記録ID: 7280533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【北アルプス】双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳(新穂高より折立へ・二泊)
2024年09月23日(月) 〜
2024年09月25日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:11
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 3,028m
- 下り
- 2,768m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:26
距離 9.4km
登り 1,210m
下り 24m
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:54
距離 10.1km
登り 879m
下り 816m
3日目
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 12:45
距離 19.0km
登り 939m
下り 1,928m
15:38
天候 | 9/23…晴れのち曇り、9/24…晴れ、9/25…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下車:新穂高ロープウェイ(下)駅前 乗車:折立登山口前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■新穂高→黒部五郎小舎 ・中道分岐〜双六台地間の岩場(落石) ・双六岳山頂直後の岩場(転滑落) ・チングルマ平から黒部五郎小舎への急斜面(転倒) 危険箇所を"強いて"挙げてもこれくらい。あとは北アの中でもトップレベルに整備された小池新道を含む本当に歩きやすい道 ■黒部五郎小舎→太郎平小屋 1. 小屋から黒部五郎の肩までは、夜明け前ヘッデン頼りの歩きだった今回、かつて明るい時間帯に通行した時とはコースの印象がだいぶ異なった ・樹林帯歩行時に何本か横切る沢の中に、その上流方向が道の続きのように見えるものあり ・カール底のゴーロ帯の中ではどこが登山道か分かりづらく、コースアウト未遂を数回 ・カール底から肩への急斜面の登高時に1回コースアウト いずれも「おや?」と感じたと同時に立ち止まってヘッデンの光量を上げ周囲を確認し、その結果マーキングを発見する等して通過およびコース復帰できた。 …今回は多人数パーティのCLだったので慎重に行動したし、また視界自体はクリアだったためルーファイも容易だったが、ガスガスの中を単独で時間に追われながら歩いていたりしたら危険度は高いように思える。なお、同じことはその先の ・赤木岳山頂周辺(岩稜帯) ・北ノ俣岳山頂周辺(平坦な尾根筋) にも当てはまりそう 2. 北ノ俣岳〜太郎平小屋間には木道が随所に出てくるものの、コンディションが良くない箇所もあるのであまり漫然と歩かない方がよい。あと、北ノ俣の山頂からは小屋までもうすぐのように見えてしまうがコースタイムは1:30あり、ここで気を抜いてしまうとこの区間の歩きが余計に辛くなってしまうかも ■太郎平小屋→折立 石畳やゴロタ石の路面が疲れた足にとどめを刺しに来る、全く持って楽ではない長い下り区間。青淵三角点を過ぎると滑りやすい木の根と段差に富む湿っぽい土の路面となり、地元でこんな斜面に慣れている東北の登山者はようやくホッとする(個人の感想です)。 |
その他周辺情報 | 下山後入浴:グリーンパーク吉峰 湯〜ランド(700円→JAF会員割引で630円) https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 |
写真
装備
共同装備 |
エマージェンシーシェルター
ツェルト
|
---|
感想
【案内人山行】
秋雨前線+台風14号の影響による大雨が去った直後のタイミングに運良くハマり、3日間とも晴天に恵まれた素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
長丁場の案内人山行、お疲れさまでした。
3日間とも天気に恵まれた会心の山行、おめでとうございます。
このところの天候不良な週末の巡り合わせからようやく脱した感じでしょうか。
(おっと、今回は平日でしたね!
私も三俣蓮華とは相性が悪く二度とも視界不良でしたが(双六・鷲羽・水晶も同様)、「三度目の正直」を信じていずれ再訪しようと思います。
また、現時点でまだ天候が読めませんが、今週末のコラボ、よろしくお願いします。
行き先は天候に応じて越後、日光、奥多摩などから選択しても良いと思っています。
鏡池にてギリのタイミングで逆さ槍を望めたことを含め、案内人山行時の天候は相変わらず「持っている」ようです。週末の個人山行時に少しはあやかりたいものですが…。jasper00さんの朝日連峰縦走は100%中止だと思っていましたけど、北アルプスに二の手を準備されていたとはさすがです
てことで、今週末も案の定^^;微妙な気圧配置予想となっている今のところですけど、どこかしらご一緒できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する