に登り始める頃には、待望の青空が広がった。
振り向いて、リフト駅付近の紅葉。
4年前に比べると、まだ色合いが弱い。
1
10/5 9:45
振り向いて、リフト駅付近の紅葉。
4年前に比べると、まだ色合いが弱い。
草紅葉の奥に月山。
相変わらず、此処の草紅葉は美しい。
4
10/5 9:51
草紅葉の奥に月山。
相変わらず、此処の草紅葉は美しい。
登っていくうちに山頂は快晴となって、気持ちが早る。
昨夜は暑くて寝付けなかったし、2時前には家を出たので寝不足には違いないが、不思議と足が軽い。
0
10/5 10:06
登っていくうちに山頂は快晴となって、気持ちが早る。
昨夜は暑くて寝付けなかったし、2時前には家を出たので寝不足には違いないが、不思議と足が軽い。
姥ヶ岳山頂は、前日の雨で水浸し。
1
10/5 10:08
姥ヶ岳山頂は、前日の雨で水浸し。
草紅葉にハート型の池塘も健在。
0
10/5 10:09
草紅葉にハート型の池塘も健在。
早速、見えた湯殿山手前の紅葉。
0
10/5 10:12
早速、見えた湯殿山手前の紅葉。
色づき始めとの情報に、少し早いかと心配したが、此処でこの色合いなら十分だろう。
1
10/5 10:13
色づき始めとの情報に、少し早いかと心配したが、此処でこの色合いなら十分だろう。
前回は曇りながらも此処は良かったが、今回は青空の下なので尚のこと素晴らしい。
1
10/5 10:13
前回は曇りながらも此処は良かったが、今回は青空の下なので尚のこと素晴らしい。
(≧∇≦)b
4
10/5 10:17
(≧∇≦)b
紅葉越しに月山の山頂。
あとは、あの頂上の上にある雲が取れれば、言う事は無いのだが。
3
10/5 10:19
紅葉越しに月山の山頂。
あとは、あの頂上の上にある雲が取れれば、言う事は無いのだが。
姥ヶ岳稜線の紅葉を楽しみつつ先へ進む。
1
10/5 10:29
姥ヶ岳稜線の紅葉を楽しみつつ先へ進む。
0
10/5 10:31
この辺りはミネカエデが主体で、もう少し赤くなるが、それでも誰もが足を止めて写真を撮っている。
0
10/5 10:31
この辺りはミネカエデが主体で、もう少し赤くなるが、それでも誰もが足を止めて写真を撮っている。
2
10/5 10:34
金姥の辺りまで下って来て、振り向いて。
1
10/5 10:37
金姥の辺りまで下って来て、振り向いて。
やはり、青空が有るのと無いのとでは大違い。
0
10/5 10:41
やはり、青空が有るのと無いのとでは大違い。
快晴の青空と錦繍の姥ヶ岳。
1
10/5 10:47
快晴の青空と錦繍の姥ヶ岳。
これから向かう稜線も素晴らしい。
1
10/5 10:51
これから向かう稜線も素晴らしい。
それにしても、月山の周りだけ青空が広がっているのが不思議。
1
10/5 10:54
それにしても、月山の周りだけ青空が広がっているのが不思議。
月山山頂の建物も、今日ははっきりと見えている。
1
10/5 11:00
月山山頂の建物も、今日ははっきりと見えている。
牛首の分岐の手前でパンを食して、一休み。
0
10/5 11:15
牛首の分岐の手前でパンを食して、一休み。
山頂の上の雲が取れてくれないかと思いながら進む。
0
10/5 11:16
山頂の上の雲が取れてくれないかと思いながら進む。
いよいよ、山頂への急登が始まった。
0
10/5 11:22
いよいよ、山頂への急登が始まった。
前回はガスでほとんど見えなかった紅葉だが、今回はバッチリ。
1
10/5 11:25
前回はガスでほとんど見えなかった紅葉だが、今回はバッチリ。
1
10/5 11:25
紅葉🍁を楽しみながら、ゆっくりと登る。
0
10/5 11:28
紅葉🍁を楽しみながら、ゆっくりと登る。
0
10/5 11:28
ついに山頂の上の雲が取れて、快晴の青空が広がった。
1
10/5 11:33
ついに山頂の上の雲が取れて、快晴の青空が広がった。
やっぱり紅葉は青空でこそ。
1
10/5 11:43
やっぱり紅葉は青空でこそ。
山頂直下の紅葉🍁は、正に見頃。
3
10/5 11:45
山頂直下の紅葉🍁は、正に見頃。
紅葉🍁を楽しみながら登っていくが、急登になると途端に息が上がって、思うように足が上がらなくなった。
0
10/5 11:48
紅葉🍁を楽しみながら登っていくが、急登になると途端に息が上がって、思うように足が上がらなくなった。
1
10/5 11:50
段々、暑くなって来たことに加えて、いよいよ寝不足が祟ったようだ。
0
10/5 11:51
段々、暑くなって来たことに加えて、いよいよ寝不足が祟ったようだ。
0
10/5 11:52
延命地蔵と稲荷神社まで来ると、一度、道が平坦になって一息。
0
10/5 12:07
延命地蔵と稲荷神社まで来ると、一度、道が平坦になって一息。
あとは、足場の良い石段を登るだけなのだが、此れが辛い。
0
10/5 12:07
