記録ID: 7313295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
栗駒山周回
2024年10月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 525m
- 下り
- 524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 2:38
距離 7.1km
登り 525m
下り 524m
13:32
いわかがみ平
天候 | 曇 時々 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:24 郡山 08:26 くりこま高原 ミヤコーバス 栗駒山紅葉号 1600円 09:25 くりこま高原駅 10:20 ハイルザーム栗駒 ミヤコーバス 栗駒山紅葉号 1600円 15:20 ハイルザーム栗駒 16:20 くりこま高原駅 JR東北新幹線 16:58 くりこま高原 17:21 仙台 : 17:25 仙台 18:05 郡山 |
写真
@くりこま高原駅
駅名は知っているけれど、通過して印象が薄い駅だったので、降車する人も少ないのかなと思っていた。1号車から下車すると、先が見えないほど人がいる。福島駅・仙台駅よりも降者数多いのではないか。改札は混雑し、隣で並んでいたスーツ姿の方は異様な光景に若干困惑気味だった。「何かイベントでもあるのですか?」と聞かれたので改札までお話しした。
駅名は知っているけれど、通過して印象が薄い駅だったので、降車する人も少ないのかなと思っていた。1号車から下車すると、先が見えないほど人がいる。福島駅・仙台駅よりも降者数多いのではないか。改札は混雑し、隣で並んでいたスーツ姿の方は異様な光景に若干困惑気味だった。「何かイベントでもあるのですか?」と聞かれたので改札までお話しした。
@くりこま高原駅
バス待ちの列が折り返すほど登山客が多い。くりこま高原駅から6台、岩越駅から2台のバスが運行した。列を捌いていた方曰く、予約が無いので需要を掴むのが難しいとのこと。バス発車1時間前に着く新幹線で来る方は着席できたが、その後で来る方は立つ人も多くいた。現金支払い時に新札は利用可能だが、新札の両替はできないので注意。
バス待ちの列が折り返すほど登山客が多い。くりこま高原駅から6台、岩越駅から2台のバスが運行した。列を捌いていた方曰く、予約が無いので需要を掴むのが難しいとのこと。バス発車1時間前に着く新幹線で来る方は着席できたが、その後で来る方は立つ人も多くいた。現金支払い時に新札は利用可能だが、新札の両替はできないので注意。
@いわかがみ平
山の天気予報は晴れのアイコンではあるが、奥羽山脈には雲がかかっている。weather newsは12時頃から晴れと予報しているので、お昼頃に山頂でいい景色を待つことに。
山の天気予報は晴れのアイコンではあるが、奥羽山脈には雲がかかっている。weather newsは12時頃から晴れと予報しているので、お昼頃に山頂でいい景色を待つことに。
@東栗駒コース入口
こちらの登山口を利用する方は比較的少ない。しかしすれ違える道幅もないので、ゆっくり登っていく。登山口から数百メートルは昨日の雨の影響もあって、泥濘や粘土質になっていて滑りやすい。
こちらの登山口を利用する方は比較的少ない。しかしすれ違える道幅もないので、ゆっくり登っていく。登山口から数百メートルは昨日の雨の影響もあって、泥濘や粘土質になっていて滑りやすい。
@東栗駒山→裏掛コース分岐
霧が晴れてきた。
短時間で紅葉の裾野が広がっていく様を見て、今日登れたことに満足していた。快晴であれば眼下に広がる紅葉を楽しめたけれど、視界なき山中で霧が晴れていく光景に出会えるのも満足度が高い。
霧が晴れてきた。
短時間で紅葉の裾野が広がっていく様を見て、今日登れたことに満足していた。快晴であれば眼下に広がる紅葉を楽しめたけれど、視界なき山中で霧が晴れていく光景に出会えるのも満足度が高い。
@コース合流地点→栗駒山
中央コースを登ってきた登山者が山頂まで列を成している。合流地点で列に紛れ込む。登山道はすれ違いはできる程度の幅で、谷側を歩いて体勢を崩しそうになる方がいた。
中央コースを登ってきた登山者が山頂まで列を成している。合流地点で列に紛れ込む。登山道はすれ違いはできる程度の幅で、谷側を歩いて体勢を崩しそうになる方がいた。
感想
累積歩行距離1000km・Purple Stage到達!
福島はお盆明けから週末に晴れる機会が少なく、登山が叶わない日が続いていました。
毎日の様に東北・関東の天気予報を眺める中、やっと登れそうな気象条件かつ訪れていない山である栗駒山に行きました。
曇り空の中、徐々に晴れていく光景は、来た甲斐があったなと思わせてくれる瞬間でした。
天気が移ろいやすい山中にある光景に出会えるからこそ、登山が好きで2年も続いた趣味になったのだと、東栗駒山を歩いて思いました。
2022年10月01日に岩木山を麓から登って以来、約70回も山登りしてきました。一回の山行で水平移動距離20kmを目安に歩ける日帰りを目指していました。
始めた当初は、名前の横が青色以上の人から拍手をいただくだけでも畏れ多いと思っていましたが、今や私の名前の隣に紫色のバッチがあります。思えば遠くまできたな、遠くまで歩いたなと。
これまでたくさんの人と会話し、時に助けてもらい、充実した日々でした。
この先の山行でも、良きものであることを願っています。
マイルールで、紫になるまで3000m峰は登らないと決めていました。
今後はアルプスにも足を伸ばしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する