記録ID: 72295
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
茂来山〜山容秀麗な佐久の名峰、槙沢コース往復
2010年07月19日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:33
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 640m
- 下り
- 640m
コースタイム
槙沢登山口6:05-(6:45北尾根鞍部)-6:53標高1,456m小ピーク[R1]7:00-(7:19霧久保沢コース分岐)-7:27茂来山頂上[R2]8:37-(8:42霧久保沢コース分岐-8:58北尾根鞍部)-9:11槙沢湧水地[R3]9:15-9:38槙沢登山口
【実働】2時間12分
【実働】2時間12分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4kmほど先の"槙沢橋"を渡ってすぐ右側に「茂来山登山道 入口まで3.5km」の案内板を見て右折、舗装された林道を真っ直ぐに進む。 歩行者用の林間コースを左に見送って間もなくの交差点を左に鋭角に曲がって未舗装道へ入り、しばらく行った小さな作業小屋のある右鋭角コーナー左に登山口がある。 駐車スペースは作業小屋隣接の空き地に10台分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの概要・状況】 登山口から槙沢沿いの道は緩やかだが泥濘地が多い。槙沢の水が涸れて北尾根への斜面に取り付くとジグザグの急登となり、シラカバが目立ってくるようになると程なく大きなクリの木のある北尾根鞍部へと到る。 鞍部から北尾根を忠実に辿る道は、ところどころ岩塊を越えながらの急勾配が続き意外にきつい。右から西尾根が迫って尾根が太ってくると勾配も一段落して、間もなく左から霧久保沢コースが合流してくる。 最後の登りを一頑張りすると、一気に展望の開けた頂上に立つ。 頂上に着くまでずっと樹林の中なので、夏場は直射日光を浴びずに済むし、槙沢沿いは清流とその水音で気分的にも涼しい。 反面、展望は頂上のみに限られる。 ルートは要所に指導標があり特に危険な箇所はないが、帰路では北尾根の岩頭を巻き気味に下る地点がやや判りにくいので、木の枝のマーキングを確認する。 熊の生息域のため熊鈴等は必携。 【水場・登山ポスト・トイレ】 槙沢は清冽で飲用適。槙沢が涸れるところが最後の水場となる。 登山口に登山ポストはないが、頂上の反対側へ少し下った小広場に登山者ノートの置かれた木製ポストがある。 コース近辺にトイレはない。 【近隣の温泉】 最寄りだった曽原ノ湯温泉は3軒の旅館が全て廃業した模様。 長野県内には珍しく、近場にめぼしい日帰り温泉が見当たらない空白域。 【山頂からのパノラマ展望図】 http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20010313 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する