記録ID: 7292000
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2024年09月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:52
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:11
距離 16.6km
登り 1,306m
下り 1,310m
天候 | 曇り、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/B23pE7N2iR8jLVgj6 35.75105510818773, 138.89022193368436 |
写真
小菅村の雄滝駐車場から往復。ここまでに1~2kmの未舗装区間があるが、前輪駆動セダンでも30km/h以下なら、底を擦ることもなく無事到着。
簡易水洗の綺麗なトイレがある。9月の土曜日朝7時頃到着したが、先客はいない。この後12時過ぎの下山時も駐車している人はおらず、登山道でも誰とも擦れ違わなかったので、本日は私だけかも。ここから日向沢登山口まで2∼30分の舗装路。
簡易水洗の綺麗なトイレがある。9月の土曜日朝7時頃到着したが、先客はいない。この後12時過ぎの下山時も駐車している人はおらず、登山道でも誰とも擦れ違わなかったので、本日は私だけかも。ここから日向沢登山口まで2∼30分の舗装路。
雄滝駐車場から歩き、日向沢登山口を超えて3分ほど、小菅林道の終点に日向沢登山口駐車場(Google map地点登録なし)がある。この駐車場も魅力的だったが、雄滝駐車場の看板に、これより先車両侵入不可との案内もあったので、念のためここまでは車で来なかった。しかし、駐車している方もいるし、付近の看板には釣り人への案内等もあるので、実際は停めても良さそうだった。
登山道の脇に複数の古い空き缶が落ちていた。ファンタや札幌ビール、カルピスも見たことのないロゴで、缶もトマト缶みたいな構造。所謂ゴミではあるが古くて面白いので、敢えて片付けないのかも知れない。
登山道というより、昔の生活道路だったらしく、全編とてもなだらかで歩きやすい。傾斜のある散歩道という印象。写真の様に土砂崩れで塞がれている箇所があったので、斜面上側に迂回して慎重に越える。
分岐にはかつての看板が朽ちて落ちている。ニワタシバやフルコンパなど一見意味不明な名称。しかしそれぞれ"荷渡し場"、"古木場or古飯場"など、当時の生活道路であった事がわかる由来がある。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する