刈込湖 切込湖 涸沼 光徳牧場 湯ノ湖 周回 登山後のお楽しみは! 日光山温泉寺♨


- GPS
- 06:02
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 598m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〒321-1662 栃木県日光市湯元 無料駐車場 公衆トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥日光自然歩道の夏道です。 危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 【日光山温泉寺】 世界遺産「日光山輪王寺」の別院です。その歴史は大変古く、日光を開山された「勝道上人」が、延暦7年(788年)にこの温泉を発見し、病苦を救う薬師瑠璃光如来様をお祀りしたのが始まりです。 その後薬師信仰のもと、庶民の療養延年の名湯として知られるようになり、江戸時代には、輪王寺宮の直轄寺院としてその名が徐々に広まりました。また当時は、この霊場を管理していた中禅寺上人と、日光奉行の許可を受けなければ、温泉に入ることができなかったと言われております。 【薬師湯】 泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃。加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。お湯の温度がかなり熱いので、加水をしなければ入れません。ですが、大変成分の濃い温泉ですので、効能は十分感じることができると存じます。源泉の色は薄いエメラルドグリーンですが、加水すると乳白色に変わります。 奥日光湯元本通り北駐車場から北側に徒歩3分です。 山登りのあとの温泉は最高です。 入浴料 大人500円 子ども300円 |
写真
いつものように湯元本通り北駐車場からスタートです。
公衆トイレがあるのでとても便利な駐車場です。
湯ノ湖のマス釣り解禁期間が本日までの様です。
湖畔近くの駐車場は満車でした。
その後、涸沼、山王峠、光徳牧場を経由して湯元温泉に戻ってくる予定です。そうですね、三岳の裾を一周する形です。
一言でいうと、奥日光自然歩道😊
以前ユーザーさんたちのレコを拝見した時に湖面の色が独特で驚きました😰 一言では表現できない色とでも言いましょうか...
今日見ることが出来ると良いのですが...
ハッ、ハ〜 あまりの驚きに言葉が出ない🤣😂😊
正面の山は2年前の高薙山の帰りに、おじさんがコースを誤った於呂倶羅山 標高 2,020.6m その時は稜線の上から独特の緑色の刈込湖が見えた事を鮮明に覚えていて、そこに下りてしまうと帰って来れなくなる様に思い込んでしまったのが遭難の原因だったかのも😰
光徳〜湯元までを繋ぐ7.7km 3時間30分のコース。
朝見た案内板と同じコースを説明しているが、距離、時間、名称までもが違っているなんて適当な?
日光は国際的な観光地なのになぜ?
外国人は日本語読めないから平気だと....?
なんだ、そう言う事なのか?
泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃。加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。お湯の温度がかなり熱いので、加水をしなければ入れません。ですが、大変成分の濃い温泉ですので、効能は十分感じることができると存じます。源泉の色は薄いエメラルドグリーンですが、加水すると乳白色に変わります。
「勝道上人」が、延暦7年 (1200年前)にこの温泉を発見したと言われる秘宝の湯
入浴していた先客の方が撮影の為に湯舟から出てくれました😮💨
申し訳ございません🙇
源泉は高温ですので、蛇口の水を出してないと熱くて入浴できません🥵
とても良い湯でした、さすが1200年の歴史の秘宝の湯でした♨️😁
感想
切込湖 刈込湖 といえば、スノーシューハイクを連想する方がいらっしゃるかと思います。おじさんも今年の2月にスノーシューハイクに訪れましたが、その際にお会いした方から、切込湖 刈込湖は、夏来ても良い所だと聞き、その時は必ず夏も来るぞと意気込んでおりましたが、その後すっかり忘れてまして...
先日、噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰) のレコを拝見し 思い出した次第でございます。
噂のハセさんへ レコ参考にさせていただきました😊 ありがとうございます🙇
雪の切込湖 刈込湖もいいですが、夏も(9月30日でしたが暑かったから、大目にみてください🙇)良かった! 特に湖面の色が幻想的というか神秘的、栃木県じゃない別世界に来たような気がしました。 おそらく紅葉🍁🍁の頃はもっと良いに違いない! 天気次第ではありますが、おそらく絶景が見られる事でしょう!!
登山後のお楽しみ おまけの温泉
撤回しますおまけと言う言葉は当てはまりません。失礼しました🙇
日光山温泉寺ですが、お寺に中に温泉があります。とてもユニークではありますが、
その始まりは、日光開山の祖「勝道上人」が、延暦7年(788年)にこの温泉の発見から始まりますので、1200年の歴史があり、尚且つ世界遺産「日光山輪王寺」の別院でもあります。
薬師湯と呼ばれる泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃。加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。
お湯質は、硫黄泉。乳白色で肌ざわりが柔らかく、糖尿病、神経痛、慢性婦人病、病後回復期などに効果が期待できるそうです。また、メタケイ酸も多いので美肌にも効果的です。
とても良い温泉でした😊
皆様へ
最後まで閲覧していただきありがとうございました🙇
雪がないときに歩くの初めてだったんですね😊青空の下、湖面にうつる於呂倶羅山素敵です✨
この山並み見たとき自分ももんぶらんさんの遭難思い出しちゃいました😱すみません💦
温泉の方もいい感じで湯上り後のお顔が肌ツルツルで今まで見たことないくらいサッパリしてますね😍
コメントありがとうございます。
雪がないとき歩くのは今回が初めてです。
全く風景が変わるので両方来る価値があると思いました。
また、切込湖・刈込湖登山口から切込湖・刈込湖までのコースも冬道と夏道で違います。
イメージ的に夏道は、三岳の裾をトラバースする位置にコースがありますが、冬道は谷に下りてしまい、蓼ノ湖を通つて谷に沿って歩く感じです。フルシーズン楽しめます😊
この辺の地名には、どうしてもなじめません。於呂倶羅山、切込湖、刈込湖、なぜか、おどろおどろしく感じてしまうのは、おじさんだけでしょうか? 遭難する前から何か怖いイメージがありました😱
美しい色をした湖面も、何故か怖さえ感じます😱
それでも魅力が多く引かれる所ですので、また来てみたいと思います。
温泉寺の薬師湯は入る価値ありです♨️😊
切込湖 刈込湖 とセットでお勧めです😊
めっちゃ良い場所じゃないですか!?
