記録ID: 7239485
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ネコ⇒官ノ倉山⇒石尊山⇒ネコ⇒温泉
2024年09月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 293m
- 下り
- 315m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
○所要時間:快速利用で約80分、各駅停車なら約90分 ○運賃:切符 830円 / IC 827円 ○小川町駅での乗り換えは同一ホーム内で完結するため、 移動は非常にスムーズです。 ●JR八高線(八王子方面 → 小川町駅) ○小川町駅で東武東上線寄居方面に乗り換え ○小川町駅 → 東武竹沢駅:切符 160円/IC 157円 ●登山前(東武竹沢駅周辺) ○トイレ:改札内にあり ○商店:駅西口から徒歩約2分(140m) 利根川商店(木曜定休) 営業時間:7:30〜19:00 ※駅周辺にコンビニは見当たらず、事前の準備が安心 ●下山後(小川町駅周辺) ローソン : 駅前にあり スーパー「ヤオコー」 : 駅から徒歩圏内 酒蔵:晴雲酒造と玉井屋 : 徒歩約5分 / 試飲・食事可 / 定休日あり 都心からのアクセスは良好で、乗り換えも少なく、日帰り登山にはちょうど良い距離感です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース特徴】 ● 東武竹沢駅〜大正池 舗装道路を進みますので、車には注意しましょう。 ●官ノ倉峠〜官ノ倉山〜石尊山 官ノ倉山への登りはやや急で、運動不足だと少し堪えるかもしれません。石尊山への最後の登りも急ですが、達成感があります。 ●石尊山〜北向不動〜笠原地区〜八幡神社 鎖場あり(下り)。木の根が張り出している箇所もあり、滑りやすいので慎重に。笠原地区には公衆トイレとベンチがあり、休憩に適しています。 【危険箇所・注意点】 ●官ノ倉峠付近 倒木あり(通行可能だが慎重に) ●石尊山下り 鎖場あり ●舗装路区間 日差しが強い日は熱中症に注意 【トイレ】 東武竹沢駅:改札内 木部公衆トイレ(三光神社近く):道中の休憩ポイント 笠原地区憩いの場:ベンチ・駐車場あり 八幡神社:境内にトイレあり/親子の狛鳩が印象的 小川町駅:改札内・外にあり |
その他周辺情報 | ● 穴八幡古墳(八幡神社近く) 八幡神社の境内から徒歩すぐの場所にある円墳で、埼玉県指定史跡。墳丘の保存状態が良く、周囲には説明板も整備されています。静かな住宅地の中にあり、登山後の余韻に浸りながら、地域の歴史に触れることができます。 見学自由(柵越し) 所要時間:5分ほど 墳丘径:約20m/高さ:約3m ● 晴雲酒造・直売店(八幡神社と小川町駅の中間地点ぐらい) 小川町駅から徒歩圏内にある老舗酒蔵。販売店に併設された蔵の見学が可能で、無料試飲もできます。好みの一本を見つけて、帰り道のお土産にするのもおすすめです。 営業時間:9:00〜17:00 ● 自然処 玉井屋(酒蔵に併設) 晴雲酒造の敷地内にある自然食のお店。無農薬のお米や地元野菜を使った定食が人気で、登山後の体にやさしい味わいです。 営業時間:11:00〜16:00(ラストオーダー15:00) 定休日:水曜日(祝日の場合は営業) ● おいでなせえ小川町駅前店 地元の特産品やお土産が揃う駅前の観光案内所兼ショップ。 和紙製品や地酒、農産物などが並びます。 ● おがわ温泉 花和楽の湯 (注意)2024/9/17より休業中!! |
写真
架線のない線路とレールの間、枕木の隙間から草が伸びていました。日当たりが良く、風通しもあるため、植物にとっては意外と好条件なのかもしれません。人工物の中に自然が入り込んでいる様子が、なんとも言えず好きです。
本日の目的のひとつ、第2猫ちゃん🐈に出会いました。
木陰でじっとくつろいでいて、こちらの気配に気づいても逃げる様子はありませんでした。しばらく距離を保ちながら、静かに眺めて過ごしました。
木陰でじっとくつろいでいて、こちらの気配に気づいても逃げる様子はありませんでした。しばらく距離を保ちながら、静かに眺めて過ごしました。
官ノ倉山への岩場に差し掛かりました。幸いこのあたりは雨が降らなかったようで、岩は乾いていて滑りにくく、安心して登ることができました。段差は大きめですが、手を使えば問題なく進めます。
石尊山への岩場に差し掛かりました。段差が大きく、足場も不規則なため、手を使って登る場面が何度かありました。乾いていたので安心して進めましたが、雨天時や雨天後は注意が必要かと思います。
感想
登山は天王池登山口から官ノ倉峠を経て官ノ倉山・石尊山へ。峠付近には倒木が2本ありましたが、通過には支障なく、前日の雨の影響か足元が少し滑りやすかったです。官ノ倉山への登りはやや急でしたが、天候に恵まれ、岩場も乾いていて安心して進めました。途中で東秩父村に入っていたことに気づき、地図を見直すきっかけにもなりました。
石尊山からの眺望では、前回登った鐘撞堂山がよく見えました。(今まで登った山を他の山から見るのが好き)
山頂ではバッタや下山中のキノコなど、季節の変化を感じる小さな発見もありました。特に木の根元に生えていたキノコは傘の形が整っていて、今朝出てきたばかりのような瑞々しさがありました。
下山後は北向不動を経て笠原地区の広場で小休止。ベンチとトイレが整備されていて、休憩にちょうど良い場所でした。舗装路を歩く道中では、稲刈り後の田んぼや曼珠沙華の群生が目に入り、ツクツクボウシとコオロギの鳴き声が交錯する中、季節の変わり目を肌で感じることができました。
八幡神社周辺でもネコと再会し、しばらく撫でて過ごしました。
最後は小川町駅から徒歩でおがわ温泉 花和楽の湯へ。露天風呂では雲の流れを眺めながら、静かな時間を過ごしました。サウナでもう一汗かき、ボイラー不調による割引までいただき、締めくくりとしては申し分なしでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する