ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7229642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

硫黄岳ピストン

2024年09月11日(水) 〜 2024年09月13日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:26
距離
39.4km
登り
3,814m
下り
3,812m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:25
休憩
0:50
合計
13:15
距離 18.5km 登り 1,788m 下り 1,152m
3:55
4:03
1
4:36
32
5:08
46
5:54
74
7:08
7:14
3
7:17
49
8:06
8:12
121
10:52
11:02
232
14:54
14:59
122
17:01
宿泊地
2日目
山行
9:23
休憩
0:57
合計
10:20
距離 2.8km 登り 874m 下り 873m
5:10
333
宿泊地
10:43
11:40
230
15:30
宿泊地
3日目
山行
12:14
休憩
0:33
合計
12:47
距離 18.0km 登り 1,152m 下り 1,787m
5:22
116
宿泊地
7:18
7:21
328
12:49
20
14:32
14:56
40
15:36
6
15:42
15:43
67
16:50
27
17:17
17:18
25
17:43
10
17:53
17:54
4
17:58
18:01
8
18:09
新穂高温泉無料駐車場
天候 9/11 曇り時々晴れ
9/12 晴れ時々曇り
9/13 晴れ後曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場に150台駐車可(舗装済み、無料)。平日でも0時には満車。
コース状況/
危険箇所等
・中山沢出合付近は水量多めなので無理せず巻いた方が無難。
・硫黄岳に登山道は無く薮漕ぎになるが、尾根筋に乗れば頻繁に赤テープが出てくるため登りで迷うことは無かった。要ヘルメット。
・新穂高登山指導センターに登山ポストあり。
その他周辺情報 奥飛騨ガーデンホテル焼岳(900円、22時まで・最終受付21時)
予約できる山小屋
槍平小屋
駐車場を出発。
2024年09月11日 03:46撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/11 3:46
駐車場を出発。
新穂高登山指導センター前
2024年09月11日 04:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 4:18
新穂高登山指導センター前
白出沢出合
2024年09月11日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:53
白出沢出合
チビ谷出合
2024年09月11日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:45
チビ谷出合
滝谷
2024年09月11日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:15
滝谷
槍平小屋
2024年09月11日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:05
槍平小屋
最終水場
2024年09月11日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:07
最終水場
飛騨沢千丈乗越分岐
2024年09月11日 10:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:12
飛騨沢千丈乗越分岐
奥丸山分岐
2024年09月11日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:30
奥丸山分岐
千丈乗越
2024年09月11日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:53
千丈乗越
槍ヶ岳、大喰岳(右)
2024年09月11日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:54
槍ヶ岳、大喰岳(右)
硫黄岳(中央)
2024年09月11日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:54
硫黄岳(中央)
西鎌尾根
2024年09月11日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:55
西鎌尾根
赤岳、硫黄岳(右)の奥に水晶岳(中央左)、野口五郎岳
2024年09月11日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 11:48
赤岳、硫黄岳(右)の奥に水晶岳(中央左)、野口五郎岳
赤岳(左)、硫黄岳
2024年09月11日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:22
赤岳(左)、硫黄岳
…だいぶ下って来た。
2024年09月11日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:23
…だいぶ下って来た。
北鎌尾根
2024年09月11日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:23
北鎌尾根
赤岳(右)
2024年09月11日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:30
赤岳(右)
硫黄岳(右)
2024年09月11日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:30
硫黄岳(右)
北鎌尾根 1
2024年09月11日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:31
北鎌尾根 1
北鎌尾根 2
2024年09月11日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:31
北鎌尾根 2
水流のある沢に出る。
2024年09月11日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 13:18
水流のある沢に出る。
千丈乗越を振り返る…。
2024年09月11日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 13:20
千丈乗越を振り返る…。
苔生した大岩
2024年09月11日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 15:39
苔生した大岩
2024年09月11日 15:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/11 15:40
大岩を左に巻く。
2024年09月11日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 16:03
大岩を左に巻く。
取付きのケルン
2024年09月11日 16:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 16:56
取付きのケルン
ケルンの奥にある赤テープ
