▼経ヶ岳周回コース〜仲仙寺基点(羽広温泉.ローメン萬里)

 長野県
																				長野県
																														
								- GPS
- 05:32
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
| 天候 | 終日快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 ▼駐車場 ○西箕輪公民館駐車場(登山者の利用可能) 約30台、砂利、未舗装、無料、24時間出入可能 小屋型水洗トイレ併設、TPあり、水道有、夜間センサーライト点灯 ポスト未発見 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 仲仙寺コースは、よく整備されてて危険個所はほぼないかも。 大泉ダムからのコースは、落葉ふかふか不明瞭区間あり。 急斜面の笹を刈って登山道を造ったような感じで、足元、険しい。 細い上に傾斜があるので、くだり不適。登りがよい。笹刈り整備は万端。 | 
| その他周辺情報 | ▼温泉 ○羽広(はびろ)温泉 みはらしの湯(日帰施設) 10:00-21:30(受付20:30まで) 1・3・5火 長野県伊那市西箕輪羽広3480−1 0265-76-8760 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2 ○南澤鉱泉 ※営業している様子は見受けられなかった ▼食事 ○萬里(スープ風ローメン元祖) 11-14(Lo13:30)、17-22(Lo21:30) 月休 Pなし(天竜川沿コインパ利用) 長野県伊那市大字伊那坂下入舟町3308 0265-72-3347 ○ローメンうしお(焼きそば風ローメン元祖) 11:30-13:00、17:00-21:00(Lo21:00) 不定休 Pなし(コインパ利用) テイクアウト可 長野県伊那市荒井3460-1 0265-72-4595 ▼ジゲ・スーパー ○ニシザワショッパーズ信大前店 長野県上伊那郡南箕輪村8304−158 0265-73-2166 http://www.nishizawa.co.jp/ ○ベルシャイン伊那店(10:00-20:00) 長野県伊那市日影435-1 0265-76-2111 伊那警察署近く ○ツルヤ伊那福島店(9:30-20:00) 長野県伊那市福島178-1 0265-71-7811 ▼参考 ○伊那市観光協会 http://inashi-kankoukyoukai.jp/ ○塚原信州珍味(いにゃごのツクダーニ製造販売) http://www.tsukahara-chinmi.com/ ▼経ヶ岳バッチ 実際に売ってる店舗はないみたいですけど、ネットで検索すると見つかります。 ¥1000だったかな。 羽広温泉みはらしの湯で聞いたけど、販売なし。 | 
写真
感想
					[b][color=0000a0]経ヶ岳[/color][/b]
単に遠いからという理由であまり中央アルプスには行かないので、馴染みがないですけど、ここは中央アルプスの最北端の山なんですか? 仲仙寺から単に山頂往復ではどうかと思ったので、周回するルートを設定したのですけど、今回とは逆回りのほうがよかったかもしれません。大泉ダムからのコースは足元が悪いので、周回するならこっちを登りで使ったほうがよさげでした。仲仙寺コースは非常によく整備されているので、登りでも下りでも全く問題なし。下りでは、さぞかしスピードが出るでしょうね。で。眺望は8合目周辺までほとんどないです。山頂からの眺めも、枝の隙間からごくわずかに木曽駒ヶ岳が見えるだけ。御嶽山が近くに見えそうな気がするのですけど、そっちの方向は木々が生い茂ってました。しかし、先行のオバチャン方、足が早かったなー。オバチャン方の1時間後くらいに出発したのですけど、山頂の30mくらい手前でやっと追いつきました。で。結局、この日、見かけたのは、この御二方だけでした。
話が前後するけども。深夜の高速道路。一体、何か所で工事をしてるんだか。あまりに多いので数えてしまったよ。伊那インターまで行くのに9ヶ所、帰りは3ヶ所で工事をしていた。そのつど、減速車線規制。安全のための連続車線規制とやらは、いったい何キロ手前から規制してんだかね。その数キロにわたってカラーコーンを整然と並べるのに何時間かかるんだか。ぽつーん、ぽつーんと誘導灯を持ったオジサンが車線規制区間内に立ってたけど、このオジサンたちをその場所に立たせるためのカラーコーン車線規制かと思ってしまうわ。不透明な工事だこと。帰りは笹子トンネル内で工事のためトンネル手前3kmから渋滞。平日なのに渋滞にハマるのは心外だ。トンネル内でどんな工事をやってるのかと目を凝らして見たけど、規制された区間の一ヶ所に数台の車が止まってるだけで何の工事をしているのか全く分からなかった。作業している様子は見受けられなかったけど、たまったま休憩時間だったのかね。常に休憩時間に見えるけど。年末になるといつもこれだ。年末恒例集中特別工事か。仕事を造るのが仕事かね。ある金を使い切るのが仕事かね。あと何年続くんだろうなーこんなの。もうやめてほしいなーこんな前時代的なことはよー。
[b][color=0000a0]南澤鉱泉[/color][/b]
