記録ID: 7291013
全員に公開
ハイキング
剱・立山
毛勝山
2024年09月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めの300mは樹林帯の急坂 ロープ10本強設置あり。 稜線は杉の樹林帯を縫うが、1800mを超えると池塘や草原に植生が変わる。 山頂直下は花崗岩のガレ場の急坂。不安定で落石注意。 最後に人の腰ほどの深さの洗掘をよじ登ると山頂。 |
写真
装備
個人装備 |
食料
地図
コンパス
保険証
飲料水(2L)
経口補水液(0.5L)
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
医薬品
タオル
携帯電話
雨具
時計
非常食
熊鈴
ヘッドランプ
ロールペーパー
ザック
タイツ
Tシャツ替え
長袖ジャケット
車
ズボン
グローブ
ハット
靴
サングラス
カメラ
コンロ
コッヘル
ナイフ
|
---|
感想
毛勝山。昨年の6月に山頂手前250mで撤退を余儀なくされた山行のリベンジ。
登頂して、展望のきく景色も見れたものの、道程は厳しかった。
登り始めからの樹林帯の急登。尾根筋に出ても湿っぽい樹林帯。樹林帯を抜けて草地に出るとクズクズの花崗岩質の道となり、山頂直下では浮石だらけの不安定な急坂に。周りは滑りやすそうな草地で特に下りで足を置く場所を迷う場面が多かった。
たっぷり一時間ほど山頂で補給・休憩したけど樹林帯に入って湿っぽい木の根でスリップすることが多く、最後の急坂下りは足を使い果たしてヘロヘロ。ロープ設置がなければ遭難しかけてたと思う。這這の体での下山となった。
登山口が近い僧ヶ岳といい、登り始めの急坂はなんとかならなかったものなのかしら?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する