2024年09月11日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 16:57
ケルンの奥にある赤テープ
翌朝。5時過ぎに出発。
2024年09月12日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 5:11
翌朝。5時過ぎに出発。
ケルン
2024年09月12日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 5:13
ケルン
笹薮の急登
2024年09月12日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 6:01
笹薮の急登
尾根に乗る。全体の8〜9割までが薮www
2024年09月12日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 6:25
尾根に乗る。全体の8〜9割までが薮www
硫黄岳
2024年09月12日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 6:53
硫黄岳
…稜線が近づく。
2024年09月12日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 7:52
…稜線が近づく。
槍ヶ岳(中央右)
2024年09月12日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 8:13
槍ヶ岳(中央右)
ダケカンバに沿って急斜面を薮漕ぎして登って行く。
2024年09月12日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 8:57
ダケカンバに沿って急斜面を薮漕ぎして登って行く。
北鎌尾根と千丈沢
2024年09月12日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:08
北鎌尾根と千丈沢
大天井岳(左)、牛首展望台、赤岩岳、西岳
2024年09月12日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:09
大天井岳(左)、牛首展望台、赤岩岳、西岳
稜線までもう少し…。
2024年09月12日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:35
稜線までもう少し…。
…ようやく硫黄尾根に乗る。
2024年09月12日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:54
…ようやく硫黄尾根に乗る。
登って来た急斜面
2024年09月12日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:54
登って来た急斜面
尾根筋に出ても薮漕ぎが続く…。
2024年09月12日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:54
尾根筋に出ても薮漕ぎが続く…。
湯俣岳(中央)の奥に唐沢岳(右)
2024年09月12日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 9:54
湯俣岳(中央)の奥に唐沢岳(右)
…薮でない所は崖なので却って危険www
2024年09月12日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:05
…薮でない所は崖なので却って危険www
硫黄岳頂上
2024年09月12日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:42
硫黄岳頂上
硫黄岳の三角点。日本2500m峰全山踏破。
2024年09月12日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:39
硫黄岳の三角点。日本2500m峰全山踏破。
裏バージョン。…ありがとう♪
2024年09月12日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:39
裏バージョン。…ありがとう♪
槍ヶ岳はガスの中www
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
槍ヶ岳はガスの中www
大天井岳(中央左)、牛首展望台、赤岩岳、西岳の奥に常念岳(中央右)
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
大天井岳(中央左)、牛首展望台、赤岩岳、西岳の奥に常念岳(中央右)
唐沢岳(左)、燕岳
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
唐沢岳(左)、燕岳
野口五郎岳もガスの中www
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
野口五郎岳もガスの中www
三俣蓮華岳(左)
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
三俣蓮華岳(左)
三俣山荘
2024年09月12日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:22
三俣山荘
樅沢岳、双六岳(右)
2024年09月12日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:21
樅沢岳、双六岳(右)
…広くなった尾根を下る。
2024年09月12日 12:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:14
…広くなった尾根を下る。
大天井岳、牛首展望台(右)
2024年09月12日 12:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:14
大天井岳、牛首展望台(右)
赤岩岳、西岳(中央右)
2024年09月12日 12:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:14
赤岩岳、西岳(中央右)
千丈乗越(中央左)
2024年09月12日 12:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:14
千丈乗越(中央左)
硫黄岳(中央右)
2024年09月12日 12:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:14
硫黄岳(中央右)
ホソバノヤマハハコ
2024年09月12日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:59
ホソバノヤマハハコ
シラタマノキ
2024年09月12日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 13:00
シラタマノキ
…テントの近くまで戻る。
2024年09月12日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 15:23
…テントの近くまで戻る。
翌朝。千丈沢を戻る。
2024年09月13日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:21
翌朝。千丈沢を戻る。
滝に戻る。
2024年09月13日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:24
滝に戻る。
赤岳(左)