下山後。すぐ近くには羽広温泉みはらしの湯というのがあったけど、日帰り施設なので当たり前のようにパス。地図で見てネットで調査して日帰り入浴を受け付けているらしい南澤鉱泉に行くことに。鉱泉なので加温、循環ではあるけども、日帰り施設よりはいい。権兵衛トンネルへと続く国道を横切ると、道がすれ違いは絶対不可能な山道へ。舗装はされているけど細いうえに荒れている。本当に、こっちでいいのかと不安になるくらいの道を2キロくらい進むと、かろうじて「南澤鉱泉」と読める看板が道路脇に伸びた雑木の枝の隙間に見えてくる。その看板で既に不吉な予感がしてきた。宿前に着く。もう一見してヒトケがない。しかも、何か出そう。敷地には2台の車がナンバープレートが外され、部分的に錆び、苔が生えた状態で置いてある。雨が降れば車内も濡れるのだろう。庭木は思うがままに伸び、夏の間に存分に成長した草たちは枯れ果てて茎を横たえている。建物の玄関は施錠され、戸はすりガラスで中の様子は窺い知れず。チャイムを押しても反応なし。そもそもチャイムの音が鳴らない。窓ガラスには、白色のラッカースプレーみたいなもので書かれた謎の模様が。その下にはビニール袋に入れられた大量の缶ビールの空き缶が何袋も放置。しかし、電気メーターは回っている。誰かいるのか。この雰囲気で居る人には、あまり会いたくない感じだ。どうやら、旅館が営業していなさそうなのは明白な事実のようだ。電気メーターが勢いよく回っているのを見ていると、ふいに言い知れぬ恐怖感を覚えてきた。ここに居てはいけないような気がしてくる。この場所に夜中に訪れようものなら、得体の知れない「体験」をしてしまいそうな負の気配が漂っている。入る温泉をどこにするか。いや、とにかくこの場を離れようと、次の行先をカーナビで設定する前に宿をあとにした。
で。結局、羽広温泉みはらしの湯まで戻ってきた。循環消毒の日帰り施設で、露天風呂からの眺めが良いとのことでしたけど、駐車場からのほうが眺めがよかったのは、ご愛嬌ってことですかね。
[b][color=0000a0]伊那ローメン[/color][/b]
ローメンとは長野県伊那市で誕生した60年の歴史があるローカルフード。マトンと蒸した中華麺で構成された食べ物。しかしながら。ローメンは観光客にはあまり受けないらしい。そうかーなー、うしおで食べたローメンは旨かったけどなー。ただ、うしおはあまりに店の造りが地元向けっぽくて、一般観光客は極めて入りづらいかもしれないけど。店の駐車場もないし。かくいう私も、うしおでは地元風の方々の圧倒的な雰囲気に呑まれながら、肩身狭く小さなテーブルで食べた記憶がある。しかし、旨かった。私は好きだ。また食べたいなと思いつつも数年経過。前に食べたのは、いったい、いつの話だったんだろ。どの山に登った帰りだったんだろ。てことで。ま、なんつーか、ローメンが食べたいがために、行先が経ヶ岳に決まったというのは、嘘のような本当の話だったりします。
で。うしおは、スープのない焼きそば系の元祖。萬里はスープ系の元祖。うしおのローメンもまた食べたくもあったのですけど、今度はローメン発祥の店、萬里へ行くことにした。ここ、駐車場がないのです。仕方ないので、近くの天竜川沿いにあるコインパーキングに駐車して来店。確か、しっかりとしたソース味がついていた、うしおのローメンとは明らかに違う。スープがあるので。これはこれで悪くないですけど、どちらが好きかと言えば、うしおのローメンかなー。そういうわけで、次回はうしおで。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する 生獣☆mogless
								生獣☆mogless
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
志賀高原に1ヶ月前に行き
「同じようなところを巡ってるものですね〜」とコメント入れようと思いながら
先週1泊に続き日帰りで本日も京都で遊んでいまして訪問が遅れてしまいました
羽広温泉(みはらしの湯
周辺に桜を見に行きまして帰りに駝鳥に散々遊んでもらって楽しかったです
その時のレコ↓ 後に追記しているので駝鳥のことは最後の方に書いてあります
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-283967.html
時系列は随分違いますし住んでいる地域も違いますけれど
訪れる場所が被るので面白いなぁ〜と拝見していました
お目当てはローメンでしたか
mermaidさん、コメントありがとうございました。
おおー見晴らしの湯に行かれていたんですねえ。さすがに、南澤鉱泉には行かれてないようですけど。ダチョウ倶楽部のレコ、拝見させていただきましたよーというか、以前に見たような気が。しっかり、既に拍手してあるし。
黒川鱒の漬け丼とは相変わらずうまそうなものを食べてますねえ。私は今回はローメンでしたけど。そうです。目当てはローメンです。次回はうしおに行きたいです。mermaidさんもいかがでしょうか、ローメン。うしおは、とてもmermaidさんが入れるような雰囲気ではないかもしれませんけど。
被りますかー。頭が弱いので何も考えていないんですけどねー。その時々で行きたい所に行ってるだけだったりします。分かりやすく言うと、アニマル・センスによるところが大きいというわけです。
京都、いいですねー紅葉真っ盛りでしょうか。
いいねした人