あとは、足場の良い石段を登るだけなのだが、此れが辛い。
ここを越えれば、鳥海山と栗駒山が見えるはずと、息を切らせて登っていくと、こんなに青空が広がっているのに、東や北側は厚い雲に覆われていて、全く遠望が得られなかった。
0
10/5 12:14
ここを越えれば、鳥海山と栗駒山が見えるはずと、息を切らせて登っていくと、こんなに青空が広がっているのに、東や北側は厚い雲に覆われていて、全く遠望が得られなかった。
これだけ快晴なのに、鳥海山が見えないのが残念だが、気を取り直して月山神社へ向かう。
0
10/5 12:21
これだけ快晴なのに、鳥海山が見えないのが残念だが、気を取り直して月山神社へ向かう。
月山神社に着いて、お参りの前に石垣越しに山頂を見る。
そういえば、山頂は肘折分岐から回り込んだ所に在ったのを思い出す。
0
10/5 12:25
月山神社に着いて、お参りの前に石垣越しに山頂を見る。
そういえば、山頂は肘折分岐から回り込んだ所に在ったのを思い出す。
月山神社でお参りをして、続いて山頂ヘ。
1
10/5 12:29
月山神社でお参りをして、続いて山頂ヘ。
ハイカーと行き違いながら細い道を辿って、山頂直下に来ると、山頂の標識待ちで渋滞となっていた。
順番待ちをしている間に、先ずは一等三角点。
0
10/5 12:42
ハイカーと行き違いながら細い道を辿って、山頂直下に来ると、山頂の標識待ちで渋滞となっていた。
順番待ちをしている間に、先ずは一等三角点。
西側の眼下は見晴らしが良いが、雲は視線の高さにあって遠望を妨げている。
1
10/5 12:42
西側の眼下は見晴らしが良いが、雲は視線の高さにあって遠望を妨げている。
4人組の写真を撮ってあげた後、σ(^^)達の順番になったので撮ってもらう。
2
10/5 12:44
4人組の写真を撮ってあげた後、σ(^^)達の順番になったので撮ってもらう。
山頂を後にして分岐へ戻る途中、東側はこんな感じで、この記事を書いている時に知ったが、栗駒山は、この日、ガスで雨模様だったようだ。
0
10/5 12:50
山頂を後にして分岐へ戻る途中、東側はこんな感じで、この記事を書いている時に知ったが、栗駒山は、この日、ガスで雨模様だったようだ。
月山神社近くまで戻って、南西側の紅葉と山並みをおかずに、ラーメンとおにぎりを食す。
0
10/5 13:17
月山神社近くまで戻って、南西側の紅葉と山並みをおかずに、ラーメンとおにぎりを食す。
一休みして下山にかかろうと歩き出すと、南西側の雲がせり上がって来て、少しの間だけ雲に覆われた。
0
10/5 13:37
一休みして下山にかかろうと歩き出すと、南西側の雲がせり上がって来て、少しの間だけ雲に覆われた。
東側の池塘も撮っておこうと立ち寄るが、相変わらず東側はガスガス。
0
10/5 13:39
東側の池塘も撮っておこうと立ち寄るが、相変わらず東側はガスガス。
下って行くと、南西側の雲が稜線にかかっている。
3
10/5 13:54
下って行くと、南西側の雲が稜線にかかっている。
こうしてみると、ちょうど良い時間帯に登ることが出来たようだ。
0
10/5 13:57
こうしてみると、ちょうど良い時間帯に登ることが出来たようだ。
雲は増えたが、周辺はまだまだ綺麗。
3
10/5 14:00
雲は増えたが、周辺はまだまだ綺麗。
下るほどに草紅葉が綺麗になっていく。
3
10/5 14:25
下るほどに草紅葉が綺麗になっていく。
0
10/5 14:27
姥ヶ岳を仰ぎ見る。
0
10/5 14:40
姥ヶ岳を仰ぎ見る。
一度雲に覆われた月山山頂も、再び青空が戻ったようだ。
0
10/5 14:42
一度雲に覆われた月山山頂も、再び青空が戻ったようだ。
黄色いカエデ越しの月山。
途中、月山のしずく(水場)で、ペットボトルに水を詰めて下って行く。
ちなみに、月山のしずくの標識も、その先の雄宝清水の標識も無くなってしまったようだ。
1
10/5 14:43
黄色いカエデ越しの月山。
途中、月山のしずく(水場)で、ペットボトルに水を詰めて下って行く。
ちなみに、月山のしずくの標識も、その先の雄宝清水の標識も無くなってしまったようだ。
その雄宝清水を過ぎた所で振り向くと、先程まで晴れていた山頂には、厚い雲が垂れ込め始めていた。
0
10/5 15:12
その雄宝清水を過ぎた所で振り向くと、先程まで晴れていた山頂には、厚い雲が垂れ込め始めていた。
そして間もなく駐車場ヘ。
どうにか、4年前のリベンジを果たすことができた。
0
10/5 15:35
そして間もなく駐車場ヘ。
どうにか、4年前のリベンジを果たすことができた。
そして最後は、国見PAで晩飯。
カミさんのリクエストで極上麗しタン定食(2500円)。柔らかくて美味しい牛タンに満足したのでした。
2
10/5 18:10
そして最後は、国見PAで晩飯。
カミさんのリクエストで極上麗しタン定食(2500円)。柔らかくて美味しい牛タンに満足したのでした。
いいねした人