道の雰囲気からしても刈込湖からしても妖精が出てきそうと言うか何と言うか…確かに言葉がなくて表現ができないんですよね(笑)
それにしても素晴らしいリフレクションですね〜♡
美しすぎます😍
本来であれば私もこれが見たかったんです…素晴らしい景色をありがとうございます🙏
これで心が晴れました(笑)
温泉まで満喫したようで何よりです\( ´ω` )/
余裕があれば足湯くらいは浸かりたかったところなのですが願い叶わず…😭
また行きたいところですね♡
お疲れ様でした🙏
コメントありがとうございます。
奥様との山行拝見しております🙇
ご夫婦での山行、とても素敵ですね✨✨
夏道を来るのは初めてだったし、刈込湖の先の周回コースは歩いた事がなかったので、
噂のハセさんのレコとても参考になりました😊
ありがとうございます😁
そうですね、日光の遊歩道の中でも、他とは雰囲気が全く違います。
上手く表現できませんが、深い森の中を歩いている感じがしました。
やっぱりそうですよね、妖精が出て来そうな感じ、分かります確かにそんな感じがしました😊
噂のハセさんにその様なコメントをいただき嬉しく思います😊
湖面の色がとても綺麗になんですが、単純に綺麗ではなく不思議さを感じました...
気になって検索したところ、栃木県HPに「この変わった湖の名前は、勝道上人が、むかし日光に住んでいた毒蛇をこの湖の中に狩り込めたという伝説に由来しているという。」と書かれてました。
やはり伝説の湖だったんですね😮💨
温泉寺の薬師湯は入る価値ありです♨️😊
今度は天気の良い日に、是非お勧めです😊
ヤマビルにやられた傷はもう大丈夫なんですか?
まだ痒かったりするんですか?
切込湖、刈込湖、そして涸沼…きれいな場所ですね。
秋の紅葉の時期も良いのかな…😃
お気に入りに入れてあるのですが、なかなか行けてません😅
温泉後のもんぶらんさんのお顔が、ほんとうに、いい湯だー!って物語っていますね😃
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます。
お気遣いいただきありがとうございます🙇
今日で12日目になりますが、まだ跡が残つてはおりますが、痛みや痒みはありません。
でも、1週間ぐらいは痒みが続きました😱
4〜11月はヤマビルの活動期らしいです。今回とても勉強になりました😥
雪のない時期に初めて来ましたが、とても綺麗で良かったです。
ただ、天気が良くないと湖面の色が綺麗でないし、風が吹くと湖面が波立つので、
天気予報のチエックが必要かと...
紅葉の時期ですが、気になって去年の10月のユーザーの方々のレコを閲覧させていただきましたが、おじさんが見たところ、微妙な感じがしました... 10月中旬のレコが派手さはありませんが、それなりにって感じでした🍁
おそらくですが、戦場ヶ原や小田代ヶ原は広葉樹帯なので紅葉しますが、切込湖 刈込湖はそれより標高が高い針葉樹帯なのでコメツガが多いのでだと思います。
温泉寺の薬師湯は温度が高くとても温まります🥵
熱めなお湯が好きな方に是非お勧めです♨️😁
来月、於呂倶羅山に行く予定なんですよー😅
そんなに怖いんでしょうか😱
かやまるさんにも意味深な助言いただいてます😵
湖面の色は本当に美しいですね✨
説明がなくても十分伝わりますよ😆
温泉寺は一度行きましたが、記憶が曖昧です😵
甚五郎煎餅しか覚えていません😭
熱い温泉♨️最高😆行きたいです😁
せっけん、シャンプーは使えないんですよね?
コメントありがとうございます。
於呂倶羅山はけっして怖い所ではございません🙇
於呂倶羅山だけ登るのであれば、山自体の難易度は高くないと思います。
その時は土砂降りの雨に降られてしまったのと、私の技量の低さが原因です。
以前よりユーザーの方々のレコを見て、来てみたいと思ってました。
運がよく天気に恵まれ美しい湖面を見ることが出来良かったです😁
甚五郎煎餅は知りませんでした。
当日は、備え付けの石鹸がありましたので使用しました。
TV番組に放映されたので変わったのでしょうか?
今回初めてだったので分かりません?
温泉寺の薬師湯は高くてとても良いお湯でした😊
また行きたいと思います。
次は、甚五郎煎餅です🤤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する