記録ID: 730361
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉始まる赤城山(黒檜山・駒ケ岳)
2015年09月29日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:23
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 555m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | 晴れ、北の風、大沼湖畔8℃(8時)、黒檜山山頂9℃(10時54分) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県立赤城公園おのこ駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されて危険な個所はありません。 |
写真
感想
久しぶりの登山で胸がワクワクする!
この日は、冬型の気圧配置となり冷え込んで大沼の駐車場での外気温が8℃、それに加えて北風が強く吹いており、大沼の湖面に白波が立っていました。マフラーで耳や口鼻を覆って出発、途中 赤城神社に立寄り朱色の神橋を渡って参拝をしました。
黒檜山登山口から石の急な登りが始まり、すたすら登ると前方が開けて大沼や赤城神社、スタートした駐車場が眼下に見えました。
猫岩からさらに登ると周りの木々が色づき始めており、ミズナラやブナ林の急登をつめると黒檜山の分岐に出ました。
1分ほど北方へ登ると誰も居ない黒檜山の山頂に着き、更に北方へ歩くと展望台があり、浅間山、谷川岳、武尊山、至仏山、燧ケ岳、皇海山、白根山や男体山などの日光の山々を見ることが出来ました。
強風を避けて南斜面で朝食兼昼食(野菜たっぷりのちゃんぽん麺)を美味しく頂き、黒檜山を後に駒ケ岳に向かうと直ぐに黒檜大神があり、その先は急な下り坂となっていましたが、駒ケ岳に続く登山道が見える眺めの良い整備された道でした。
駒ケ岳山頂は狭く標識が無いと通り過ぎてしまうようでした。
駒ケ岳から南方へは緩やかな下りでしたが、西側の大沼への下りは鉄階段が続く急坂で膝を庇いながら、ゆっくり下りました。
大沼湖畔は寒く感じましたが、ほとんど汗をかかず快適なハイキングを楽しむ事が出来ました。大沼周辺の山々から登った黒檜山を眺めて見たくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する