2024年09月13日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:48
赤岳(左)
…水が涸れている部分も多い。
2024年09月13日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:58
…水が涸れている部分も多い。
…ここを入り、千丈乗越へ(ケルンがある)。
2024年09月13日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 8:52
…ここを入り、千丈乗越へ(ケルンがある)。
槍ヶ岳(左)
2024年09月13日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:35
槍ヶ岳(左)
北鎌尾根 1
2024年09月13日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:36
北鎌尾根 1
北鎌尾根 2
2024年09月13日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:36
北鎌尾根 2
…赤三兵www
2024年09月13日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:50
…赤三兵www
…硫黄三兄弟♪
2024年09月13日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:50
…硫黄三兄弟♪
硫黄尾根の奥に鷲羽岳(左)、水晶岳、真砂岳、野口五郎岳
2024年09月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
硫黄尾根の奥に鷲羽岳(左)、水晶岳、真砂岳、野口五郎岳
北鎌尾根
2024年09月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
北鎌尾根
アップ
2024年09月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
アップ
赤岳(中央右)の奥に鷲羽岳、水晶岳(中央)
2024年09月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
赤岳(中央右)の奥に鷲羽岳、水晶岳(中央)
硫黄岳
2024年09月13日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:58
硫黄岳
イワツメクサ
2024年09月13日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:43
イワツメクサ
千丈乗越から凄い勢いでガスが吹き下ろしてくる…。
2024年09月13日 12:15撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9/13 12:15
千丈乗越から凄い勢いでガスが吹き下ろしてくる…。
千丈乗越に戻る。
2024年09月13日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 12:47
千丈乗越に戻る。
槍ヶ岳
2024年09月13日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 12:47
槍ヶ岳
最終水場に戻る。
2024年09月13日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 13:48
最終水場に戻る。
槍平小屋に戻る。
2024年09月13日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 14:56
槍平小屋に戻る。
滝谷出合に戻る。
2024年09月13日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 15:36
滝谷出合に戻る。
滝谷
2024年09月13日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 15:36
滝谷
…土砂降りの中、新穂高登山指導センターに戻る。
2024年09月13日 18:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 18:00
…土砂降りの中、新穂高登山指導センターに戻る。
駐車場に戻る。御苦労様。
2024年09月13日 18:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 18:07
駐車場に戻る。御苦労様。
撮影機器:

感想

新穂高温泉までの道路は舗装されており、問題なかった。
 前日午後に無料駐車場に着いて車中泊し、4時前に歩き始める。まず、登山指導センターに寄って登山届を出し、隣のトイレで用を済ませてから右俣林道に入る。白出沢出合を過ぎると山道になり、8時過ぎに槍平小屋に着いて水を汲んだ後、飛騨沢沿いの登山道を登って行くと、11時前に千丈乗越に出る。
 目の前に硫黄岳を見下ろしながら誰もいない千丈沢をどんどん下って行くと、水流のある沢に合流する(ケルンがある)。その後、中山沢出合までは水量は大したこともなかったので(…水が涸れている部分も多かった)、持って来たラバー底の沢靴で何とかなったが、中山沢出合を過ぎると急に水量が増えてくるので難しくなる…。
 そのまま沢歩きを続けるうちに、黄色く変色してヌメった岩の上で滑って尻を打ち、下半身ずぶ濡れになってしまったので、仕方なく沢を出て左岸を積極的に巻くようにするwww
 渡渉が必要になる部分もあり、その度に手こずりながら左岸沿いを下って行くと、急に川原が広くなり、ガレた川原を歩き続けた先に何とか17時前に取付きのケルンを見つけ、近くにあった1張分の整地された場所にテントを張る。
 暗くなる前に近くの沢水をたっぷり汲んで来て食事を作り(…水は硫黄分のせいで少し苦かったwww)、焼酎を飲んで早めに寝る…。
 翌朝は3時に起きて食事して準備し、必要な物だけザックに入れて残りはテント内に置き、5時過ぎにケルンの奥から登り始める。
 取付きから笹薮の急斜面を1時間以上登ってようやく尾根筋に乗る。尾根も急で薮も酷い部分が多かったが、赤テープが数mおきに付けられているので登りで迷うことは無かった。上部は灌木帯になっていて、次第に尾根も広くなり、時折視界も開けて稜線が近づいてくるのが分かるようになる…。
 10時前に硫黄尾根に乗り(…かなりの痩せ尾根だったwww)、その後も1時間近く薮漕ぎを続けてうんざりした頃にようやく頂上に着く。
 静かな山頂でパンを食べて休み、写真を撮ってから、赤テープを見失わないよう慎重に来た道を戻る。
 尾根と言っても下の方は山肌の襞のような部分を繋いでいるだけなので次々と枝分かれしてしまうため、ルートを外さないように注意が必要だった…。
 15時半にようやくテントに戻り、同じ場所でもう1泊してから翌朝5時半前に千丈乗越に向けて歩き始める。
 2時間掛けて中山沢出合まで戻り、その後9時前にようやくケルンの所から左に入って千丈乗越へ登って行く。途中から沢床を歩くのを止めて右岸沿いを登り、最後のザレた急斜面を直登しないで済むようにすると、何とか13時前に千丈乗越に着いてホッとする…。
 その後、槍平小屋で大休止してパンを食べ、水を補給してから下って行く途中で雨になり、次第に本降りになる中、日が暮れる直前に無事駐車場に戻る。
 下山後は、奥飛騨ガーデンホテル焼岳(900円)でゆっくりしてから2日車中泊して休み、次に登る予定の富士山の富士宮登山口に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら