記録ID: 7294419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
雄阿寒岳(幽玄な森を抜けたら雲上の楽園でした!阿寒湖からピストン)
2024年09月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:49
距離 12.5km
登り 1,094m
下り 1,094m
5:54
31分
滝口登山口駐車場
12:43
滝口登山口駐車場
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道241号をひたすら走り続けて、雄阿寒岳登山口まで。 ■駐車場 雄阿寒岳登山口前 約10台 無料 停められない場合は少し離れていますが、滝見橋駐車場(約20台、無料)も使えます。 帰りの飛行機 18:30 釧路 - 20:15 東京/羽田 ADO 074便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) ※全線、ヒグマ注意。 [駐車場〜阿寒湖〜雄阿寒岳登山口] 湖畔の散策路です。危険箇所はありません。 [雄阿寒岳登山口〜四合目] 前半は緩めの登りです。一部倒木あり。また倒木を高巻きする箇所もあるのですが、あまり足元が良くなかったため転倒等に注意。 三合目の先、少しだけ笹の薮漕ぎあり。軽めなので問題はないかと思います。 [四合目〜五合目] この山の核心部となる急登です。 目立った危険箇所はありませんが、体力勝負です。 [五合目〜八合目] 緩めの登りです。 七合目から森林限界を超えますので、強風時は通行注意。 [八合目〜山頂] 九合目へは軽く下ります。その後、山頂へ登り返します。 危険箇所はありません。 ■登山ポスト 登山口の道標付近にあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 道の駅 阿寒丹頂の里 赤いベレー 10:00〜22:00(年中無休、ただし不定休あり) 550円 https://www.akan.jp/hotsprings 内湯3、サウナ1という屋内型施設。ナトリウム一塩化物泉(弱アルカリ性低張高温泉)。 釧路空港まであと30分ちょっとという立地なので、そのまま空港へ向かう方向きかと思います。 |
写真
感想
北海道遠征、最終日。
去年は雌阿寒岳へ登ったので、今年は雄阿寒岳へ…と決めていまして。
無事に決行することができました。
百名山的には雌阿寒岳だけど、実際に氏が歩いたのは雄阿寒岳。
某丹沢の「名前を冠した丹沢山と最高地点の蛭ヶ岳、どっちを登るのが正解なのか問題」と一緒で、ここもどちらの山を歩くのが正しいのかよく分からないので、だったら両方登っておけ!という魂胆です(笑)
話を戻しまして。
阿寒湖エリアの朝方はというと、何となくモヤっとした空模様。
まさかの3日とも全滅か…?と意気消沈気味でしたが、森林限界を超えて少し進んだあたりで一気に快晴に。
おまけにやたらとスケールの大きい雲海!
正に、特大の逆転ホームランという感じでしたねー。
最後の最後に大金星で終わらせることができて良かったです。
ちなみに最終日は道東在住のYAMAPユーザー、Kさんとの初コラボ山行。
今年はいろんな方と歩く機会が多く、ソロで歩くのとはまた違う発見があるのが良いですね。
また、阿寒湖周辺はどうしてもヒグマ問題が切り離せないこともあり、早朝登山だった今回はそういう意味でも心強かったです。
どうもありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
北海道遠征、そして、猪木と馬場どちらが強いのか問題と一緒(?)の雄阿寒岳登山お疲れ様でした!
遮二無二に、百、二百、三百を狙って突っ込む訳じゃないのがJoeさんらしいですね。
ザンギ食いて〜www
こんにちは!
王と長嶋、どちらが(ry)…な雄阿寒岳してきました(笑)
まぁ、アレです。
登りたいと思った山を登ればOKです😎
ザンギ、店を選ばないとフードファイトになるので実はちょっと怖いです、いつも🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する