記録ID: 7295595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日向山・鞍掛山/尾白川渓谷より
2024年09月23日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り(但し稜線に雲が沸くのは早かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に全体として整備された登山道です。 矢立石登山口〜日向山間は特にしっかりと整備されています。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯にて汗を流しました。 |
写真
2:09 尾白川渓谷駐車場出発(770m)
午前早い時間帯の鞍掛山到着を期して出発!
この時間帯でも甲斐駒日帰りと思しき方々が続々と出発されています。
自分は過去2回、七丈小屋テント泊の1泊2日で甲斐駒へ登っていますが、
日帰りだと下りでまたケガしそうなので止めておきます。
午前早い時間帯の鞍掛山到着を期して出発!
この時間帯でも甲斐駒日帰りと思しき方々が続々と出発されています。
自分は過去2回、七丈小屋テント泊の1泊2日で甲斐駒へ登っていますが、
日帰りだと下りでまたケガしそうなので止めておきます。
2:15 日向山へ登り始める(760m)
駒ヶ岳神社手前の分岐より日向山へ。ここからが初めての区間でワクワクします。
途中の矢立石登山口まで緩くもなく急登というほどではない登りが続きます。
この日は蒸し暑さにやられたのか序盤から調子が出ずにスローペース…。
3:11 矢立石登山口(1120m)
1時間程で車が上がってこられる矢立石登山口。テントが張られていてびっくりしました。
派手にくま鈴とラジオを鳴らしていたので起こしてしまったかなと、早々に通過しました。
矢立石登山口を過ぎると遊歩道並み?にすごく整備された登山道となってまた驚きました。
駒ヶ岳神社手前の分岐より日向山へ。ここからが初めての区間でワクワクします。
途中の矢立石登山口まで緩くもなく急登というほどではない登りが続きます。
この日は蒸し暑さにやられたのか序盤から調子が出ずにスローペース…。
3:11 矢立石登山口(1120m)
1時間程で車が上がってこられる矢立石登山口。テントが張られていてびっくりしました。
派手にくま鈴とラジオを鳴らしていたので起こしてしまったかなと、早々に通過しました。
矢立石登山口を過ぎると遊歩道並み?にすごく整備された登山道となってまた驚きました。
5:15 三角点「日向山」(1659.9m)
スローペースと思ってたけど、ほぼ標準CTで日向山へ着きました。
山頂手前の樹林帯には三角点広場があるので寄っておきます。
三等三角点
点名:「日向山」
標高:1659.89m
スローペースと思ってたけど、ほぼ標準CTで日向山へ着きました。
山頂手前の樹林帯には三角点広場があるので寄っておきます。
三等三角点
点名:「日向山」
標高:1659.89m
8:02 鞍掛山山頂(2037m)到着!
着きました!
深い樹林帯と静寂に包まれた鞍掛山。6時間かけただけに達成感あります。
この先に楽しみにしていた展望台があるけど、もう周囲の状況はおおよそ掴めています。
サングラスを外して薄暗い樹林帯を更に先へ進みます。
着きました!
深い樹林帯と静寂に包まれた鞍掛山。6時間かけただけに達成感あります。
この先に楽しみにしていた展望台があるけど、もう周囲の状況はおおよそ掴めています。
サングラスを外して薄暗い樹林帯を更に先へ進みます。
8:47 鞍掛山山頂
山名標の標高は地形図より10m高くなっているようです。
8:55 出発
先ほどの急登が激下りに。細心の注意を払って下ります。
この辺りから登りの方々とすれ違うようになりました。
9:32 2029m標高点ピーク・鞍掛山分岐点
登り返しの急登もゆっくり越え、あとは日向山手前まで下ります。
山名標の標高は地形図より10m高くなっているようです。
8:55 出発
先ほどの急登が激下りに。細心の注意を払って下ります。
この辺りから登りの方々とすれ違うようになりました。
9:32 2029m標高点ピーク・鞍掛山分岐点
登り返しの急登もゆっくり越え、あとは日向山手前まで下ります。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
甲斐駒の眺望を楽しみにしていたのですが、まさかの展開となってしまった山行でした。
甲斐駒山頂はまだ晴れていたけど、鞍掛山など2,000m級の山にはいち早く雲が掛かってしまう展開だったのかもしれません。
それはともかく、静かな日向八丁尾根はすごく良い尾根歩きをできましたし、
日向山は天空のビーチを満喫しました。総合的にはすごく楽しめました。
久しぶりの長丁場の単独行ということで、良いトレーニングにもなりました。
鞍掛山からの甲斐駒は見たいので、またいずれリトライするでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する