記録ID: 72335
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
砥石・米山城阯〜武田軍大敗"砥石崩れ"の舞台となった堅固な要塞、大手口より進攻
2010年07月22日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:56
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 473m
- 下り
- 473m
コースタイム
陽泰寺横駐車地13:47-(13:55大手口登山口-14:10水の手分岐-14:14砥石城・本城分岐)-14:18砥石城跡[R1]14:24-14:38米山城跡[R2]14:46-14:57金剛寺登山口[ルート探索]15:13-15:31米山城跡[R3]15:40-(15:52砥石城・本城分岐-15:55本城跡-16:00枡形城跡-16:14金剛寺峠)-16:43陽泰寺横駐車地
【実働】2時間17分
【実働】2時間17分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大手口方面へは、左折してすぐの小さな十字路を右折して狭い舗装路を進み、陽泰寺山門手前の広い駐車場に駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレッキングコースガイドマップ(PDFファイル) http://www.ueda-trenavi.jp/trekking_img/a4.pdf 【コースの概要と状況】 ●駐車地から大手口までは舗装道路を歩く。大手口には小さな立て札・ノボリ・石標などがある。入口付近のみやや草が被り気味だが、すぐにはっきりした登城道となり、砥石城跡まで指導標も整備されている。 ●砥石城跡から米山(こめやま)城跡へ向かう下りは長い階段が切られており、登りは板状節理がザレかけた急斜面。急勾配部分には補助用ロープが設けられている。 ●米山城跡から金剛寺登山口に下り、ガイドマップにある"象山街道"を金剛寺峠に向かうつもりだったが、舗装路に下りてからの指導標がなく、道の様子もガイドマップとは異なっており、しばらくコースマネージをしても道が判らなかったので、再び登り返して尾根伝いに金剛寺峠に向かうこととした。 ●本城跡・枡形城跡までは指導標も整備されてよく踏まれている。枡形城跡から急な岩場を下って金剛寺峠へ向かう尾根道はあまり歩く人もないようで、藪刈りもされておらずクモの巣だらけだった。 ●金剛寺峠には古びて傾いた道標があり、左から細い山道(象山街道?)が合流してくる。荒れ気味の道をさらに前進していくと、やがてはっきりした道が左側から合流してくるので、鋭角に折り返してこの道を行く。そのまま下れば大手口に下りられるが、今回は途中から神川に向かって迫り出した小尾根を下るルートを採った。渓谷状の神川の流れを見下ろし"黄金の滝"の水音が間近に聞こえるが、滝を目にすることはできなかった。 ●砥石・米山城阯へのメインコースは、伊勢山信号から案内標識に導かれるままに着く南登山口(仮称)を発着するコースのようで、こちらの登山口駐車場にはトイレが整備されている。各城跡への道もこのメインコースを利用する前提で整備されているように思われる。 【近隣の温泉】 伊勢山信号からR144号を菅平方面に向かうと"真田温泉健康ランドふれあいさなだ館"(大人500円)、上田市内に向かうと"しなの木温泉ひな詩の湯"(大人650円)がある。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する